健康栄養学科

卒業生Voice

卒業して半年が経ち管理栄養士として活躍しています 卒業生Voice16

今年の3月に卒業し、社会人となって半年経った2名の卒業生です!

管理栄養士 Tさん(2024年度卒業・県立岐阜商業高校出身) 岐阜大学医学部附属病院勤務 

主な業務は栄養管理計画書の作成とそれに基づく病院食の食事調整です。電子カルテから入院患者さんの情報を集め、ベッドサイドで食事状況や体重変化、食物アレルギーなどについて聞き取りを行います。得られた情報から栄養状態を判定し、栄養管理計画書を作成します。また、咀嚼・嚥下に問題がある場合、高血圧や糖尿病に対して内服薬がある場合、化学療法で食欲低下を認める場合などには食事調整を行います。在学時に学んだ臨床栄養学や人体の基礎知識をもとに、食事内容を提案し、栄養状態向上に努めています。大学病院には複雑な病態や様々な治療を行う患者さんが多くいらっしゃいます。わからない病態や術式を見たときには、先輩方に聞いたり調べたりして日々勉強しています。今後はNST専門療法士を取得し、チーム医療に積極的に参加することで、他職種と関わりながら専門領域だけでなく薬剤や病態などについても知識を深めていき、自信をもって患者さんのニーズにあった提案ができる病院管理栄養士になりたいと考えています。

20250803 卒業生Voice1.jpg

 

 

管理栄養士 Tさん(2024年度卒業・岐阜農林高校出身) 中部薬品勤務

Tさんは在学中に登録販売者試験に合格しました!

現在はドラッグストアで登録販売者(研修中)として勤務しています。業務は多岐に渡り、覚えることが多く大変な毎日ですが、楽しく仕事をしています。少しずつではありますが医薬品の接客も行っています。今後は管理栄養士として測定会等にも参加予定です。

20250803 卒業生Voice2.jpg

 

歯科医院で働く管理栄養士 卒業生Voice15

歯科医院で働く2名の卒業生を紹介します!

 

管理栄養士 安保さん(2020年度卒業)

最近では歯科に就職する管理栄養士が少しずつ増え始め、歯科と栄養の関連が注目されています。しかし歯医者に管理栄養士がいるというイメージがまだ薄く、患者様や他院のスタッフの方々からも珍しいねとよく言っていただきます。もっと管理栄養士の存在を患者様に知っていただき、気軽に相談できる場所として認識していただけるように頑張ります。

歯科でのレシピ・食材の提案は、大学で学んだ栄養の知識と就職してから勉強した歯科や口腔機能の知識を掛け合わせて考えています。患者様との距離が近いため、患者様が何に困っていてどんな情報がほしいのかを具体的に学びながら、食事の提案に取り入れることができます。また、咀嚼・嚥下機能を鍛え、産まれてから高齢になっても自分の口から食事する力を身につけられるよう、食事の提案だけでなく口腔機能(舌や口唇)の検査結果に対応した、レシピやトレーニングなどを症例検討会にて歯科医師の先生を始め、歯科衛生士・歯科技工士・言語聴覚士らのスタッフとともに考案しています。

 

管理栄養士 北村さん(2021年度卒業)

主な業務は小児の患者さまへのレシピの提案や食事の摂食指導です。人の生活の中で口腔と食は最もかかわりが大きく、お口が健康でないと成長発育に影響し、食事も食べられなくなってしまいます。矯正歯科では受け口や出っ歯など噛み合わせの状況に合わせて、治療用装置をお口に付けた状態で食事をしなければなりません。そうしたお口の環境の変化に適応しやすくする為に、どんな食事が良いか子どもの気持ちに寄り添いレシピを提案しています。

また、患者様の咀嚼機能や口腔機能(舌圧や口腔乾燥、口唇閉鎖力、唾液検査)を計測し、問題のあった機能を高めるためのレシピの提案と口腔トレーニングの指導も行っています。

歯科の知識はありませんでしたが、先生や先輩方から学んだことと自分の栄養の知識を活かし、これからも患者様に寄り添った食事の提案をしていきたいと思います。

 

