オープンキャンパス
6月28日 オープンキャンパスの体験授業は?
体験授業A 臨床栄養学ってなに? 患者さんの『食べられない』を『食べられる』にする病院管理栄養士
病院には、「食べたい」と思っても病気で「食べられない」患者さんが多くいます。食べられなくなるとどんどん痩せていき、病気を治す力がおち、ひどくなってしまうことがあります。また食欲はあるけど、制限されて悲しい思いをしている患者さんもいます。
次回の体験授業Aでは、栄養状態が悪い患者さんにどうやって栄養をとってもらうかや、制限されている患者さんのなぜ?、制限されていても満足できる食事療法など 大学の「臨床栄養学」で学ぶ内容の一部を体験します。
特に食欲がない患者さんに、食べて元気になってもらう栄養ケアは、病院管理栄養士にしかできない大切な仕事の1つです。
病院管理栄養士の仕事から、「臨床栄養学」という科目で「なぜ?何のために?なに?をどうするために学ぶのか?」を具体的にメニューを紹介しながら解説します。
あ
体験授業B 「味覚って何ですか?」 〜味を分解してみよう〜
味覚は人体に不可欠な栄養素の存在を知らせるシグナルであると共に本能的に危険なものを避けるためのシグナルとなっています。味覚の感じ方は常に一定ではなく、環境条件や五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)により異なります。
体験授業Bでは、ものを食べる時に一番関係する特殊感覚の1つである味覚のしくみと、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)の感じ方について解説します。
あ
ミニイベント 350gの野菜を選ぶことができますか?
体験授業の前に、ミニイベントも行っています。1日に必要とされている野菜の量を調べてみます。 実際に1日に摂取すると良いと言われている野菜量はどれだけでしょうか?
あ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業は、体験授業A・体験授業Bのどちらかに参加できます。ミニイベントは自由に参加できます!
また、入試のことをもっと聞きたい、資格についてもっと知りたいなど個別相談も実施しております。
業」
6/24 体験授業A ~蒸しパンのその後~
6月14日の体験授業Aでは、重曹とベーキングパウダーで作った蒸しパンを比較し、小麦粉と化学膨化剤の特徴を学びました。その後、膨化剤として重曹を使い、ベーキングパウダーで作った蒸しパンに近づけるために、レモン汁、牛乳、りんご酢、オリーブオイル、バニラエッセンから2つ選択し、蒸しパンを作り、比較しました。(当日、色の変化が分かり難かったため、再度、試作・撮影しましたのでご紹介します。)
6月14日 オープンキャンパスの体験授業は?
体験授業A 食品を科学する~小麦粉の膨化調理のひみつを知ろう!~
小麦粉の膨化には、化学膨化剤による膨化、イーストによる膨化、気泡による膨化、水蒸気による膨化があります。小麦粉を膨化調理に用いる場合には、小麦粉の特性と各膨化剤の特性を知り、粉の種類や各膨化剤を選択することが大切です。管理栄養士は、このような食品の調理特性を理解し、用途に合わせて使い分けられることが必要です。
体験授業では、化学膨化剤の違いが蒸しパンに及ぼす影響、小麦粉特有の性質を理解します。
あ
体験授業B 食品の色の不思議〜アントシアニン色素の性質を調べよう〜
野菜や果物にはさまざまな色素が含まれており、料理に鮮やかな彩りを添えます。そして、料理の色は食欲やおいしさに影響を与える大切な要素となります。野菜や果物の色素には、クロロフィル、カロテノイド、フラボノイドやアントシアニンがあります。こうした色素は、調理の行程によって色が変わったりします。どのような仕組みで色が変わってしまうのでしょうか?
体験授業では、野菜からアントシアニンの色素を抽出し、アントシアニンの色の変化の様子やその仕組みについて、実験的に体験します。
あ
あ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業は、体験授業A・体験授業Bのどちらかに参加できます。
また、入試のことをもっと聞きたい、資格についてもっと知りたいなど個別相談も実施しております。
「手洗いの科学」〜食品の衛生管理の基本は「手洗い」〜 5月24日オープンキャンパス
体験授業
手洗いは食品衛生の基本です。新型コロナウイルス対策として手洗いが強く推奨されているように、感染症対策としても重要な手段です。
なぜ、手を洗う必要があるのでしょうか。どんな風に手を洗えばよいのでしょうか。手洗いの歴史などにも触れながら、手洗いの重要性や正しい手洗いの方法をお話しします。
後半では、特殊なクリームを手に付けて手洗いをしてもらいます。皆さんの手洗いは完璧かな?
ミニイベント
体験授業の前に、ミニイベントも行っています。健康モニタリング装置を使ってヘモグロビン推定値を測定し、鉄不足かどうかチェックしてみませんか?
3月28日のオープンキャンパスは?
体験授業 データからみた健康・食生活 ~ふりかえってみよう!あなたの食生活~
日本人の健康や食生活について、調査データを見ながら現状や課題について考えてみたいと思います。自分の食生活はどうかな?と、ちょっと振り返ってみませんか。食事バランスガイドというツールを使って、どんな組み合わせでどれくらい食べたら良いのかを見てみましょう。
(引用:「食事バランスガイド」について|厚生労働省)