オープンキャンパス
9月19日のオープンキャンパスは?
体験授業 今から骨コツ貯金が大事!~骨の健康を考えよう~
自分の骨が毎日作り替えられているのを知っていますか? 市町村保健センターでは、骨密度検診が実施されています。それは40歳以上の女性が対象、骨粗しょう症にならないための検診です。でも本当は、若いうちに骨の健康と食事について考えて欲しいのです。今回は、自分の骨年齢の測定をします。 そして、なぜ若い時から骨の健康が大切なのか、なぜ女性が検診を受けるのかを知り、自分の食事を見直してみましょう。 |
![]() |
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
8月21日のオープンキャンパスは?
体験授業A サンドウィッチレシピを考えよう ~栄養価計算に挑戦!~
サンドウィッチに何をはさむかで、栄養価はどう変わるでしょうか。
文部科学省の「食品成分データベース」や、大手企業の「栄養成分ナビゲーター」を使って、簡単な栄養価計算に挑戦します。
今回は特に、多く摂りたい栄養素である食物繊維に注目して、栄養価を確かめながら、あなたならではの「健康的なサンドウィッチレシピ」を考えてみましょう。
管理栄養士にとって必要なスキル「栄養価計算をしつつレシピ・メニューを考える」をちょっとだけ体験してみませんか?
体験授業B 味覚は基本が大切 ~「味」って何だろう~
食べ物の味を感じるのに一番関係が深い感覚は味覚です。食べ物の美味しさは、基本となる5つの味覚(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)が合わさったものであることと、味を感じる仕組みについて解説します。
基本となる5つの味覚の中に「辛味」が入っていないのは何故でしょう?不思議ですね。この理由についても、お話しします。
また、食べ物の味を変える不思議な果実についても体験して頂くことを予定しています。
味覚の不思議を理解してください。
ミニイベント 和紙ではし袋とはし置きを作ってみよう
箸は日本人にとってかかせないものです。おもてなしをする時、ちょっとお箸を演出してみませんか。
和紙を使って、簡単に作ることができるはし袋とはし置きを作ってみましょう。
和紙の他に、折り紙も用意します。手作りに挑戦してみましょう。
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
8月7日のオープンキャンパスは?
体験授業A 目測できればプロになれる! 食品の重量当てから栄養価へ
管理栄養士には、食品及びメニューの重量や栄養価を把握して栄養教育することが求められます。いろいろな食材の重量当てを行い、それがどれくらいのエネルギーがあるかを計算してみましょう。およその食品の重量がわかればエネルギーがイメージできるようになり、目の前に出された料理のエネルギーがすぐにわかります。すごいと思いませんか?
これをマスターできれば栄養チェックができるようになります! あなたが適正なエネルギーを摂れているか自己診断してみましょう!
体験授業B おいしさに影響する料理の色彩 〜色素の性質を調べよう〜
色鮮やかな野菜や果物は、食卓に彩りを添えます。これは、野菜や果物が自らつくる色素によるものです。
色素は、クロロフィル、カロテン、フラボノイド、アントシアニン、ベタレインなどがあり、それぞれ化学的な性質が異なります。それぞれの色素の性質を知ることで、調理・加工による色素の退色や変化を防ぐことができます。
体験授業では、野菜からアントシアニンの色素を抽出し、アントシアニンの色の変化の様子やその仕組みについて観察します。
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
7月31日のオープンキャンパスは?
体験授業A 栄養教諭の仕事は学校給食のみ?
栄養教諭の仕事は、学校給食の管理だけではありません。 子どもたちの健康のために毎日、学校へ出かけて「食の指導」を行います。「食の指導」は、様々な教材を使って子どもたちにわかりやすい授業を行います。今回は、栄養教諭の資格取得に向けて勉強している4年生がわかりやすい模擬授業を発表します。また、3年生が作成した動画の教材を紹介します。 |
![]() |
体験授業B ~消化酵素の働き~ デンプンが分解される様子を時間を追って観察しよう!
ミニイベント 身近な調味料を変身させよう
身近な調味料を使ってバスボムを作ってみましょう。どんな調味料を使用するかはお楽しみに!体験授業前に作ってみませんか?
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。
7月18日のオープンキャンパスは?
体験授業A 食品を科学する~小麦粉の種類による違いを知ろう!~
身近な食品である小麦粉には種類があります。違いを理解して、使っていますか?
それぞれの特性を理解し、用途に合わせた使い方をすることで美味しいクッキー、パン、中華麺を作ることができます。体験授業では、小麦粉特有の性質を理解します。また、2種類の蒸しパンを作り、膨化剤の種類による違いを比較します。
体験授業B ミクロ(微生物)の世界を見てみよう
この地球は微生物の世界です。
地球は約46億年前にできました。それから6億年ほどたってから最初の生命が誕生しました。もちろん微生物(細菌)です。以来、微生物は、小さいけれどたくさん集まって大きな仕事をしてきました。地球の酸素をつくったのは微生物です。土をつくり、森をつくったのも微生物です。だから、私たちの周りには目には見えないけれど微生物がいっぱいいるのです。
微生物は、食品と密接な関係を有しています。食品を汚染し、増殖すると食品を腐敗させます。時には食中毒の原因となることもあります。一方で、おいしい食品を作ります。納豆、ヨーグルト、乳酸菌飲料、お酒などです。
お酒をつくるカビや酵母、そして有害な黄色ブドウ球菌や大腸菌群などを観察します。まん丸や細長いものなどいろいろな形の微生物の世界を楽しみましょう。
ミニイベント
夏、太陽の日差しを受けた色鮮やかな野菜を・・・
いよいよ夏本番です。太陽の日差しをいっぱいに浴びて、真っ赤なトマトや紫色も鮮やかななす、緑のきゅうりなど美味しい野菜が沢山あります。そんな野菜にも花が咲きます。
花を見てどんな野菜になるのか・・・分かりますか。
花を見ると、〇〇〇〇と△△△△は同じ仲間の野菜?花も食べることができる野菜もあります。そんな野菜の秘密を知りましょう。
野菜がもっている栄養の力を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。
午後:総合型選抜入試事前講習会
午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。