子どもの成長発育には、食環境が最も影響していると考えます。美味しく、楽しく、バラエティに富んだ食を摂れることが、正しい摂食・嚥下・咀嚼・発音・呼吸といった口腔機能を獲得し、心身共に健やかな成長(アゴや歯並び)へと導きます。臨床では日々、子ども達の成長を感じながら、個々に対応した摂食嚥下指導およびレシピ提案や食具の開発などをして頂いております。子ども達のモチベーションも上がり、保護者の食事への意識が変わり、"成長発育と食"を見つめ直す良い機会となっております。(尾張歯科医院 院長 渡邉崇 様)

20230922 卒業生voice15.jpg

 

患者様の健康を支える管理栄養士 卒業生&編入生 Voice14

卒業生Voice 2021年度卒業 細川さん (岐阜県内病院勤務) 岐阜市立女子短期大学より編入学

 現在、病院に勤務しています。業務内容は、配膳前の食事点検や入院患者様の栄養管理などです。最近では、栄養指導もさせていただいており、パンフレットを用いて疾患に合わせた指導をしています。

 大学では、より専門的な内容を講義だけではなく、実習を通して伝え方も学べることがよかったです。対象者に分かりやすく伝えるためには、教材作りや話し方などの工夫が必要だと学びました。また、臨床や教育、行政など各分野を専門とした教員の方がいらっしゃるため、就職について相談しやすく、将来をイメージできました。

 短期大学で臨床栄養に興味をもち、さらにレベルの高い知識や技術を身につけたいと思い、編入学しました。忙しく、大変なこともありましたが、短期大学では学び得ないことが多く、編入して良かったと思っています。

 

子どもたちの健康を食で支える管理栄養士 卒業生Voice13

 2014年度卒業の磯貝さん(新潟県立柏崎高等学校出身)は、2018年度より新潟県の栄養教諭として勤務しています。「地元新潟県で栄養教諭として児童・生徒に食の大切さを教えたい。と試験勉強する中で、目標達成に向けて行動する力、諦めない粘り強さ、精神的強さを身に付けたと思います。この経験は、設定した目標に向けて自ら行動し、コロナ禍で起きる様々な問題を自分で解決する力に繋がっていると思います。」と話してくれました。

 

磯貝さん (2014年度卒業)(管理栄養士、栄養教諭)

     仕事をしていく中で、子どもたちの「給食おいしい!」という一言や残食が少ないとき、栄養教諭という立場で必要とされているときに、とてもうれしくやりがいを感じます。現在、給食に使用する食材の地場産率を上げるために、昨年度から地域の方に野菜を作ってもらっていて価格や納入ルート、野菜の規格など生産者、小売店と会議を行っています。なかなかスムーズにいかず、大変に思うときもありますが、生産者の畑に足を運び、野菜の成長過程も子どもたちに伝えていきたいです。今後は、ICTを活用した授業の実践にもチャレンジしていきたいと思っています。

    20230216 卒業生Voice.jpg

     

    洋菓子の食品会社で活躍する管理栄養士 卒業生Voice12

     洋菓子の製造販売を行っている株式会社フレシュールの営業開発部で頑張っている2名の卒業生を紹介します。2名とも2021年度に卒業し、現在、社会人1年目です。

     同じ会社に勤務している本学卒業生の先輩からも指導いただきながら頑張っています!

    20221110 卒業生voice12.jpg

    小澤さん(2021年度卒業) (管理栄養士、専門フードスペシャリスト、製菓衛生師)

     この材料はなぜ入っているのか、この工程はなぜ必要なのかを聞いてみると、在学中に学んだ調理科学や食品衛生で学んだことが役に立っていると思います。製品について深く理解することにつながると思うので、調理科学を学んでよかったと思いました。また、工場で作った製品はその場ですぐに消費されるわけでありません。長くおいしさを保つにはどうしたらよいかを考えなければならないため、水分活性や食中毒菌への知識が必要になると思います。

     今は与えられた仕事をこなすことに精一杯ですが、仕事からより多くのことを学べるよう努力していきたいと思います。

     

    中島さん (2021年度卒業) (管理栄養士、フードスペシャリスト)

     現在は、主に製品のテストや、工程表の作成、試作などをしています。大学で学んだ知識の中でも特に調理科学と食品衛生は仕事に活かせることが多く、とても役に立っています。国家試験に向けての勉強は大変だったけれど、学んだことの1つ1つが今の私の武器になっているなと感じます。

     まだまだ慣れないことばかりで未熟ですが、ずっと夢だった商品開発に携わることができたので、次のステップに向けて活躍できるように頑張りたいです。