キャンパスライフ

メタバースクラブ

活動日時:火曜日 17:0019:00
( 火曜日 13:3020:00  blenderHubsを使ってメタバースに岐阜女子大学や下呂温泉の建物を造っていますので、いつでも参観してください。)

活動場所:図書館棟1階「DX推進室」

 メタバースクラブは、岐阜女子大学メタバースプロジェクトを推進しています。プロジェクトには、理系の家政学部と文系の文化創造学部の学生が所属しています。メタバースの製作過程を通して、プロジェクトの仕組み方、メタバース製作のノウハウ、3Dモデリングのノウハウ、マーケティング、効果検証の方法などの知見が集積されてきました。これらの知見は、書籍やネットに公開されていないものも多く、プロジェクトを円滑に運営し、プロジェクトが機能するためには、これらの知見を共有化し、蓄積、継承する必要があることが分かってきました。また、プロジェクトのメンバーの資質として、Mozilla Hubs 3Dモデリングの技能がなくても、教育での活用方法の提案、マーケティングの観点からの提案などがプロジェクトの推進には必要であり、企画力、コミュニケーション能力、調整力などが重要であることが分かってきました。

そこで、プロジェクトのメンバーを中心にメタバースクラブをつくり、知見が継承でき、それぞれの能力を生かしてプロジェクトを推進できるようにしました。

クラブの目的を次のように設定しました。

******************************************

データやテクノロジーを活用した未来社会を構想するDX人材の育成とダイバーシティの推進

・文系の学生がメタバースの利活用について学ぶ
・活躍が期待される女子中高生や大学生がデータサイエンスを学ぶ
・目的化されたメタバースを設計・企画・プロデュースする力をつける

******************************************

ブロジェクトでは、下呂温泉と岐阜女子大学校舎を造っています。そこで、山内下呂市長様には、岐阜女子大学メタバースの名誉顧問に就任していただきました。メタバースの下呂温泉の製作の様子をお伝えして、ご意見をいただきたいと思います。

プロジェクトは、データをネットでやりとりしたり、3Dモデリングで造った建物や部品をネット上で集めたり、Zoomで打合せをしたりして、ほぼ、リモートで進んでいます。しかし、対面での講習や打ち合わせが必要なときもあり、活動拠点を決めることにしました。活動拠点として、新しく設置された「DX推進室1」が決まり、メタバースの開発拠点として活用しています。

      metaverseposter1.jpg metaverseposter2.jpg

      metaverseposter4.jpg metaverseposter26.jpg

      metaverseposter27.jpg metaverseposter29.jpg
      

メタバース内のメタバースクラブ部室
※現在移行作業中です。公開までしばらくお待ちください。

岐阜女子大学メタバースプロジェクトホームページ
http://dac.gijodai.ac.jp/metavers/index.html



メタバースクラブ 新着情報一覧

トーエネックテクニカルフェアに参加しました メタバースクラブ

メタバースクラブは、企業と連携し、社会貢献を目指して様々なプロジェクトを進めています。
プロジェクトの一つが、トーエネック㈱との連携で、私たちの生活に必要な情報通信のインフラの保守・整備について、小学生にもわかりやすいメタバースを制作してきました。
メタバース2024年② S.jpg メタバース2024年③ S.jpg

2024年10月18-19日に行われたトーエネックテクニカルフェアに参加しました。
たくさんの方にメタバースで作った情報通信の世界を見ていただきました。
メタバース2024年⑥ S.jpg メタバース2024年⑦ S.jpg

メタバースの制作を通して、企業についていろいろなことを学ぶことができました。ありがとうございました。
           メタバース2024年⑤ S.jpg
メタバースクラブ 部長 森