健康栄養学科

オープンキャンパス

5月19日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業 正しく手洗いできていますか? 11:00~

今回のオープンキャンパスは手洗いについて学びます。

手洗いは、食品の衛生を確保する上で重要な要素です。

あなたは手洗いをいつしますか? 

きっと、外から帰った時、食事の前など、さまざまな場面で手洗いをしていると思います。どうして、そんなに手が汚れるのでしょうか。

手は、私たちの体の中で特別な存在です。

私たちの手の特殊性とこの地球は微生物の世界であるため手が汚れることをお話しします。

 

さて、手洗いはどんな効果を有しているのでしょうか。

新型コロナウイルス流行時に、「手を洗おう!」とさかんに言われました。どうしてなのでしょうか。本当に、手洗いが新型コロナウイルスの感染を予防することができるのでしょうか。手洗いが感染症の予防に有効な理由をウイルスの構造から、また実際の調査結果から説明します。

 

しかし、ただ手を洗うだけでは効果がありません。

正しい手洗いをしないと意味がありません。実は、手洗いは簡単そうで難しいのです。

正しい手洗いができているかどうか蛍光クリームとブラックライトを用いて調べます。

あなたの手洗いは合格かな?

https://gijodai.jp/kanei/info/img/1eba116f88d1dee013022c7fcf4d384b11bc316c.png

 

 

4月28日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業A だし汁の秘密を知ろう~うま味・減塩・抗酸化~

 食べ物の基本の味の1つに「うま味」があります。「うま味」は日本人が発見した味です。うま味成分は様々な食品やだし汁に多く含まれています。

 昆布やかつお節からとっただし汁は、日本料理には欠かせないものですが、料理にどのような効果を与えるのか体験してみます。また、だし汁の抗酸化作用についても着目してみます!

 

体験授業B 健康のことをもっと考えよう

 保健所や保健センターで働く行政栄養士は、地域住民の栄養・食生活改善を主な仕事としています。授業では行政栄養士の仕事について紹介するとともに、健康の大切さについて、先輩学生とゲームをしながら、楽しく考えてみましょう。

 

ミニイベント:野菜について知ろう   10:00~11:00

 太陽の日差しをいっぱいに浴びて、真っ赤なトマトや紫色も鮮やかななす、緑のきゅうりなど美味しい野菜が沢山あります。そんな野菜にも花が咲きます。

 花を見てどんな野菜になるのか・・・分かりますか。花の写真をみて、野菜を答えてください。

 クイズの後は、「一日に必要な野菜の種類と量」について健康栄養学科の学生が、話をさせてたいだきます。

20230721 ミニイベント.jpg

 

3月23日(土)のオープンキャンパスは?

食品の変色が大切な栄養素を壊す!褐変化を防ぐには?

 りんごを切ってしばらく放置すると色が茶色く変色していきます。また、お肉を焼くと表面が茶色く焦げていきます。こうした色の変化は、食品に含まれる栄養素が化学変化を起こすことによって生じます。どのような化学変化が起きているかを理解することで、食品の色の変化を防いだり、大切な栄養素を守ったりすることができます。

 この授業では、りんごの褐変反応を例に、変色を抑える方法、効果的な方法について、紹介します。

 

20240311 体験授業.jpg

 

9月18日(月・祝)のオープンキャンパスは?

体験授業 砂糖の世界を見てみよう  11:00~

基本の味の一つである「甘味」。お砂糖は白く、サラサラしてるだけはありません。加熱や濃度の違いによって砂糖の色や食感が様々に変化します。体験授業では、砂糖がどのように色や食感が変化するのかを見てみます。

20230918 体験授業.jpg

 ①のクッキーの上にかかっている白色の砂糖 ②アーモンドにかかっている白色の砂糖 ③黄色の砂糖

 食感の違いを体験してみましょう!

 

午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~

午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。

 

11時からの体験授業の前には学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪

 

 

8月20日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業A:食品を科学する ~炊飯のヒミツを知ろう!~   11:00~

米を使った料理には、白飯、炊き込みご飯、炒め飯、ピラフ等があります。これらの違いやどんな調理のコツがあるのか考えたことはありますか?おいしい飯を炊くには、水加減、火加減、時間の3条件が必要で、調味料を加えた味付け飯も味をつけるタイミングが大切です。

202300808 体験授業A.jpg

また、白玉団子と柏餅、どちらも米粉を使った和菓子ですが、違いを考えたことはありますか?

体験授業では、米の種類、種類による浸漬時の吸水量の違い、白玉粉団子と柏餅の原料の違いと特性を理解します。また、調味料が炊飯に及ぼす影響を理解し、おいしい白飯と味付け飯の作り方のポイントを学びます。

 

体験授業B:食品中のさまざまな微生物を顕微鏡で見る   11:00~

発酵にかかわる微生物を観察する

この地球は微生物の世界です。食中毒を起こす悪い微生物もいますが、発酵を通じて私たちの食卓を豊かにしてくれる微生物もいます。乳酸菌や納豆菌、酵母や麹菌(コウジカビ)です。

今回のオープンキャンパスでは、発酵にかかわる微生物である酵母とコウジカビを顕微鏡で観察します。どんな姿をしているかな。

ところで、お酒造りにはコウジカビと酵母が活躍します。酵母の役割はブドウ糖を材料にアルコール発酵をすることですが、コウジカビはどんな役割をしているのでしょうか。簡単な実験を通じ、コウジカビがどんな役割をしているのか調べて見たいと思います。

実験好きは集まれ!

 

ミニイベント:お箸名人になりましょう!   10:00~11:00

食事をする時にお箸を使用しますが、どんな持ち方をしているか確かめたことありますか。お箸は、食事をする時に便利な道具のひとつで、はさむ・割る・分けるなど色々な使い方ができます。

オープンキャンパスで、お箸の持ち方について、チェックしてみませんか。

そして「豆つかみ」に挑戦してください。大豆だけでなく、他の物もつかんでみましょう。オープンキャンパスでは、「お箸」について健康栄養学科の学生が、話をさせていただきます。

 

午後:総合型選抜入試事前講習会 13:30~

午後は、総合型選抜入試事前講習会を行います!総合型選抜入試に向けたエントリー課題や面接などの取り組みについてお話します。ぜひご参加ください。