キャンパスライフ

県人会 アーカイブ一覧

本来の県人会の姿 ~東海道・静岡県人会~

今回、コロナの影響があるなか多くの人の協力の元、こうして県人会の活動を実施でき本当によかったと思います。
静岡おでんは前々日から出汁を取り、前日から煮込み始めるなどとても手間はかかりましたが、みんなが美味しいと言って食べてくれて、食べ物で人を笑顔にする喜びを感じることが出来ました。また、今年は1年生にも買い出しや仕込み、配膳等を手伝ってもらい、作業していく中で1,2年生の仲も深まったと思います。
そしてミニ劇では、県人会を盛り上げることが出来たと同時に、みんなで1つのものを作り上げていくという大切さを学ぶことができました。
今年は県人会での交流の時間が少なかったですが、今回のおでんパーティーでどのように県人会を盛り上げていくか伝えられたのではないかと思います。
来年は静岡県人会で一致団結して活動を盛り上げていってほしいと思います。老川成美

コロナが流行っている中で、このような楽しい会を開催できたこと、とても嬉しく思います。スポーツ祭で、良い結果を残すことが出来なかったので、おでんパーティーを通して、みんなで一致団結して良い物を作り上げられるようにと頑張りました。
おでんは試作から始め、2日前にだしをとり、前日から下準備・煮込みの作業を行いました。皆に提供する時、美味しくなかったらどうしようと不安でいっぱいでしたが、みんなが笑顔で「美味しかったよ!!」と声をかけてくれたので、とても嬉しかったです。
美味しいおでんを作ることが出来たのは、先生方や仕込みを手伝ってくれた健栄の1年生の協力があったからだと思います。ありがとうございました。
このおでんパーティーで、静岡県人会のみんなと少しではあると思いますが、絆を深めることができたと思います。来年は、1年生が主体となります。どの県人会行事でも私たち2年生がサポートできるようにしたいと思います。 村松陽実

コロナウイルスの流行でおでんパーティーはできないものだと思っていましたが、理事長先生や県人会長が、私たちのために計画し、このような会を行ってくれたことはとても嬉しかったです。
コロナウイルスの影響もあり、例年とは違う形での開催とはなりましたが、静岡県と沖縄県の思い出をより深められるものとなりました。
私は、静岡県人会による劇にタマゴ役として出演し、みんなの前で演技する楽しさや、みんなが笑ってくれる嬉しさを感じると共に、学年を通り越した絆がうまれました。静岡県は今年のスポーツ祭で結果を残すことができずみんなの活気がなかったので、この会で一致団結し、来年のスポーツ祭に向けて学年の壁を越えられるような関係になれたので、来年は優勝します!
これからは私たちが上級生となり、リーダーとなる立場にあるので、みんなをまとめあげられるようにしたいです。 1年 鈴木南波(浜松開誠館高校出身)

今回、おでんパーティーに「オーデン」というスーパー営業ウーマンとして参加し、売れ残ってしまったおでん達を引き連れ、独自の哲学でおでんを売りさばきました。みんなが美味しそうに食べていて、とても楽しかったです。オーデンより。
主役という立場で、存在感を出さなくてはいけなかったので最初はとても恥ずかしくて上手くやれるか不安だったけど、皆が「面白かった!」「上手だったよ!」と声をかけてくれて嬉しかったし、自分の卵の殻を破れたと思います。
来年の体育祭では私達がリーダーをやることになるので、しっかりとリーダーシップを取り、皆を引っ張って優勝します!1年 杉澤奈緒子(富士東高校出身)

shizuoka2020.12-1.jpg

shizuoka2020.12-2.jpgのサムネイル画像

テスト対策勉強会 先生や先輩に相談できて安心、やる気アップ↑~東海道・静岡県人会~

4月に東海道・静岡県人会では沖縄県人会と合同でたけのこ掘り兼お花見を行いました。同じ出身県の人同士、会話が弾みとても楽しい会になりましたが、その次の日4月5日から新型コロナウイルスの影響で学校が閉鎖となってしまいました。そこから約2ヶ月間、自宅での遠隔授業となり特に1年生は勉強のやり方が分からなかったり、モチベーションを保つのが難しい状況でした。
そんな中、こんな時だからこそ県人会でできることはないか、と考え、前回から3ヶ月経ってしまいましたがなんとかテスト勉強会を行うことができました。勉強会では、ノートのまとめ方やどのような部分がテストに出るのかなどを教えてあげたり、授業や日々の生活などに対してアドバイスをするなどして、1年生の不安を少しでも解消できるようにしました。普段の学校生活では他学年との交流の機会が少ないですが、今回の勉強会ではたくさん話がすことができて、1年生にとっても2年生にとっても有意義な時間となりました。これからも縦の繋がりを大切にしながら県人会の活動を行っていけたらいいなと思います。
2年 老川成美(県人会長)

