コンテスト・コンクール

コンテスト・コンクール一覧

2025年度岐阜女子大学主催のコンテスト・コンクールご案内

岐阜女子大学では、特に高校生を対象にしたコンテスト・コンクールを主催しています。
授業や部活動・夏休み研究などで作った作品をぜひご応募ください。たくさんのご応募お待ちしております。

コンクール・コンテスト名 募集要項 募集期間 前回の作品など紹介
高校生「朝ごはん」コンテスト 第16回募集要項 2025年7月15日(火)~9月8日(月)(当日消印有効) 健康栄養学科のページ
伝統文化裁縫コンテスト 第13回募集要項 ①「衣服作品」部門
1次:2025年6月11日(水)~6月18日(水)
2次:2025年9月3日(水)~9月10日(水)
生活科学専攻のページ
②「アイデア作品」部門
2025年9月3日(水)~9月10日(水)
わたしの住まいリフォーム・
デザイン案コンテスト
第17回募集要項 2025年8月1日(金)~9月2日(火)(当日消印有効) 建築デザイン専攻のページ
全国書道展 第24回募集要項 2025年7月1日(火)~7月25日(金)(当日消印有効) 書道専修のページ
メタバース作品コンクール 募集要項 3Dモデリング部門
デジタル紙芝居部門
ドローン撮影部門
2025年6月2日(月)~9月5日(金)(当日消印有効)
デジタルアーカイブ専攻のページ
初等教育学専攻のページ

第17回高校生「朝ごはん」コンテスト
【2025年7月15日(火)~2025年9月8日(月)】

アレルギーの心配が少ない和食の素材(地元の野菜、お米、発酵食品)を使った朝ごはんを募集

目的 

 本学では、「朝ごはん」の大切さを広く高校生の皆さんに理解してもらい、朝食作りへの取り組みを通じて欠食を減らすことを目的に、高校生「朝ごはん」コンテストを継続しております。今回のテーマは、「アレルギーの心配が少ない和食の素材(地元の野菜、お米、発酵食品)を使った朝ごはん」です。応募条件に添った朝食メニューをご応募下さい。

応募資格 高校生
募集内容
  1. 応募用紙に、アレルギーの心配が少ない「和食の素材を使った朝ごはん」をテーマとして考えた朝食メニューについて、「作品名、料理名、1人分の材料名・分量(g単位)、作り方、完成写真、アピールポイント」を記入すること。
  2. 1食あたりの食材価格は700円程度、調理時間は30分以内(ただし、炊飯時間は別)。
  3. 料理形態や品数は問いませんが、地元の野菜、お米、発酵食品が使われていること。
  4. 完成写真は鮮明なものを、応募用紙に貼付すること。
募集期間 2025年7月15日(火)~9月8日(月)消印有効
出品料 無料(応募数は1人または1グループで1点までとします)
審査
  1. 審査方法
    高校生朝ごはんコンテスト審査委員会(外部審査員および本学教員で構成)が書類選考をしたのち、実技審査によって各賞を決定。
  2. 実技審査
    日時:2025年10月11日(土)10時~15時
    場所:岐阜女子大学 新4号館2階 調理学実習室
  3. 審査基準
    ○テーマの合致性(地元の野菜、お米、発酵食品を使った料理がある)
    ○味覚(おいしさ)○外見(彩り、見た目の美しさ)○普及性(調理の手軽さ、食材の使い方)○栄養バランス ○アイデア(作品のネーミング、食べたくなる工夫)
表彰式など 表彰式:2025年10月11日(土)13時40分~
会場:岐阜女子大学 新4号館2階 調理学講義室
褒賞:最優秀賞(1点)、健康栄養賞(1点)、アイデア朝ごはん賞(2点)、優秀賞(2点)、入賞(6点)、入選50点

コンテスト募集要項・応募用紙等はコチラ

応募先および問合せ先

〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地 岐阜女子大学
健康栄養学科「高校生朝ごはんコンテスト」係
TEL(058)229-2211(代) E-mail ohba@gijodai.ac.jp
URL https://gijodai.jp/kanei/info/asagohan/

第13回伝統文化裁縫コンテスト
【2025年6月11日(水)~2025年9月10日(水)】

「温故装新~Connect to the future~第三弾 近世(安土・桃山 江戸時代)」をテーマに作品を募集

目的

 高校の家庭科指導要領の教育内容では「伝統や文化に関する教育の充実」が掲げられ、家庭科教育として「衣食住にわたって伝統的な生活文化に親しみ、継承と発展を図る観点から、その学習の充実が求められる」ことが示されています。
 そこで、伝統文化裁縫コンテストでは中高生が日本の伝統文化にふれ、製作に関する基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けることを目的としています。生活を豊かにするために知識や技術を活⽤する能力と、創造力を育てます。

