健康栄養学科

オープンキャンパス

だしのおいしさを知ろう&健康な食生活を知ろう 9月15日(月)オープンキャンパス

体験授業A だし汁の秘密を知ろう~うま味・減塩・抗酸化~

 食べ物の基本の味の1つに「うま味」があります。「うま味」は日本人が発見した味です。うま味成分は様々な食品やだし汁に多く含まれています。

 昆布やかつお節からとっただし汁は、日本料理には欠かせないものですが、料理にどのような効果を与えるのか体験してみます。また、だし汁の抗酸化作用についても着目してみます!

 

体験授業B 健康のことをもっともっと考えよう

 皆さんはふだん、健康について意識した生活をしていますか?健康の大切さについて、先輩学生とゲームをしながら、楽しく学びましょう。また、食生活の改善でまちも人も健康になることを目的として働く、保健所や保健センターの栄養士の仕事について紹介をします。

ケンコ.jpg

 

10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~

午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。

 

 

ジュースの砂糖の量は?&消化の不思議 8月17日(日)オープンキャンパス

体験授業A スティックシュガー何本分?よく飲むジュースの「糖類」の量を見てみよう

毎日暑すぎて、冷たい飲み物をゴクゴク飲みたくなりますよね。

みなさんは、どんなジュース(清涼飲料水)を飲みますか?

よく飲むジュースには、どのくらいの糖類(砂糖など)が含まれていると思いますか?

実際に飲んで、予想して、一緒に学びましょう!ジュースを冷やしてお待ちしています!

 

体験授業B 消化酵素のパワーに迫る!~消化酵素の働きをでんぷんが分解されていく様子で観察しよう!~

皆さんが食べたものを消化・吸収するためには、「酵素」の働きがカギとなります。たとえば、ランチで食べたハンバーガーの肉が、そのまま皆さんの筋肉になるわけではありません。私たちの体は、食べたものを一度細かく分解した後吸収し、その材料を使って自分の体をつくり直しているのです。そして、食べたものを細かく分解するのが「酵素」の働きです。今回の体験授業では、デンプンが酵素によって分解されていく様子を、時間の経過とともに観察します。観察には、皆さんも小学校で体験したことのある「ヨウ素デンプン反応」を使います。デンプンが分解されていくにつれて、反応液の色が段階的に変化していく様子が見られます。ぜひ、体内で栄養素が分解されていく仕組みを、目で見て、実感してみてください。

20230721 体験授業B.jpg

 

ミニイベント 和食クイズに挑戦しよう

201312月、和食は、「日本人の伝統的食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

「和」は日本を意味し、「食」は食べることを意味しています。

和食が世界で認められてきたのは、日本の地理的条件、気候風土が創り出す食材が現在の和食を作り上げていることを知ることができます。

クイズを通して和食のよさを知りましょう。

20240705 ミニイベント.jpg

   

10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~

午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。

 

 

栄養教諭の仕事&食生活と病気の関係 8月3日(日)オープンキャンパス

体験授業A 栄養教諭の資格取得と仕事内容

 栄養教諭の仕事は、学校給食の管理や子どもたちの健康のために「食の指導」を行います。「食の指導」は、様々な教材を使って子どもたちにわかりやすい授業を行います。小中学校時代の学校給食を思い出してもらいながら栄養教諭の仕事内容について詳しくお話します。

ケンコ.jpg

 

体験授業B 人はなぜ病気になる? ~食生活と病気の関係を知ろう~

 人はなぜ病気になるのでしょうか。外部環境、精神的要因、生活習慣、加齢など様々な原因によって人は病気を発症します。原因の1つである生活習慣には、食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足があり、今回は、食生活と病気との関連性を中心に、生活習慣病はどのようにして発症するのかをお話します。また、自身の健康状態を色々な方法で実際にチェックしてみます。

20250728 体験授業B.jpg

 

10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~

午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。

 

砂糖は甘いだけじゃない!&色の働きに迫る 7月27日(日)オープンキャンパス

体験授業A:砂糖の世界を見てみよう  10:00~11:00

基本の味の一つである「甘味」。お砂糖は白く、サラサラしてるだけはありません。加熱や濃度の違いによって砂糖の色や食感が様々に変化します。

体験授業では、砂糖が加熱によってどのように食感が変化するのかを見てみます。また、砂糖を力を利用して2色ジュースを作成してみましょう!

