キャンパスライフ

県人会 アーカイブ一覧

新入生歓迎ティーパーティー~富山県人会~

44日に富山県出身、新潟県出身の新入生を迎えて、学校の食堂で交流会を行いました。
ジュースを片手に、お弁当やお菓子を食べながら交流を深めることができました。
交流会では、県人ならではの会話や大学の様子、共通の趣味などで盛り上がることができました!
新入生とともに、これからどんどん県人会の活動を行っていきたいです。
健康栄養学科3年 H.H

宿泊研修から帰ってきた新入生と一緒に交流会を行いました。
新入生からは、大学の授業の様子や、学校生活についてたくさん質問がありました。
新入生だけでなく、2年生とも話すことができた貴重な機会になりました。
これからいろんな会を企画していきたいです!
健康栄養学科3年 S.M

toyamakenzinkai2025-1.jpg toyamakenzinkai2025-2.jpg

ハイキング写真♪

haikingu.jpg

第55回 県人会対抗スポーツ祭「田代杯」を開催しました。

10月13日(木)より「第55回さぎ草祭」がスタートしました。
1日目の今日は、県人会対抗スポーツ祭「田代杯」を開催。
先日までの雨が上がり、晴天に恵まれグラウンドにて競技を行うことができました。
応援合戦では、各県人会が地元にゆかりの内容で県や地域の特産を紹介するなどのパフォーマンスを展開。それぞれの県民性・地域性のある応援合戦でした。
台風の目や、岐女大名物?騎馬戦など、白熱した競技も行われ、教職員も参加しました。

今年度の結果は以下のとおりです。入賞した県人会の皆さんおめでとうございます♪

1位:東海道・静岡県人会B
2位:東海道・静岡県人会A
2位:沖縄県人会
応援合戦:沖縄県人会
IMG_6305.JPG

富山 1000009919-2.jpg IMG_6424.JPG
新潟・北陸・西日本 P1010852.JPG DSC04956.JPG
東山道・長野 IMG_20241010_153910.jpg IMG_6422.JPG
愛知 DSC05286.JPG DSC05438.JPG
岐阜 R6スポーツ祭_岐阜集合.jpg R6スポーツ祭_岐阜競技①.jpg
沖縄 IMG_6707.jpg IMG_6737.jpg
東海道・静岡 IMG_7114.JPG IMG_7093.JPG

スポーツ祭 連続優勝を目指して~東海道・静岡県人会~

笑顔が溢れる楽しい活動でした!また、片付けを一緒に手伝うなど思いやりもある空間でした。普段関わりの少ない他学科、他学年とレクリエーションを通して交流したことで、互いを知り仲を深めることができたと思います。スポーツ祭やさぎ草祭に向けてさらに気持ちを高めていきたいです!
健康栄養学科2年 浅岡愛未

私にとって2回目の県人会でしたが、今まで話す機会がなかった同郷の先輩や同級生とお話し、距離を縮められ最後には一致団結することができました。初めてのさぎ草祭、とても楽しみなので優勝目指して頑張りたいと思います!
文化創造学専修1年 是村帆香

526()にスポーツ祭に向けてのスポーツレクリエーションを行いました。全員でで前後左右ゲームと共通点探しゲームを、AチームとBチームのグループに分かれ、こおり鬼・ドッジボール・リレーを行いました。チームごとの活動では作戦をたてたり応援している姿がみられ、全体の活動では楽しそうな笑い声を聞くことが出来ました。また、スポーツレクリエーションのあとには、焼きそばを食べました。
この機会を通じて、東海道・静岡県人会の全体として仲を深めることができたので、この活動を計画して本当に良かったと思いました。この勢いのままスポーツ祭やさぎ草祭まで駆け抜けたいと思います!
生活科学専攻2年 六浦紗菜

2024.5.26-1.jpg 2024.5.26-2.jpg

新潟・北陸県人会、三重・滋賀・西日本県人会合同新入生歓迎会

4月15日(月)新潟・北陸県人会と三重・滋賀・西日本県人会合同で、新入生歓迎会を行いました。お菓子を食べながら、23年生や先生方と地元の話をすることで、新入生が安心してこれからの大学生活を送れるよう、サポートできればという思いで計画しました。様々な県人の集まりであるためそれぞれの県の特徴や有名なものの話をして、同じ県人同士だけでなく、他の県人の学生との関わることができていたように感じます。
両県人会、また一人一人が親睦を深めることができ、良い新入生歓迎会になっていればうれしいです。
さぎ草祭での県人会対抗スポーツに向けては、この会を通して両県人会の交流により、一致団結した姿が見られるのではないかと思っています。
今回は、前回とは異なり、ビンゴなどのゲームは行わずに話をして楽しむだけでしたが、一人一人が学年、学科、専攻の壁を越え、普段関わる機会の少ない学生や先生方との交流を楽しんでいる様子が印象的でした。
私自身も、新潟県出身の学生と地元の話をしたり、他の県の学生と地元の魅力について伝え合ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
同じ県人同士また近くの県人と話すことで、親近感がわき、話が弾みやすいと言うことを実感し、こういった交流がもたらす安心感に気づくことができました。県人会で交流会を行う意義を理解し、これからも多くの交流を計画したいと思いました。
今回の新入生歓迎会に参加してくださった学生、先生方、職員の皆様に、「企画してくれてありがとう」という言葉をいただき、計画して良かったと思えました。
一方で、企画する中で自分の反省点が見つかったので、今後の県人会での活動に生かし、より良いものにしていきたいと思いました。

新潟・北陸県人会長 初等教育学専攻3年 本田野乃佳

P1010844.jpg P1010846.jpg

たけのこ掘り&おざく高評価~東海道・静岡県人会~

46日土曜日、青空が広がる中、沖縄県人会と合同の県人会活動を行いました。朝9:20に集まり、竹やぶ前の広場に移動してたけのこ掘りを行いました。たけのこ掘りが初めてという学生が多く、この機会に体験できたことは良い思い出になるのではないかと思いました。たけのこ掘りの後は、東海道・静岡県人会は"おざく"、沖縄は"ジューシー"のおにぎりを持ち寄り、県人会ごと円になってお互いの郷土料理を食べながら交流を深めました。理事長先生からお花見のお団子の差し入れもあり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。また食事会の後、1年生を対象に履修登録相談会を行い、講義に関する質問に答えたり、パソコン室で履修登録の仕方を教えたりしました。今回は、沖縄県と静岡県人会で約60名と小規模での活動になりましたが、楽しそうな姿を見て、この日までの準備などに達成感ややりがいを感じました。
今年度もみんなが楽しめるような活動を計画していきたいです。
六浦紗菜(県人会長)

県人会の筍掘りに参加して、同級生だけでなく同じ学科の先輩に授業のことや県人会の活動について聞いたことは良い経験でした。先生方とも交流することができ、参加して良かったと思いました。これからある県人会での活動も積極的に参加したいです。
健康栄養 1年 大石葉瑠

今回県人会の活動に参加したことで、学科が違い、関わったことのなかった同級生や先輩方と交流することができました。
たけのこ掘りでは学年関係なく、みんなで行動し、地元のことや大学生活のアドバイスなど色々な話ができて良かったです。
たけのこ掘りの後に食べた静岡県のおざく、沖縄県のじゅーしー、お花見だんごおいしかったです!!
今回とても貴重な体験ができて、参加して良かったなと思いました。
文化創造学科1年 鵜飼星空

toukaishizuokaharu2.jpg toukaishizuokaharu.jpg