オープンキャンパス
ビタミンのパワーを知ろう 6月15日オープンキャンパス
体験授業 ビタミンってすごい!~ビタミンの力に科学的にアプローチ~ 11:00~
江戸時代に日本で大流行した「脚気」という病気を知っていますか?
江戸時代になると、江戸・京都・大阪といった都市部では白米が常食となり、当時は原因不明とされていた病が流行しました。のちの研究によりこの病は、ビタミンB1不足による脚気であったことが明らかになりました。
食べ物は、好きなものばかりを食べれば良い、というものではありません。栄養素にはそれぞれが持つ重要な役割があり、バランスよく摂取することが健康維持には大切です。必要な栄養素が不足すると、食事をしていても体内でうまく利用できず、体の不調や病気の原因となることがあります。かつて脚気をひきおこしたビタミン不足。そもそもビタミンはどのような物質か、知っていますか?
今回は食品からビタミンB1を抽出し、その化学的特徴を利用して観察を行います。ビタミン を科学的な視点からのぞいてみませんか?
ミニイベント 重さを当てよう! 野菜&果物 10:00~11:00
野菜は1日に350g以上摂ろう、と言われています。
350gがどれくらいか、ゲームで楽しく学びませんか?
さまざまな野菜を組み合わせて、350gを目指してみましょう!
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
手洗いの大切さを知ろう ~5月25日(日)のオープンキャンパス~
体験授業 手洗いの達人になる
手洗いは、食品の衛生を確保する上で極めて重要です。
微生物は、あらゆるところに生息しているため手が汚れます。その汚れた手を介して食品が汚染されるため、調理や食事の前に手を洗います。
でも、手洗いは本当に効果があるのでしょうか。まず、手洗いの効果に関する研究結果について紹介します。また、手洗いが有効な理由をウイルスの構造から考えてみます。
しかし、ただ手を洗うだけではダメです。正しい手洗いをしないと意味がありません。そこで、正しい手洗いができているかどうか簡単な方法を用いて調べます。
あなたの手洗いは合格かな?
5月3日(土)のオープンキャンパスは?
体験授業 栄養バランスを考えたお弁当を作ろう
お弁当にどんな料理を入れていますか・・・?
お弁当箱に主食・主菜・副菜が入っていますか。お弁当箱にどれだけの割合で、主食・主菜・副菜を詰めると、栄養バランスの良いお弁当になるか・・・考えてみましょう。
お弁当箱に料理を詰めには、汁の出るものや匂いが強いものは、避けたいですね。他にもいろいろポイントがありますから、栄養バランスや彩も考えて、お弁当のデザインを考えてみましょう!
ミニイベント:料理がおいしくなるだしはどれ? 10:00~11:00
コップに入った食材のにおいから、何が入っているか当ててみましょう。また、その食材からとる「だし」は、どんな料理に合うでしょう?
だしの食材のひとつ、煮干しの解剖をして、煮干しと仲良くなりましょう。
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
4月20日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業:食品の変色を防ぐには? 11:00~
りんごを切ってしばらく放置すると色が茶色く変色していきます。また、お肉を焼くと表面が茶色く焦げていきます。こうした色の変化は、食品に含まれる栄養素が化学変化を起こすことによって生じます。どのような化学変化が起きているかを理解できれば、食品の色の変化を防いだり、大切な栄養素を守ったりすることができます。この授業では、りんごの褐変反応を例に、変色を抑える方法、効果的な方法について紹介します。
ミニイベント 野菜の秘密を知ろう 10:00~11:00
日頃見る機会の少ない野菜の花を紹介します。そこから、自分に必要な野菜量を知り、野菜に含まれる栄養素の働きを理解します。
自分の食生活改善へとつなげていきましょう。
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪
3月29日(土)のオープンキャンパスは?
体験授業 小麦粉の調理特性 ~クッキーのヒミツを知ろう~
小麦粉は、天ぷら、麺やパン、クッキーだけではなく、スープに濃度をつけるのに使用するなど、様々な料理に使用されます。小麦粉を調理に用いる場合には、成分のいずれに重点をおくかによって粉の選択や調理法が異なってきます。このような食品の調理特性を理解し、用途に合わせて使い分けられることが必要です。
体験授業では、小麦粉の種類による生地の性状の違い、加える副材料がクッキー生地にどのように影響するかを比較します。さくさくクッキー、しっとりクッキー、皆さんは、どれがお好みですか?