オープンキャンパス
小麦・卵・乳を含まないオープンキャンパスランチ提供
本学では高校生が来学するオープンキャンパスで、4年生が作るランチを提供しています。2019年度は、昨年度「小麦・卵・乳を含まないランチ」を提供した後の課題を踏まえ、献立やレシピ内容を何度も試作を重ねて改良し、以下のようなランチを提供しました。
5月19日にはパン粉の代替えとして生おからを乾燥させた乾燥おからパン粉を用いた鯵の香草パン粉焼きを、6月30日には通常のルウを使わず水溶き米粉でとろみをつけたカレーを、7月28日には米粉と冷凍長芋とろろで作った衣で揚げたイカの磯部揚げ・紅生姜揚げを、8月18日には米粉100%パンを含むランチを提供しました。喫食者のアンケートでは9割以上の方に美味しいと言っていただけましたが、新たな課題も見つかりました。
次年度もアレルギーの有無に関わらず、皆同じ給食が食べられる機会を増やすためのレシピ検討を継続していきます(大場研究室)。
9月16日のオープンキャンパスは?
体験授業 微生物についてよく知ろう
私たちの周りにはさまざまな微生物がいます。病気の原因になる、あるいは食品を腐敗させる悪玉菌、その一方でヨーグルトなどの発酵食品を作り出す善玉菌などいろいろです。食中毒菌や乳酸菌、納豆菌、酵母、麹カビなどを顕微鏡で観察します。丸いもの(球菌)、細長いもの(桿菌)などさまざまです。
ところで、なぜ微生物は目に見えないほど小さいのでしょう。実は、小さいのには理由があります。後半では、サイコロを微生物に見立てて微生物が小さい理由について考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業後には、健康栄養学科4年生が作成するランチも召し上がっていただきます。
ぜひオープンキャンパスにお越しください!お待ちしております!
8月18日のオープンキャンパスは?
体験授業A 卵の栄養 ダチョウの卵食べてみましょうか
鶏卵は私達と密接な係わりがありますが、同じ卵でも、ダチョウの卵は食べたことがある人は少ないのではないでしょうか。鶏卵25個分の大きさです。栄養価はどうでしょうか?味は?割り方は?あるのでしょうか。
体験授業B 1日の食事の栄養価計算をしてみよう!
年齢や性別によって、1日に食べたらよいとされる食事量は異なります。体験授業では、パソコンの栄養価計算ソフトを使用して、みなさんの1日の食事の栄養価計算します。栄養価計算を通じて、どのような食事を目指したら良いかを考えてみましょう。
ミニイベント 主食の粥を美味しく安全に食べよう
摂食嚥下困難な高齢者の主食は粥をミキサーにします。粥のミキサーは非常に危険でむせやすくべたつきもあり、おいしくありません。粥ゼリーにすることで食べやすいお粥の試食を体験していただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業は、体験授業A・体験授業Bのどちらかに参加できます。
体験授業後には、健康栄養学科4年生が作成するランチも召し上がっていただきます。
どんなメニューかは当日のお楽しみです。
ぜひオープンキャンパスにお越しください!お待ちしております!
8月4日のオープンキャンパスは?
体験授業A 栄養教諭が行う食に関する指導
体験授業では、食生活上の問題点を探し、指導を行う方法を学びます。栄養教諭の資格と仕事内容と関連したゼミ活動についてお話しします。
体験授業B ビタミン見たことありますか?
ビタミンは、ドリンク剤やサプリメントとして身近にありますが何種類か混ざっている物がほとんどであり、単独の物質を見る機会はなかなかないでしょう。また、どうしてビタミンを摂取しなければいけないか知っていますか?この授業では、ビタミンの体内での役割を知り、またその特徴を用いて、実際にビタミンを目で確かめます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業は、体験授業A・体験授業Bのどちらかに参加できます。
また、入試のことをもっと聞きたい、資格についてもっと知りたいなど個別相談も実施しております。
ぜひオープンキャンパスにお越しください!お待ちしております!
7月28日オープンキャンパスは?
体験授業A 味を分解してみよう
食べ物には、様々な味が複雑に混ざっています。
体験授業では、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の感じ方の限界にチャレンジします。5つの味の識別を通して特殊感覚の1つである味覚について理解します。
体験授業B 地域の健康を考える管理栄養士 「統計からみた健康問題 ~将来の骨貯金を考えよう~」
国民健康・栄養調査結果から見えてくる健康問題を考え、特に若い女性のカルシウム摂取の必要性や骨粗しょう症予防について学びます。
実際にみなさんの踵骨(しょうこつ(かかとの骨))の骨年齢をチェックします。
イベント ドリンクをゼリーととろみにして比べてみましょう
高齢社会において摂取嚥下の問題は重要なテーマのひとつです。いかに安全に水分を摂取していただくのか、ゼリーととろみで飲みやすさの違いの比較してみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業は、体験授業A・体験授業Bのどちらかに参加できます。
体験授業後には、健康栄養学科4年生が作成するランチも召し上がっていただきます。
どんなメニューかは当日のお楽しみです。
ぜひオープンキャンパスにお越しください!お待ちしております!