健康栄養学科

オープンキャンパス

6月25日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業A 「健康な食事」と呼べるのは、こんな食事

 一人ひとりが健全な食生活が送れるよう、国は健康に関する目標を決めたり、食生活改善のための基準づくりやツールなどを開発したりしています。

 保健所や保健センターで働く行政栄養士は、住民向けに健康講座を開き、食事のバランスや減塩など、自分自身で健康を守ることのできる人を増やす仕事をしています。今回は、行政栄養士の活動について紹介し、ツールなどを使った住民向け健康講座の体験をします。自分の食生活を振り返る機会にもしてみましょう。

20230614 6.25体験.jpg

【主食・主菜・副菜を組み合わせた食事推奨のためのシンボルマーク】

 

体験授業B 白米だけでは生きられない?食品に含まれるビタミンを調べよう

 江戸時代に日本で大流行した「脚気」という病気を知っていますか?

 江戸時代になると、都市庶民の間で白米が常食となり、江戸・京都・大阪といった都市では原因不明の病が流行しました。のちにこれは、ビタミンB不足による脚気であったことが明らかになっています。

 食べ物は、好きなものばかりを食べれば良い、というわけではなく、各栄養素が持つ役割があります。そのためバランスよく栄養素を摂取しないと、せっかく食べた食品も体内で十分に利用できず、体の不調や病気へとつながっていきます。脚気をひきおこしたビタミン不足。ビタミンはどのような物質か、知っていますか?

 今回は食品からビタミンを抽出し、ビタミンの特徴を利用して観察します。 今回観察するビタミンは、ビタミンを発見するきっかけとなったビタミンです!白米だけでは生きられない、重要な物質をしっかりと目に焼き付けていってください。

https://gijodai.jp/kanei/info/img/e57617fd274b4fa7a916b023bb560e243bc11fa4.jpg

 

ミニイベント ジュースを飲んで当てよう! 糖類の量

みなさんは、普段、どんなジュース(清涼飲料水)を飲んでいますか?

人気のジュースには、どのくらいの糖類(砂糖など)が含まれていると思いますか?

実際に飲んで、当ててみましょう!

 

体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

6月11日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業A 臨床栄養学って何?患者さんの『食べられない』を『食べられる』にする病院管理栄養士

 「食べる」ことは生きていく上でとても大切なことです。でも病院には、食べたくても食べられない患者さんが多くいます。病気で食べられなくなると病気を治す力がおち、病気がひどくなってしまいます。また食欲はあるけど、制限されて悲しい思いをしている患者さんもいます。

 体験授業では、食べたくても食べられない患者さんが、どうやったら食べられるかや、少量で栄養を取る工夫、また制限されていても満足できる食事療法の進め方など大学の「臨床栄養学」で学ぶ内容の一部を体験します。

 制限されて悲しい思いをしている患者さんや食欲がない患者さんに、食べて元気になってもらう栄養ケアは、病院管理栄養士にしかできない大切な仕事の1つです。

「臨床栄養学」という科目で学ぶ「何のために?なに?をどうする?」を、具体的にメニューを見ながら解説します。

 来て、見て、病院管理栄養士の仕事を覗いてみましょう!

20230606 体験授業A.jpg

 

 20230606 アレルギー.jpg

 

体験授業B 食品の色の変化を観察しよう

 野菜や果物を包丁で切ってしばらく置いておくと、その切る口は少しずつ茶色に変色していきます。これは酵素的褐変という反応で、野菜や果物に含まれる酵素が原因です。

 一方で、この酵素のはたらきを理解することで、変色を抑えることもできます。

 実際に、食品の色が損なわれないような調理法や加工法が考えられています。 体験授業ではりんごを使い、いくつかの方法を試して変色を抑えられるか観察します。

20230526 6.11OCB.png

 

体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

    

5月21日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業 サンドウィッチをヘルシーに! ~食物繊維を増やす工夫~

 サンドウィッチに何をはさむか、どんなパンを選ぶかで、栄養価はどう変わるでしょうか。

 今回は特に、多く摂りたい栄養素である食物繊維に注目します。

 あなたならではの、食物繊維が豊富で、美味しそうなサンドウィッチレシピを考えてみましょう。

 管理栄養士にとって必要なスキルである「栄養価計算をしつつ、レシピ・メニューを考える」をちょっとだけ体験してみませんか?

20230509 体験授業.png

 

ミニイベント 身近な調味料をジュースに変身させよう

 体験授業前のミニイベントでは、身近な調味料を使って炭酸ジュースを作ってみます。どんな調味料を使うかは当日のお楽しみ!シュワシュワした食感の炭酸ジュースを作ってみましょう♪

体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

4月23日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業A 栄養教諭の仕事内容を知ろう

 小学校や中学校の時にいた給食の先生は『栄養教諭』という栄養の先生です。小中学校時代の学校給食を思い出してもらいながら栄養教諭の仕事内容について詳しくお話します。

ケンコ.jpg

 

ミニイベント 和紙ではし袋とはし置きを作ってみよう

 箸は日本人にとってかかせないものです。おもてなしをする時、ちょっとお箸を演出してみませんか。

 和紙を使って、簡単に作ることができるはし袋とはし置きを作ってみましょう。

 和紙の他に、折り紙も用意します。手作りに挑戦してみましょう。

20220810ミニイベント.jpg

 

体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

3月25日(土)のオープンキャンパスは?

体験授業 健康のことをもっと考えよう

 管理栄養士の活躍の場の一つに保健所・保健センター(行政)があります。今回の体験授業では、行政栄養士の活動について、ミニ講義をします。また、健康の大切さについて、ゲームをしながら小グループで話し合いをします。ぜひご参加ください!

ケンコ.jpg

 

 体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう!