オープンキャンパス
8月18日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業A:砂糖の世界を見てみよう
基本の味の一つである「甘味」。お砂糖は白く、サラサラしてるだけはありません。加熱や濃度の違いによって砂糖の色や食感が様々に変化します。体験授業では、砂糖がどのように色や食感が変化するのかを見てみます。
①のクッキーの上にかかっている白色の砂糖 ②アーモンドにかかっている白色の砂糖 ③黄色の砂糖
食感や味の違いを体験してみましょう!
体験授業B:食品を分解する消化酵素 ~デンプンが細かく分解されていく様子を時間を追って観察しよう!~
皆さんが食べたものを消化・吸収するためには、「酵素」が働くことがカギとなります。ランチに食べたハンバーガーの肉が、そのまま皆さんの筋肉にはなっていませんね?私たちは、自分の体を作るために、食べたものをいったん細かく分解し、自分の体に再合成しているのです。食べたものを細かく分解するのは、酵素による働きです。今回の体験授業では、デンプンが酵素によって実際に分解されていく様子を、時間を追って観察します。観察には、皆さんも小学校で経験したことのあるヨウ素デンプン反応を使います。今回はデンプンの分解に伴って、色が順番に変わっていく様子を観察します。体内で栄養素が分解されていく様子を色の変化で実感してみてください。
ミニイベント:美味しくて栄養バランスの整ったお弁当を作りませんか♬・・・ 10:00~11:00
お弁当箱に主食・主菜・副菜が、入っていますか。お弁当箱にどれだけの割合で、主食・主菜・副菜を詰めると、栄養バランスの良いお弁当になるか・・・詰めてみませんか。
ごはん、スパゲティー、海苔巻き、から揚げ、タコさんウインナーなどを紙粘土やフェルトで作りました。栄養バランスや彩も考えて、お弁当のデザインを考えてみましょう。
午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
8月4日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業A:スティックシュガー何本分? よく飲むジュースの「糖類」の量を見てみよう
酷暑が続いています。
冷たい飲み物が美味しい季節!
みなさんは、どんなジュース(清涼飲料水)を飲みますか?
ジュースには、どのくらいの糖類(砂糖など)が含まれていると思いますか?
実際に飲んで、予想して、一緒に学びましょう!
体験授業B:「浸透圧」徹底解明- 理論で現象を理解する-
「浸透圧」を知っていますか?
浸透圧って、なんの役に立つのだろうかと思ったことはありませんか?
浸透圧とはどのような現象か実験で確かめてみます。また、浸透圧が引き起こす病気(=脱水症)や食品の保存との関係を説明します。
理論が、どのように実際の現象と結びついているのかがわかると、きっと勉強がおもしろくなります。同時に高校での学びの大切さを理解できると思います。
午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
7月28日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業A 「健康な食事」と呼べるのは、こんな食事
一人ひとりが健全な食生活が送れるよう、国は健康に関する目標を決めたり、食生活改善のための基準づくりやツールなどを開発したりしています。
保健所や保健センターで働く行政栄養士は、住民向けに健康講座を開き、食事のバランスや減塩などのノウハウを伝え、自分自身の身体にあった食生活が実践できる人を増やす仕事をしています。今回は、行政栄養士の活動について紹介し、ツールなどを使った住民向け健康講座の体験をします。自分の食生活を振り返る機会にもしてみましょう。
体験授業B 食品の色素のいろいろ 色素の性質を調べてみよう
多彩な色をした野菜や果物は食卓に彩りを添えます。
同じような色の野菜や果物であっても、色素の性質が異なることもあります。例えば、トマトの赤色はカロテノイド色素のリコペンですが、ブドウの皮の赤紫色はアントシアニンです。
色素の性質が異なると、調理や加工の際の扱い方も変わり、適切な処理をしないと、色が変化してしまうこともあります。
この模擬授業では、野菜から抽出した色素を使って、色素の性質の違いを観察します。
ミニイベント 簡単なストレッチで心も体もリフレッシュしましょう! 10:00~11:00
ジリジリとする暑い日があります。体調はいかがですか。
ついつい冷たい飲み物をガブガブと飲んだり、あっさりした食事で簡単に済ませてしまったりとしていませんか。
今回のオープンキャンパスでは、食欲増進を促すために体のリフレッシュについて提案いたします。椅子に座っておこなうストレッチやタオルを使って二の腕のプルプルを刺激するストレッチを紹介します。
体を動かして体も心もリフレッシュしましょう!
午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
7月15日(月・祝)のオープンキャンパスは?
体験授業A:小麦粉の膨化調理のヒミツを知ろう!
小麦粉を使った製品といえば何を思いつきますか?パン、うどんなどのめん類、クッキーやホットケーキ、蒸しパンなど、様々な製品に小麦粉は使用されています。一方で、小麦粉には種類があります。小麦粉を使う際には、小麦粉の調理特性を理解し、粉や添加材料を選択することが必要です。
体験授業では、小麦粉の調理特性を理解するとともに、2種類の膨化剤を使用して蒸しパンをつくり、膨化剤の種類が違う蒸しパンを比較します。どうなるかは、当日、体験してみてください。
体験授業B:栄養教諭資格取得希望学生が大学時代に行っている活動について知ろう
栄養教諭資格取得希望学生が現在行っている活動についてお話します。とても楽しい活動ですので、きっとみなさんも栄養教諭っていいなと思っていただけると思います。
ミニイベント:和食クイズに挑戦しよう! 10:00~11:00
2013年12月、和食は、「日本人の伝統的食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
「和」は日本を意味し、「食」は食べることを意味しています。和食が世界で認められてきたのは、日本の地理的条件、気候風土が創り出す食材が現在の和食を作り上げていることを知ることができます。
クイズを通して和食のよさを知りましょう。
午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
6月9日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業 白米だけではダメなんです! 代謝を助けてくれるビタミンを取り出してみよう 11:00~
江戸時代に日本で大流行した「脚気」という病気を知っていますか?
江戸時代になると、都市庶民の間で白米が常食となり、江戸・京都・大阪といった都市では原因不明の病が流行しました。のちにこれは、ビタミンB1不足による脚気であったことが明らかになっています。
食べ物は、好きなものばかりを食べれば良い、というわけではなく、各栄養素が持つ役割があります。そのためバランスよく栄養素を摂取しないと、せっかく食べた食品も体内で十分に利用できず、体の不調や病気へとつながっていきます。脚気をひきおこしたビタミン不足。ビタミンはどのような物質か、知っていますか?
今回は食品からビタミンB1を抽出し、ビタミンB1の化学的特徴を利用して観察します。 ビタミンを発見するきっかけとなったビタミンをじっくり観察してください。
ミニイベント お箸名人になりましょう! 10:00~11:00
食事をする時にお箸を使用しますが、どんな持ち方をしているか確かめたことありますか。お箸は、食事をする時に便利な道具のひとつで、はさむ・割る・分けるなど色々な使い方ができます。
オープンキャンパスで、お箸の持ち方について、チェックしてみませんか。
そして「豆つかみ」に挑戦してください。大豆だけでなく、他の物もつかんでみましょう。オープンキャンパスでは、「お箸」について健康栄養学科の学生が、話をさせていただきます。