応募資格 中学生・高校生(「衣服作品」部門はデザイン画に基づいた製作が可能な方)
募集内容
  1. テーマ 「温故装新~Connect to the future~第三弾 近世(安土・桃山 江戸時代)」
     伝統(過去から現在)が文化を生み、今も引き継がれています。これからを担う私たちは何を「創造」し、どのように「残し」ますか。未来に「繋ぐ」あなたの想いで、「古きを見つめ」「新しい装い」として伝えていきましょう。歴史を紐解き、文化(衣食住)・建造物・思想などを参考にして取り組んでみましょう。
  2. 部門
    ①「衣服作品」部門 シルエット、スタイル、デザインを中心に
    ②「アイデア作品」部門 テーマに沿ったトートバッグ
  3. 応募規定
    ①「衣服作品」部門
    • 伝統的な生活文化を取り入れ、縫う技術と技法を駆使した作品を募集
    • 未発表のオリジナル作品に限る
    • 1次審査デザイン画はA4サイズの画用紙に、着色したデザイン画と、左下にバックスタイルを描く
    • 応募用紙に必要事項を記入の上、デザイン画裏面に貼付
      (作品コンセプトも選考の対象となる。)
      なお、デザイン画は返却しませんので、必ずコピーを保管してください。
      また、応募に係る送料・製作費等は全てご負担ください。
    ②「アイデア作品」部門
    • 伝統的な生活文化を取り入れ、縫う技術と技法を駆使した作品を募集
    • 縦+横+まちの合計が90cm以内
    • 未発表のオリジナル作品に限る
    • 製作した作品と応募用紙に必要事項を記入し提出
      (作品コンセプトも選考の対象となる。)
      なお、作品は返却します。
      応募に係る送料・製作費等は全てご負担ください。
募集期間 ①「衣服作品」部門
1次審査:作品受付期間 2025年6月11日(水)~6月18日(水)
2次審査:作品受付期間 2025年9月3日(水)~9月10日(水)
②「アイデア作品」部門
作品受付期間 2025年9月3日(水)~9月10日(水)
出品料 無料
審査 ①「衣服作品」部門
1次審査:2025年6月21日(土)
2次審査:2025年9月13日(土)
②「アイデア作品」部門
2025年9月13日(土)
表彰式等 表彰式:2025年10月12日(日)
展示期間:2025年10月10日(金)~10月12日(日)
会場:岐阜女子大学
最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、大学賞(1点)など

応募先および問合せ先

〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地 岐阜女子大学
「伝統文化裁縫コンテスト事務局」係
TEL(058)229-2211(代) E-mail seikatsu@gijodai.ac.jp
URL https://gijodai.jp/seikatsu/

第17回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2025
【2025年8月1日(金)~2025年9月2日(火)】

住まいのリフォーム提案を募集

目的

 老朽化した建物は、解体して新しく建て替えるという従来の方式が反省されるなかで、今日では、リフォーム、リノベーション(大規模改修)あるいはコンバージョン(用途変更)を通して、建物を更新する需要が増えています。
 このコンテストでは、少子高齢化が進む社会の中で、エコロジーや環境に配慮し、生活様式の変化や多様化するニーズに対応する住まいを、リフォームやリノベーションを通して幅広く見つめなおし、あらためて住まいを考えるきっかけになってほしいと考えます。

応募資格 高校生・短期大学生(専門・専攻は問わない)
募集内容

高校生・短大生等対象。B部門は高校等で建築を学んでいない方のみが対象です
いずれかを選んで応募してください。 ※A部門とB部門の関連はありません。

(1)部門

A部門:技術・デザイン部門「小さなお店を併設した住宅」
   近年町屋の再生や保存のために、町屋をさまざまな用途で活用する取組が各地でなさ
   れています。提題された町屋(本学HP掲載)を対象として「小さなお店を併設した住
   宅」のリフォーム案(平面図・立面図・透視図等)を描いて送ってください。住まい
   手の設定、お店の種類や形態は自由。

B部門:アイディア・デザイン部門「帰りたくなる部屋」
   自宅の一室を対象として、「帰りたくなる部屋」のリフォーム案(間取り図、イメー
   ジ図等)を描いて送ってください。(リフォーム前の状態を図面や写真等で示してく
   ださい。)楽しい発想や斬新な図面表現なども評価します。
   文系の方もどしどしご応募ください。

