EAT&スマイルプロジェクト#岐女大
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 さぎ草祭報告~子ども食育分野~
子ども食育分野
子ども食育分野では、「楽しく学ぼう!ミニ授業」、「体験コーナー」を行いました。2日間で約500人と小さなお子様から大人の方まで幅広い年代の方々にご参加いただきました。 |
![]() |
ミニ授業では、対象を小学生以上と中学生以上の2つに分けて行いました。小学生以上のミニ授業ではクイズや劇を取り入れ、中学生以上では実際に化学的実験を行ったり、岐阜県庁の農政課の方に伺った話を伝えたりして、どちらの授業も楽しく学んでいただけるように授業展開を工夫しました。
体験コーナーでは、主に幼児から小学生を対象として、「絵合わせ」、「どこにできるかな」、「収穫祭」、「折り紙」の4つのコーナーを設けました。子どもたちに楽しみながら学んでもらえるようなコーナーの内容にしたり、空間づくりの工夫をしたりしました。
以下、さぎ草祭でいただいたお客様の感想を一部ご紹介いたします。
・「全問正解したらメダルと賞状がもらえて嬉しかった!」
・「子どもがすごく楽しそうで来てよかった!」
・「知らないことばかりでとても勉強になりました!」
次にさぎ草祭後の学生の感想です。
・「子どもに対して促す言葉がけが難しかった。」
・「子ども達の楽しむ姿が見られて嬉しかった!」
子ども食育分野の活動を通して、大学生活では経験できない子どもの素直な反応を見ることができ、とても勉強になりました。保護者の方からも、「楽しく学ぶことができた!」、「子どもと一緒に楽しむことができた」、「子どもの成長を感じることができた」などと嬉しいお言葉をいただくことができ、大変嬉しく思います。子ども達と関わる中で、子どもの何気ない言動に対して臨機応変に対応することや分かりやすく伝えることの難しさを実感しました。一方でこの2日間で本当に多くの子どもたちが、楽しむ姿やたくさんの笑顔を見ることができ、とても充実した時間を過ごすことができました。
参加者の皆様から頂いたお言葉を大切にして、来年度はさらに皆様に楽しんでいただけるイベントを開催できるよう、今回の反省を生かしてより良い物を作っていけるようにします。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。来年もたくさんの方のご来場を心よりお待ちしております!
子ども食育分野リーダー 健康栄養学科3年 林 真陽(富山県出身)
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 さぎ草祭報告~健康・医療分野~
健康・医療分野
さぎ草祭では、「運動習慣をつけよう」「普段の生活に運動をプラスワン」をテーマにパネル発表、「ながら運動」の体験ブースや、「普段の食事に野菜をプラスワン」をテーマに調理の実演を行い、2日間で350人の方に参加いただきました。 |
![]() |
今年は、新型コロナウイルスによる制限も緩和され、実際にお客様と一緒に運動を行うことができました。また、野菜を使った料理の実演も多くの方に見ていただくことができました。
お客様にご協力いただいたアンケートから、ながら運動のブースでは「やってみようと思った」や「簡単なので、続けてみたい」という意見をいただき、料理の実演ブースでは「日頃の食事を考えることができた」「レンジで簡単なので参考にしたい」などの感想をいただくことができ、とても嬉しく思います。
また、「手元がもっと見えるようにモニターがあるといい」や、「マイクを使ってほしい」などの意見もいただきました。自宅で実践された場合の意見などもめられるといいと感じました。これらのご意見を参考に、来年度の活動に生かしたいと考えています。
ご来場誠にありがとうございました。
(健康・医療分野リーダー 健康栄養学科 3年 平田みさ 静岡県出身)
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~学生菜園分野~ 2023
学生菜園分野
今年度から新しく始まった分野です。「小さく始め、大きく育てる」をテーマに、野菜を育て、収穫・加工の活動に取り組んできました。 今年は、とうもろこし(スイートコーン、爆裂種)、トマト、たまねぎ、さつまいも、じゃがいもを栽培、収穫しました。 予期せぬトラブルや天気の影響でうまくいかないときも多々ありましたが、先生方のサポート、分野全体で協力して乗り越えてきました。 |
|
さぎ草祭では、育て上げた爆裂種のとうもろこしを使った「ポップコーン」、若干数ではありますが収穫した「じゃがいも」「さつまいも」、また土曜日限定でさつまいもを加工した「しっとりさつまいも」を販売します。
10月14日(土)、15日(日)の11時からおひさまマーケットでお待ちしております。ぜひご賞味ください!
学生菜園分野リーダー 健康栄養学科3年 大西 真央(富山県出身)
各分野の予告はこちら↓
「健康・医療分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/211
「子ども食育分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/311
「ミニ懐石分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/415
「商品開発分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/516
「学生菜園分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/616
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~商品開発分野~ 2023
商品開発分野
商品開発分野では、「岐阜県産の農産物を使った商品開発」をテーマに、岐阜県産のごぼうと、岐阜女子大産のくりを使用したオリジナルスコーンを作りました。 素材の味が引き立つよう、試作を重ねたこだわりある逸品です。
おひさまマーケットにて計120個先着順での販売となります。数に限りがありますので、おひとり様1個までとさせて頂きます。ご理解のほどよろしくお願い致します。 |
|
商品開発分野一同、真心込めて作ります。
ぜひお買い求めください。
商品開発分野リーダー 健康栄養学科3年 澤田かすみ(岐阜県出身)
各分野の予告はこちら↓
「健康・医療分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/211
「子ども食育分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/311
「ミニ懐石分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/415
「学生菜園分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/616
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~ミニ懐石分野~ 2023
ミニ懐石分野
ミニ懐石料理では、「岐阜の恵~救荒作物で体の中からキレイ~」をテーマに、4月より活動を進めて参りました。学内で自ら栽培したり、地域で採れる食材を収穫したりして、ふんだんに食材を使用しています。日本は食料自給率の低い国です。そこで今まで食べたことのない食材を使用し、身近にある食材で料理を考案しました。 提供は3号館大量調理室・試食室にて、10月14日(土)・15日(日)に、1部は11:30から、2部は13:30から提供いたします。 当日券は10時より食堂入口にて販売いたします。1日150食先着順での販売となります。無くなり次第終了とさせていただきます。 なお、都合により食材が変更になることがありますので、ご了承ください。 |
|
ミニ懐石分野リーダー 健康栄養学科3年 土田奈津美(岐阜県出身)
これまでの活動の様子はこちら
八重桜 https://gijodai.jp/kanei/info/2023/04/1815
筍 https://gijodai.jp/kanei/info/2023/04/2609
イタドリと朴葉 https://gijodai.jp/kanei/info/2023/05/1109
梅 https://gijodai.jp/kanei/info/2023/06/1110
イチジクとサツマイモ https://gijodai.jp/kanei/info/2023/09/2417
各分野の予告はこちら↓
「健康・医療分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/211
「子ども食育分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/311
「商品開発分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/516
「学生菜園分野」https://gijodai.jp/kanei/info/2023/10/616