EAT&スマイルプロジェクト#岐女大
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 さぎ草祭報告 ~健康・医療分野~
さぎ草祭では、青年期(若い世代)では「女性:瘦せ予防のための食事 男性:肥満予防のための食事・運動」、壮年期(働き盛りの世代)では「糖尿病予防のための食事と運動」、高齢期(シニア世代)では「サルコペニア予防のため食事と運動」をテーマにパネル発表を行いました。他にもボッチャ体験コーナーや動画上映コーナーなどを設け、2日間で421人の方にご参加いただきました。
お客様にアンケートのご協力をしていただいた結果、パネル発表では「内容がよく理解できた」「教えてもらった食事を生活に取り入れようと思った」という意見をいただきました。
また、動画上映コーナーでは「もらったレシピで料理を作りたいと思った」、ボッチャ体験コーナーでは「とても楽しかった」などの好評をいただくことができ、とても嬉しく思います。
また、「ベジタリアン向けのレシピもあるとよかった」「年齢区分に30代がなかった」などのご意見がありましたので、来年度の活動に生かしていければと考えています。
ご来場誠にありがとうございました。
(健康・医療分野リーダー 健康栄養学科 3年 酒井彩七 愛知県出身)
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~菜園分野~ 2024
活動が始まりまだ2年目の新しい分野です。この分野が開始してからは「作物を育てる」その難しさを痛感しております。活動内容としては、野菜を育てる、収穫する、加工するという生産から消費までを取り組んできました。 今年は、里芋、オクラ、ミニトマト、たまねぎ、さつまいも、じゃがいもを栽培、収穫しました。これからもまだまだ活動していきます。 夏の猛暑や台風での作物への影響などうまくいかないときも多々ありましたが、先生方のサポート、分野全体で協力して乗り越えてきました。 |
|
さぎ草祭では、育てた「里芋」と「さつまいも」使用して、里芋コロッケとさつまいもごはんを販売します。ひとつひとつ丁寧に作っています、ぜひご賞味ください!
10月12日(土)、10月13日(日)の2日間メインストリートで販売します!ぜひお越しください!
菜園分野リーダー
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~商品開発分野~ 2024
商品開発分野では、「素材の味を生かした商品開発」をテーマに玉ねぎを使用したオリジナルオニオンケーキと岐阜女子大産のブルーベリーを使用したブルーベリーパフェを考案しました!
オリジナルオニオンケーキは、玉ねぎをじっくりと炒め、甘さを引き立てたこだわりある逸品です。
【販売日時・値段】10月13日(日)
・オリジナルオニオンケーキ 1個150円 1部 12時~ 2部 14時~
・ブルーベリーパフェ 1個100円 オニオンケーキの1部販売終了後~
メインストリートにてオリジナルオニオンケーキ計150個、ブルーベリーパフェ計50個先着での販売となります。
数に限りがありますので、おひとり様1個までとさせて頂きます。ご理解のほどよろしくお願い致します。
商品開発一同真心こめて作ります。
ぜひお買い求めください。
商品開発分野リーダー 健康栄養学科 仲井美玖(富山県出身)
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~ミニ懐石分野~ 2024
ミニ懐石分野では、「食材を無駄なくいただこう」をテーマに4月より活動を進め、食料自給率の低下や食品ロスや多い中で、普段なら捨ててしまう部分も全て食べられる懐石にしたいという願いを込めました。
ミニ懐石の食材には、学内で育てたものや収穫したものを使用しています。
今年度は例年よりも気温が高く収穫物が上手く育たなかったり、予期せぬハプニングもありました。その中で1つ1つを自分たちの手で収穫し、保存をしてきました。特に今年度の梅は昨年度よりも梅が実りませんでした。ですが、梅の木を目を凝らして観察し見つけたときには歓喜しながら1つずつ丁寧に収穫しました。
学内の畑では煮物で使用する「さつまいも」を育ててきました。5月に植えたさつまいもは、初めは毎日水やりに畑へ通い、活動の時間には1年生にどんどん生えてくる雑草を抜いてもらいました。私達の育てていたさつまいもも、鹿の餌になってしまうハプニングもありました。
ミニ懐石料理は、10月12 (土)・13日(日)に提供をいたします。当日券は10時より2号館食堂入口にて販売いたします。1日30食程度先着順での販売となります。無くなり次第終了とさせていただきます。(提供時間は11:30~と11:50~の回になります)
なお、都合により食材が変更になることがありますので、ご了承ください。
ミニ懐石分野リーダー 健康栄養学科3年 小嶋吉野(新潟県出身)
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~子ども食育分野~ 2024
子ども食育は、「目指せ!野菜・果物博士!」のテーマを掲げ、多くの子どもたちに、野菜や果物についての知識を楽しんで学んでもらえるようなコーナーを考え活動を行っています。さぎ草祭当日は、「楽しく学ぼう!ミニ授業」と「体験コーナー」に分かれて行います。
私たちは、大学で食についての指導方法や、対象者に合わせた指導内容、楽しく学べる工夫などについて学んでいます。それらの学びを活かし、子どもたちの「楽しかった!」「わかった!」などの食への興味を引き出し、楽しく知識を身につけることができれば良いと考えております。
それぞれ以下の日程で開催をいたします。ご参加して頂いた方には、素敵な景品をお渡しします!ぜひ、お越しください。
楽しく学ぼう!ミニ授業
会場 :新4号館3階
日時 :10月12日(土)・13日(日) (各回15分程度)
対象者:小学生(低学年)以上 12日(土)11時~ 13日(日)13時~
小学生(中学年)以上 12日(土)13時~ 13日(日)11時~
※受付は新4号館3階で行います。各授業開始時間の10分前までで受け付けを締め切らせていただきます。また、各回定員30名とさせていただきます。
体験コーナー
会場:新4号館3階
日時:10月12日(土)・13日(日) 10時~15時
内容:・神経衰弱
・釣りゲーム
・シルエットクイズ
・収穫ゲーム
たくさんのご来場をお待ちしております!
子ども食育分野リーダー 健康栄養学科3年 白崎 有彩(福井県出身)