県人会で先輩方からテストについて色々と教えていただき、高校と同じ勉強方法では駄目だなと思い、早め早めから勉強しようと思いました。高校の時とは違い、下宿で1人で生活しているため、自分のことを自分でしながら勉強しなくてはならないので、他の人よりも早くテスト勉強を始め将来の夢に向けて努力したいと思いました。
1年 原田梨里

私は下宿生でテストの形式もなにも分からない状態だったので、今回こうした機会を設けて頂いて、とても嬉しかったし、勉強方法も知ることが出来たので実践してみようと思いました!
1年 S

shizuoka2020.4.4.jpg
タケノコ掘り 新入生歓迎会50名参加

shizuoka2020.6.24.jpg
勉強会に約50人参加

たくさん食べました! ~愛知県人会~

12月19日(木)に第4回愛知県人会を実施しました。
県人会長としては最後の愛知県人会になりましたが、1年を通してとても充実した交流ができたように思います。
来年1学年進級するとあらたに後輩が入学してきます。
築き上げてきた繋がりが途切れることなく、これからも笑顔があふれる県人会になることを心より願っております。
DSC00847 S.jpg DSC00849 S.jpg

DSC00860 S.jpg DSC00855 S.jpg
愛知県人会長 佐々木

静岡おでん&理事長先生特製ラーメンパーティー~東海道・静岡県人会~

今年最後のイベント「静岡おでん&理事長先生特製ラーメンパーティー」は予想よりも多く、東海道・静岡県だけでも50人以上の参加いただき、たくさんの方に食べてもらえて良かったです。
2019.12.13-shizuoka.jpg 2019.12.13-shizuoka2.jpg
静岡おでんは水曜から仕込んで、大根9本、卵100個に味を染み込ませるなど、2年生が主体となり、毎日頑張りました。そのおかげで美味しいという声をたくさん聞けて、手間をかけて作って良かったと感じました。
2019.12.13-shizuoka3.jpg
沖縄県人会応援優勝と東海道・静岡県人会の総合優勝の、さぎ草祭それぞれの優勝お祝いと、来年に向けての一年の締めくくりをかけたイベントは良い形で終わることができたと思います。これまで手伝ってくれた仲間達には本当に感謝しています。

ここで来年度へ引き継ぎとなりますが、来年度も今年度以上に、良い県人会にして欲しいと思います。

東海道・静岡県人会長
2年 武藤枝実
2019.12.13-shizuoka5.jpg 2019.12.13-shizuoka4.jpg

凍死寸前、おでんとラーメンで復活~沖縄県人会~

今年度最後の交流会ということもあってか、いつも以上に賑わっていたような印象を抱きました。近頃は朝晩が冷え込むようになり、沖縄では体験出来ない程の寒さに震えていました。
でも今回のおでんと特製ラーメンのおかげで身も心もほかほかに、甘いケーキも食べて頭もスッキリ!そのおかげで「これからまた頑張ろう!」と思うことができました。食事をしている人達も提供をしている人達も皆笑顔で、この場にいるのが楽しいという気持ちが溢れているようでした。
また直接「美味しかったよ!」と伝えてくださる方もいて、すごく嬉しくなりました。慣れないながらも頑張って良かったと心の底から思うことが出来た瞬間です。「来年は私達がこの温かい気持ちを伝えて行こう」「先輩達のように皆を引っ張れるような存在を目指そう」など、来年に向けて新たな決意を抱くこともできました。
エネルギーの補給は万端!この調子で残りわずかな時間も有意義に過ごしていきたいと思います。

吉山 明里

金曜日に県人会で静岡おでんパーティーがあり、初めて静岡のおでんを食べることが出来ました。
静岡県人会の皆さんが作ってくださったおでんはとても美味しかったです!また、静岡おでんにはいくつかの特徴があると知り、このような地域の食に触れることができる機会を下さった県人会の皆様に感謝しています。そして、沖縄県人会では理事長先生特製の海鮮ラーメンを作り提供しました。出汁の味付けから作り方まで理事長先生に教えて頂きとても美味しく作ることが出来ました!
達成感と充実感を味わいまた一つ楽しい思い出を作ることが出来ました!

石嶺 紗緒

おでんパーティーをして、静岡おでんと理事長先生特製の海鮮ラーメンを食べました。
初めて静岡おでんを食べ、一つ一つの具に味が染みこんでいてとても美味しかったです。
また、理事長先生特製の海鮮ラーメンもとても美味しかったです。
沖縄県人だけでなく静岡県人とも交流ができとてもいい思い出になりました!

新本 妃代莉

2019.12.13-okinawa.jpg 2019.12.13-okinawa3.jpg

2019.12.13-okinawa2.jpg