オープンキャンパス
6月16日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業A 「食べ物をおいしいと感じることについて」
管理栄養士・栄養士が関係する食べ物をおいしいと感じるのは感覚の働きです。
おいしい!と感じる最初の感覚は 『視覚』 です。
食べ物をおいしいと感じる感覚のはたらきについて、理解します。
体験授業B 「卵のひみつを知ろう!」
身近な食材のひとつ「鶏卵」。みなさんの家の冷蔵庫にも入っていますね。
卵料理といえば、何を想像しますか?
卵焼き、茶碗蒸し、スポンジケーキなど多様な調理に利用されています。それは、なぜでしょうか?卵には、熱で固まる性質(熱凝固性)、泡立つ性質(起泡性)、水と油を混ぜ合わせる性質(乳化性)など、多様な調理特性があるからです。今回のオープンキャンパスでは、熱凝固性について、実際に数種類のプリンを比較しながら理解してみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業は、体験授業A・体験授業Bのどちらかに参加できます。
また、入試のことをもっと聞きたい、資格についてもっと知りたいなど個別相談も実施しております。
ぜひオープンキャンパスにお越しください!
5月19日(日)のオープンキャンパスは?
体験授業 「消化酵素の働きを観察しよう!」
皆さんが食べた食品は、体の中でどうやってエネルギーに変わっているか、知っていますか?おいしい豚肉もそのまま皆さんの筋肉になるわけではありません。
「白米を口に入れてよく噛むと甘くなる」という経験をしたことはありますね。ヒントはこれです。今回のオープンキャンパスでは、体内で起きている反応を、試験管に移して観察します。体内では一瞬の反応かもしれませんが、自分の目で反応の様子を観察してみましょう。そして、栄養素が分解されている、ということを実感してみてください。今回は、栄養素として「でんぷん」を使いますが、何がでんぷんを分解しているのか考えてみてくださいね。
ミニイベント 「食事バランスガイドで食生活チェック」
1日に「何を」「どれだけ」食べたら良いかをわかりやすくイラストで示した 「食事バランスガイド」を使って、自分の1日の食事のバランスをチェックしてみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体験授業後には、健康栄養学科4年生が作成するランチも召し上がっていただきます。どんなメニューかは当日のお楽しみです。ぜひ、お友達を誘ってお越しください。
4月28日(日)オープンキャンパス体験授業は?
体験授業テーマ
食品のおいしさにも影響? 食品中の酵素のはたらき
体験授業内容
酵素は生物の体の中で働く物質です。私たちの体の中にも存在し、体に必要な物質をつくったり、分解したり、食べたものの消化・吸収を助けたりしています。
また、酵素はいろいろな食品にも含まれ、おいしさや調理に影響を与えています。
食品会社や調理が必要な職場で働く管理栄養士は、このような食品学や調理学を理解しておくことが大切です。
体験授業では、すりおろしたりんごにいろいろな処理を行って、色の変化を観察します。この変化には酵素の働きが大きく関わっています。どうなるかは、当日のお楽しみです。
ミニイベントテーマ
炭酸ジュースを作ってみよう
ミニイベント内容
炭酸ジュースのシュワシュワとした食感はどのようにしてできているのか、身近な調味料を使用して炭酸ジュースをつくります。
体験授業後には、健康栄養学科4年生が作成するランチも召し上がっていただきます。
ぜひ、お友達を誘ってお越しください。
3月23日(土)オープンキャンパス体験授業は?
体験授業テーマ
栄養バランスの良い食事とは
~自分の食事内容をSAT(さっと)診断してみよう!~
体験授業内容
フードモデルを使用した食育SATシステムを活用し、皆さんの食事内容を確認してみましょう!
栄養バランスの良い食事とはどのような食事かをフードモデルを使って理解を深めよう。
管理栄養士の栄養教育の実際を体験し職業をイメージしてみよう。
体験授業後には、健康栄養学科4年生が作成するランチも召し上がっていただきます。
ぜひ、お友達を誘ってお越しください。