20230918 体験授業.jpg

①のクッキーの上にかかっている白色の砂糖 ②アーモンドにかかっている白色の砂糖 ③黄色の砂糖

体験授業では、②アーモンドにかかっている白色の砂糖づくりに挑戦してみます。

20230707 ミニイベント.jpg

 

 

体験授業B:食品に含まれる色素のいろいろ 10:00~11:00

いろいろな色をした野菜や果物は料理に鮮やかな彩りを添えます。この彩りは色素と呼ばれる成分によるものです。

色素には、クロロフィル、カロテノイド、フラボノイドやアントシアニンがあります。こうした色素は、調理の行程によって色が変わったりします。どのような仕組みで色が変わってしまうのでしょうか?また、色素の種類によって健康や栄養に効果のあるものもあります。

この体験授業では、色素の栄養的な効果を紹介し、実際に野菜から色素を抽出してその化学的な性質も調べてみます。

20250725 体験授業B.jpg

 

ミニイベント:お箸名人になりましょう!

食事をする時にお箸を使用しますが、どんな持ち方をしているか確かめたことありますか。お箸は、食事をする時に便利な道具のひとつで、はさむ・割る・分けるなど色々な使い方ができます。

オープンキャンパスで、お箸の持ち方について、チェックしてみませんか。

そして「豆つかみ」に挑戦してください。大豆だけでなく、他の物もつかんでみましょう。オープンキャンパスでは、「お箸」について健康栄養学科の学生が、話をさせていただきます。

20250725 ミニイベント.jpg

 

10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~

午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。

 

 

ゼリーのおいしさに迫る&浸透圧のヒミツ 7月13日(日)オープンキャンパス

体験授業A 凝固剤の調理特性 ~寒天・ゼラチンのヒミツを知ろう~ 11:00~

 ぷるぷるゼリーと水ようかん。どちらが好きですか?どちらもゼリー状の食品ですが、特性が異なります。広く使用されている凝固材料として寒天とゼラチンがあります。この2つは、使用濃度や溶解、凝固温度等が異なります。また、同じ凝固材料を使用しても食品中の成分、添加する食材によってもゼリーの特性が大きく変化します。

 体験授業では、寒天とゼラチンの種類と調理特性を説明します。さらに、2種類のゼリーを試食し、比較します。寒天とゼラチンの特性を理解し、好みのゼリーをつくるコツを学びましょう。

20250704 体験授業A.jpg

 

体験授業B 「浸透圧」大実験 -浸透圧の知識は何の役にたつのか- 11:00~

 今回のオープンキャンパスでは中学校や高等学校で学習する「浸透圧」について考えます。

 半透膜を挟んで存在する溶液は、「浸透圧」(=濃度)が異なると、濃度の薄い溶液側から濃度の濃い溶液側に溶媒である水が移動します。溶質(イオンなど)は移動できないため、水の移動によって両方の溶液は等張になろうとします。これが「浸透圧」と呼ばれる現象です。

 こうした知識を知ってはいても、実際にどのような場面でその知識が活かされるのを考えることはなかなかありません。

 

 これから暑い夏が続きます。暑い夏につきものの脱水は、実は「浸透圧」で説明できるのです。理論が実際とどのように結びつくかがわかると理解がより深まり、学問が楽しくなります。

20250704 体験授業B.jpg

 

ミニイベント 体を動かして、リフレッシュしましょう 10:00~11:00

体を動かして、リフレッシュしましょう。

暑い日が続きますね。体調はいかがですか。暑い日が続くと、疲れやすくなりますね。

今回のオープンキャンパスでは、体を少し動かして、リフレッシュしてみませんか。タオルを使った簡単なストレッチを紹介します。

体を動かして体も心もリフレッシュしましょう!

 

 

10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~

午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。