オープンキャンパス
5月21日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業 サンドウィッチをヘルシーに! ~食物繊維を増やす工夫~
サンドウィッチに何をはさむか、どんなパンを選ぶかで、栄養価はどう変わるでしょうか。
今回は特に、多く摂りたい栄養素である食物繊維に注目します。
あなたならではの、食物繊維が豊富で、美味しそうなサンドウィッチレシピを考えてみましょう。
管理栄養士にとって必要なスキルである「栄養価計算をしつつ、レシピ・メニューを考える」をちょっとだけ体験してみませんか?
ミニイベント 身近な調味料をジュースに変身させよう
体験授業前のミニイベントでは、身近な調味料を使って炭酸ジュースを作ってみます。どんな調味料を使うかは当日のお楽しみ!シュワシュワした食感の炭酸ジュースを作ってみましょう♪
体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
4月23日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業A 栄養教諭の仕事内容を知ろう
小学校や中学校の時にいた給食の先生は『栄養教諭』という栄養の先生です。小中学校時代の学校給食を思い出してもらいながら栄養教諭の仕事内容について詳しくお話します。 |
![]() |
ミニイベント 和紙ではし袋とはし置きを作ってみよう
箸は日本人にとってかかせないものです。おもてなしをする時、ちょっとお箸を演出してみませんか。
和紙を使って、簡単に作ることができるはし袋とはし置きを作ってみましょう。
和紙の他に、折り紙も用意します。手作りに挑戦してみましょう。
体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
3月25日(土)のオープンキャンパスは?
体験授業 健康のことをもっと考えよう
管理栄養士の活躍の場の一つに保健所・保健センター(行政)があります。今回の体験授業では、行政栄養士の活動について、ミニ講義をします。また、健康の大切さについて、ゲームをしながら小グループで話し合いをします。ぜひご参加ください! |
![]() |
体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう!
9月19日のオープンキャンパスは?
体験授業 今から骨コツ貯金が大事!~骨の健康を考えよう~
自分の骨が毎日作り替えられているのを知っていますか? 市町村保健センターでは、骨密度検診が実施されています。それは40歳以上の女性が対象、骨粗しょう症にならないための検診です。でも本当は、若いうちに骨の健康と食事について考えて欲しいのです。今回は、自分の骨年齢の測定をします。 そして、なぜ若い時から骨の健康が大切なのか、なぜ女性が検診を受けるのかを知り、自分の食事を見直してみましょう。 |
![]() |
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
8月21日のオープンキャンパスは?
体験授業A サンドウィッチレシピを考えよう ~栄養価計算に挑戦!~
サンドウィッチに何をはさむかで、栄養価はどう変わるでしょうか。
文部科学省の「食品成分データベース」や、大手企業の「栄養成分ナビゲーター」を使って、簡単な栄養価計算に挑戦します。
今回は特に、多く摂りたい栄養素である食物繊維に注目して、栄養価を確かめながら、あなたならではの「健康的なサンドウィッチレシピ」を考えてみましょう。
管理栄養士にとって必要なスキル「栄養価計算をしつつレシピ・メニューを考える」をちょっとだけ体験してみませんか?
体験授業B 味覚は基本が大切 ~「味」って何だろう~
食べ物の味を感じるのに一番関係が深い感覚は味覚です。食べ物の美味しさは、基本となる5つの味覚(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)が合わさったものであることと、味を感じる仕組みについて解説します。
基本となる5つの味覚の中に「辛味」が入っていないのは何故でしょう?不思議ですね。この理由についても、お話しします。
また、食べ物の味を変える不思議な果実についても体験して頂くことを予定しています。
味覚の不思議を理解してください。
ミニイベント 和紙ではし袋とはし置きを作ってみよう
箸は日本人にとってかかせないものです。おもてなしをする時、ちょっとお箸を演出してみませんか。
和紙を使って、簡単に作ることができるはし袋とはし置きを作ってみましょう。
和紙の他に、折り紙も用意します。手作りに挑戦してみましょう。
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。