健康栄養学科

ゼミ研究・活動

ドクダミクッキー 完成しました!

ドクダミクッキー.jpg

 

健康栄養学科のInstagramにも掲載しています♪ Instagramもぜひご覧ください。 →→→  https://www.instagram.com/gwu_kenkoeiyo

 

管理栄養士へのステップ ~卒業研究 丹羽研究室 「防災食」~

生野菜、調味料、包丁は使わない「防災食」の提案

もし、災害に見舞われたとき...

少しでも「いつもの食事」に近い食事ができれば、

心も体もホッとできるはず。

 

そんな思いで、今、防災食」レシピの提案をおこなっています。

取り組むのは、学生4人で結成した、チーム「Gijyo-Bosai-Kitchen2021」のメンバーです。

(丹羽研究室2人、大場研究室2)

 

【レシピの特徴】

・普段から使える「常温保存食品」のみを利用
  ・缶詰やインスタント食品、乾物、お菓子など、賞味期限の長い食品を使う

・断水時にも作れる

  ・洗う必要のある生野菜は使わない

  ・極力、調理器具などの洗い物を出さない(包丁は使わない)

・目分量でも美味しく作れる

  ・計量しなくてもいいように、調味料は使わずお菓子やおつまみ、ふりかけなどで、やさしく味付け

 

 

簡単で、しかも、美味しい!

「おもしろそう」「作ってみたい」と思ってもらえるよう、あっと驚く意外性も探求しています。

災害時だけでなく、普段の食事にも使えるアイディアレシピです。

 

管理栄養士を目指す学生らしく、栄養バランスも考えています。

特に、災害時に不足しがちな、たんぱく質や食物繊維がしっかり摂れます。

  

先日、健康栄養学科1年生を対象に、レシピ集の配布、レシピ動画の配信をおこないました。

 

 20210902 丹羽研.png

 

この防災食レシピを通じて、

「災害時を意識して、いつもの食品を多めに備蓄する」

という人が増えることを、願っています。(丹羽研究室)

 

 

 

管理栄養士へのステップ ~卒業研究 和田研究室~

生涯をより健康に過ごすために・・・どのような食生活にすると良いのか?

 今年度、和田研究室では、フレイル予防を目的とした献立とクックチルを活用して集団給食に取り入れられる献立の開発を行っています。

【フレイル予防を目的とした献立開発】

 フレイル予防のポイントにたんぱく質の摂取と減塩があります。季節や地域の特色を生かした食材を活用した献立を考えようと、ゼミ生の出身地である長野県・静岡県・沖縄県・富山県・岐阜県の地域食材や調理方法を取り入れながら、手軽にできる献立を開発しています。電子レンジやホットプレートなどを使用することで、「作ってみよう」という気持ちを大切にしたいと考えています。

 

【クックチルを活用した献立開発-集団給食に取り入れられる献立-】

 クックチルとは、通常通り加熱調理した料理を、30分以内に冷却を開始し、90分以内に中心温度3℃以下に急速冷却をして、03℃で衛生的に保存しておき、食事を提供するタイミングで再加熱する調理法です。真空パック機を活用して、温度時間管理を行うことにより、冷蔵保存ができ、加熱後に汚染された空気や手指などが直接食材に触れる機会も少ないため、二次汚染防止、素材の酸化や乾燥を防ぐことが出来ます。しかし、料理方法が限られることや再加熱をして食べるため食材を選定する必要があることが分かりました。

 栄養バランスを考え美味しい献立を提案したいと思い、試作しています。

20210827 和田研.png

 

和田研究室では、「閃いたら先ず作ってみよう」そして、「より栄養バランスよい献立、より美味しい献立」を目指して試作しています。生涯を通して健康に過ごすための食生活に、管理栄養士として関わっていきたいと思っています。 ~和田研究室一同~

 

管理栄養士へのステップ ~卒業研究 伊藤研究室~

 伊藤研究室では嚥下機能が低下した高齢者の方に安全に楽しくおいしい食事を作りたいと考えています。

 そこで、岐阜県は喫茶店文化が盛んであることから、嚥下機能が低下した高齢者の方でも食べることができる喫茶店風メニューをテーマとして研究しています。

 今回、嚥下しやすい食品である食パンをメニューに取り入れ、水分が少なくパサパサしている食パンを味・見た目そのままで食べられるようゲル化剤を用い、工夫しました。

20210810 伊藤研.jpg

 今後は硬さを嚥下レベルに合ったものに調整し、見た目もより近いものに出来るよう研究を続けていきたいと考えています。(伊藤研究室)

 

管理栄養士へのステップ ~卒業研究 臼井研究室~

 今年の臼井研究室は、4つのグループに分かれて卒業研究に取り組んでいます。2つのグループは、マスクの研究を行っています。新型コロナウイルス感染症の流行で人前ではマスクをするのが常識となっています。マスクの材質には、不織布やウレタンなどがあります。ウレタンマスクは、不織布マスクに比べウイルスの遮断性がおちるのではないかといわれています。そこで、細菌(ウイルスより扱いやすい)を使って、不織布マスクとウレタンマスクの細菌の通過試験を行っています。実験の条件を設定するのが難しく、現在、試行錯誤中です。人の頭部を模した発泡スチロール製の人形(呼吸のマネができるようにしてある)が大活躍です。

20210808 臼井研.jpg

 もう一つのグループは、食品中の嫌気性菌(クロストリジウム属菌)の耐熱性を調べています。クロストリジウム属菌は芽胞を形成し、芽胞状態となると100℃の温度にも耐えると言われています。どのくらいの温度にどの程度の時間耐えることができるのか実験中です。カレーライスなどの食中毒の原因にもなると言われているので、カレーライスを作って実験も行っています。

 最後のグループは、油の酸化とカルボニル価の関係を調べています。植物油(不飽和脂肪酸をもつ)は、紫外線などがあたると酸化が起こります。酸化によって「過酸化物」が生成し、さらにその「過酸化物」が分解し「カルボニル化合物」という物質が生成されます。紫外線照射下で「過酸化物」を生成させ、その分解物である「カルボニル化合物」がどのぐらいのスピードで生成してくるのかを調べています。

 夏休み返上で、実験と国家試験の勉強に取り組む予定です。頑張れ! (臼井研究室)