オープンキャンパス
5月22日のオープンキャンパスは?
体験授業 手洗いは、なぜ新型コロナウイルスに有効なのか - ウイルス学入門 -
新型コロナウイルス感染症の流行がおさまりません。皆さんは新型コロナウイルスに感染しないために、外出時にはマスクをして、さらにアルコール消毒や手洗いを励行していることでしょう。
体験授業では、ウイルスとは何か、どんな大きさで、どのように増殖するのか、また手洗いやアルコール消毒が新型コロナウイルスに有効な理由について科学的な観点からお話しします。また、実際に手洗いを行い、正しい手洗いの方法を学びます。
ミニイベント お箸名人になりましょう! お箸美人...箸の使い方が綺麗な女性は素敵!
食事をする時にお箸を使用しますが、どんな持ち方をしているか確かめたことありますか。お箸は、食事をする時に便利な道具のひとつで、はさむ・割る・分けるなど色々な使い方ができます。
オープンキャンパスで、お箸の持ち方をチェックしてみませんか。
そして「豆つかみ」に挑戦してください。オープンキャンパスでは、「お箸」について健康栄養学科の学生が、話をさせていただきます。
4月24日のオープンキャンパスは?
体験授業A 栄養教諭ってどんな仕事?
小学校や中学校の時にいた給食の先生は『栄養教諭』という栄養の先生です。小中学校時代の学校給食を思い出してもらいながら栄養教諭の仕事内容について詳しくお話します。
体験授業B 食品のおいしさにも影響?食品の色の変化を観察しよう
切ったリンゴをしばらくそのまま放置しておくと、切り口が茶色に変色し、見た目が損なわれてしまいます。これは酵素が関わる反応であるため、酵素の性質を理解すれば変色を抑えることもできます。実際に、調理の段階で食品の色が損なわれないように、調理法や加工法を工夫したりします。変色を抑える方法にはいくつかあり、どの方法が最も効果的なのか、色の変化の様子を観察します。
ミニイベント クイズ スティックシュガー何本分?
誰もが知っているあの商品の糖類の含有量をあててみよう!どれくらいのステックシュガーが含まれているかな?
3月26日のオープンキャンパスは?
体験授業 健康のことをもっと考えよう
地域住民の栄養・食生活改善のために働く行政栄養士の仕事について、理解を深めます。さらに、健康の大切さについて、ゲームをしながら小グループで話し合いをします。「古今東西ゲーム」で、先輩学生と一緒に、健康について楽しみながら考えましょう!皆様のお越しをお待ちしております!
10月3日のオープンキャンパスは?
体験授業 最強の「糖=ブドウ糖」をめぐる3つの話
私たちを始め全生物は、グルコース(ブドウ糖)を分解してエネルギーを得ています。
微生物から哺乳類まで、グルコースは必須の糖です。
グルコースは、植物が光合成でつくり、デンプンとして蓄えています。動物は、そのデンプンを横取りし、さまざまな酵素でグルコースにまで分解します。分解されたグルコースは、腸管から吸収され、血液に溶け全身に運ばれます。血液に溶けたグルコースは「血糖」と呼ばれます。低血糖になっても、高血糖になっても大変です。血糖は、さまざまなホルモンによって狭い範囲の濃度に調整されています。
「光合成」、「デンプンを分解する酵素」、「血糖調整を担うホルモン」などの話をします。
実験もします。酵母は、グルコースからアルコールをつくります。アルコール発酵といいます。簡単なアルコール発酵の実験を行い、酵母の性質を調べます。
実験好きな高校生女子の皆さん、集合!
9月20日のオープンキャンパスは?
体験授業A 卵の構造を見てみましょう ~ダチョウの卵~
体験授業B おいしさに影響する料理の色彩 〜色素の性質を調べよう〜
野菜や果物はいろいろな色をしており、料理に鮮やかさを添えます。それは、野菜や果物が色素という色を発する物質を作るためです。
植物性の色素には、クロロフィル、カロテノイド、フラボノイドやアントシアニンなどがあります。それぞれの色素は、その構造や色、性質が全く異なります。なかには調理によって色が変わってしまうものもあり、色素の性質を理解することはとても大切なことになります。
この模擬授業では、野菜から色素を抽出し、色の変化やその性質を調べます。
仙寿菜(左)と紫キャベツ(右)です。
同じ赤紫色をしていますが、その色素の構造や性質は異なります。
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。