(2)応募方法(A・B部門共通事項)
  1.用紙:A3以上A2サイズまで1枚、紙質自由(ケント紙が望ましい)
  2.氏名・学校名・学年などを「出品票」(本学HPに掲載)に記入し、提出作品の裏面右
   下に糊付けして、郵送してください。
   (※作品が1点の場合でも、「出品者一覧票」(本学HPに掲載)をお付けください。)

(3)その他
  作品の使用権は主催者に帰属し、応募作品は返却しません。内容に対する質疑応答はい
  たしません。
  規定以外の事項に関しては応募者の自由裁量とします。

募集期間 2025年8月1日(金)~9月2日(火)(当日消印有効)
出品料 無料
審査 2025年9月下旬
表彰式等 表彰式:2025年10月11日(土)
展示期間:2025年10月11日(土)~2026年2月末
会場:岐阜女子大学
   入賞作品は本学建築デザイン専攻のHPに掲載
特選(1点)、建築士会賞(1点)、優秀賞(3点)、奨励賞(若干)、
学校賞(※優秀作品を多数寄せてくださった学校)

コンテスト募集要項・出品者一覧・図面等はコチラ

応募先および問合せ先

〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地 岐阜女子大学
「わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト」係
TEL(058)229-2211(代)
URL https://gijodai.jp/jukyo/

第24回全国書道展
【2025年7月1日(火)~2025年7月25日(金)】

書道作品を募集

目的

 日本古来の伝統に基づく書写書道教育は時代の流れとともに様々な動きを見せています。
 文部科学省は平成29年から平成30年に小・中・高校「学習指導要領」を改訂し、順次実施が始まっております。その中に引き続き「日本の伝統文化」を大切にすることが盛り込まれ、本展の意義と責任を益々感じている次第です。
 本学では昭和62年に書道教員免許の課程認定を受け、平成元年には中国美術学院との姉妹校提携をして書の交流を深め、書写・書道教育のスペシャリスト育成に力を注いでおります。
 この本学の取り組みを現代の青少年の将来に向けて、生活全般にわたる健全な育成はもちろん、書写・書道教育を通じて人格陶冶の一助となるように、その発展と振興を目的に「第24回全国書道展」を開催するものです。

応募資格 【部門1】対象:幼年・小学生・中学生・高校生
【部門2】対象:小学生・中学生・高校生
【部門3】対象:高校生
募集内容

<作品規定>
【部門1】半紙
【部門2】半切
【部門3】2尺×6尺、2尺×8尺、2.6尺×6尺
     ※すべての部門《タテ》のみ
 <自由課題。臨書作品及び篆刻作品印影出品可。新作に限る。>※応募作品は返却しない。
  ※漢字(五書体:篆・隷・楷・行・草)、仮名、漢字仮名交じり文、篆刻
  ※<幼・小・中>出品作品には「校種」「学年」「なまえ」を入れること。
   <高 校 生>作品に必ず落款を入れること。
       仮名作品は印のみも可。臨書作品には「臨」と書くことが望ましい。
  ・出品票に必要事項を楷書で記入し、作品の左下に貼付すること。
   (出品票は作品1点につき1枚必要。不足の場合はコピー可)
  ・出品者一覧表は部門ごとに用紙を分けて記載すること。
   (出品者一覧表・出品票については、本学ホームページよりダウンロードでき
   ます。)
  ※出品票にご記入いただいた氏名・学校名・学年は、展覧会の結果発表・目録作
   成・広報のみに使用します。
  ※出品票の学校名は必ず正式名でご記入下さい。

募集期間 2025年7月1日(火)~7月25日(金)【必着】
出品料 【部門1】1点につき300円
【部門2】1点につき500円
【部門3】1点につき800円
審査 2025年8月16日(土)13時半~・17日(日)10時~
展示 展示期間:2025年11月2日(日)10時~16時・3日(月・祝)10時~15時
     ※表彰式は開催しません
会場:岐阜女子大学 新4号館5階
陳列予定作品【部門1】大賞・準大賞・特別賞・書道展賞
      【部門2】大賞・準大賞・特別賞
      【部門3】大賞・準大賞・特別賞
褒賞 【褒賞】大賞、準大賞、書道展賞、大学賞、奨励賞、特賞、優秀賞、秀作賞、努力賞、団体優秀賞
【特別賞】後援各県教育委員会教育長賞・教育委員会賞等(岐阜県、岐阜市、愛知県、三重県、埼玉県、千葉県、東京都、福島県、静岡県、長野県、新潟県、富山県、福井県、滋賀県、徳島県、福岡県、熊本県、佐賀県、沖縄県)

全国書道展出品票・出品者一覧等はコチラ

応募先および問合せ先

〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地
 岐阜女子大学 全国書道展事務局
TEL(058)229-2211(代)
URL https://gijodai.jp/syodou/