オープンキャンパス
6月27日のオープンキャンパスは?
体験授業A 臨床栄養学って何?
~患者さんの「食べられない」を「食べられる」にする病院管理栄養士~
病院には、食べたくても食べられない患者さんが多くいます。「食べる」ことは生きていく上でとても大切なことです。私たちは食べたいと思えば食べられます。でも病気で食べられなくなると病気を治す力がおち、病気がひどくなってしまいます。また食欲はあるけど、制限されて悲しい思いをしている患者さんもいます。
次回の体験授業では、「なぜ制限されているのか?」や、制限されていても「満足できる食事療法」の進め方など大学の「臨床栄養学」で学ぶ内容の一部を体験します。
食べたいのに制限されて悲しい思いをしている患者さんに、ストレスなく食べて元気になってもらう工夫は、管理栄養士に求められる大切な仕事の1つです。
病院管理栄養士の仕事から、「臨床栄養学」という科目で「なぜ?何のために?なに?をどうするために学ぶのか?」を具体的にメニューを紹介しながら解説します。
体験授業B 味は基本が大切 ~味覚って何だろう~
食べ物の味を感じるのに一番関係が深い感覚は味覚です。食べ物の美味しさは、色々な基本の味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)が合わさったものであることと、味を感じる仕組みについて解説します。
また、食べ物の味を変える不思議な果実や、食べ物の味にとても関係の深い視覚などの特殊感覚についてもお話しします。
6月13日のオープンキャンパスは?
体験授業A 食品を科学する~小麦粉の種類による違いを知ろう!~
身近な食品である小麦粉には種類があります。それぞれの特性を理解し、用途に合わせた使い方をすることで美味しいクッキー、パン、中華麺を作ることができます。体験授業では、小麦粉特有の性質を理解し、小麦粉生地の調整条件および加える副材料が生地にどのような影響を与えるかを比較します。
写真は、小麦粉特有の性質です。何が違うのでしょうか?
体験授業B 食品のおいしさにも影響? ~食品の色の変化を観察しよう~
切ったリンゴをしばらくそのまま放置しておくと、切り口が茶色に変色し、見た目が損なわれてしまいます。これは酵素が関わる反応であるため、酵素の性質を理解すれば変色を抑えることもできます。実際に、調理の段階で食品の色が損なわれないように、調理法や加工法を工夫したりします。変色を抑える方法にはいくつかあり、どの方法が最も効果的なのか、色の変化の様子を時間を追って観察していきます。
5月23日のオープンキャンパスは?
体験授業A 手洗いは、なぜ新型コロナウイルスに有効なのか ーウイルスをよく知ろうー
手洗いは、新型コロナウイルス対策として有効です。ウイルスとは何か、どんな大きさで、どのように増殖するのか、なぜ手洗いが有効なのかについてお話しします。
体験授業の最後には、実際に手洗いを行い、皆さんの手洗い方法の評価をします。
体験授業B 栄養教諭の仕事って何だろう
栄養教諭は、小学校もしくは中学校に配置されている教員であり、栄養の専門家です。この栄養教諭が小中学校に配置されたのは、今から16年前の2005年のことです。まだ健康なうちにしっかりとした栄養教育を行って、生涯を通じて健康な生活を営むことが出来るようにと創設されました。
オープンキャンパスでは、なぜ創設されたのか、それらの詳しい経緯と共に栄養教諭の仕事内容をお話して、皆さんに興味を持っていただきたいと思います。
4月25日のオープンキャンパス 体験授業は?
体験授業 栄養教諭の仕事って何だろう
栄養教諭は、小学校もしくは中学校に配置されている教員であり、栄養の専門家です。この栄養教諭が小中学校に配置されたのは、今から16年前の2005年のことです。まだ健康なうちにしっかりとした栄養教育を行って、生涯を通じて健康な生活を営むことが出来るようにと創設されました。 オープンキャンパスでは、なぜ創設されたのか、それらの詳しい経緯と共に栄養教諭の仕事内容をお話して、皆さんに興味を持っていただきたいと思います。 |
ミニイベント あなたの体力年齢は?体力測定をしてみよう!
いくつかの簡単な運動などから体力年齢を調べてみます。運動が苦手な方でも、大丈夫です!皆さんの体力年齢はいくつでしょうか??
3月27日オープンキャンパスは? サンドウィッチのレシピを考えよう
体験授業 サンドウィッチレシピを考えよう ~栄養価計算に挑戦!~
サンドウィッチに何をはさむかで、栄養価はどう変わるでしょうか。 文部科学省の「食品成分データベース」や、大手企業の「栄養成分ナビゲーター」を使って、簡単な栄養価計算に挑戦します。 今回は特に、多く摂りたい栄養素であるカリウムや食物繊維に注目して、栄養価を確かめながら、あなたならではの「健康的なサンドウィッチレシピ」を考えてみましょう。 管理栄養士にとって必要なスキル「栄養価計算をしつつレシピ・メニューを考える」をちょっとだけ体験してみませんか? |
|