健康栄養学科

ゼミ研究・活動

「小麦・卵・乳を含まない&苦手な野菜も美味しく!!野菜もりもりランチ」を提供しました

 本日のオープンキャンパスでは、小麦・卵・乳を含まないランチを提供しました。また、管理栄養士として保育園・幼稚園・学校の現場で働く可能性がある学生たちが、子どもが嫌いな野菜ランキング上位の野菜であった「にんじん」「なす」「トマト」を美味しく食べるためのレシピを考えたメニューを提供しました。

「にんじん」は5㎜以下のみじん切りにして炊き込みご飯にすることで、人参の独特の風味や匂いを感じにくくしました。「なす」は渋味(クロロゲン酸)を和らげるため、切った後、塩をまぶし、20分置いてから油で揚げて、砂糖・醤油に浸し、ツナをトッピングしました。レシピ担当吉野さんの祖母が幼い頃なすを食べやすくするために作ってくださった味です。大変、好評でした。「トマト」は蒸し鶏のソースとデザートに使用しました。酸味を抑えるために、ソースはオリーブオイルを加えて加熱しました。また、砂糖でコンポートにし、ゼリーに添えました。

 それぞれのメニューについて、「嫌いだったが、美味しく食べられた」という感想をいただき学生も喜んでいました。今後も、野菜が嫌われる要因を調べ、その要因を無くすような調理法を検討し、美味しいレシピを考案していきたいと思います。

【メニュー】

・にんじんご飯(岐阜県産ハツシモを使用)

・蒸し鶏のトマトソースがけ&焼き野菜

・なすの揚げ浸し(吉野家の祖母の味)

・たたききゅうりの梅肉和え

・きらきら☆彡ゼリー~トマトのコンポート添え~

20230613 岐女ランチ.jpg

 

「小麦・卵・乳を含まない春の米粉パンランチ」を提供しました!!

 4年生となって初めてのオープンキャンパスランチ提供でした。何度も試作し、味の調整や彩りなど試行錯誤しながら、迎えた本番でした。来場者の高校生や保護者の方々の感想では、「販売されていたら、購入したい。」「また、食べたい。」「とても美味しかった」と可愛らしい絵も添えて書いてくださった方がおり、学生も安堵した様子でした。

 2色の米粉パンについては、細かく準備していたはずでしたが、当日は、計量ミスがいくつかあり、思わぬ失敗があり慌てることがありました。重要なところは、ダブルチェックをするなど、慎重な準備が必要であることを学んだようです。米粉パンの生地はヨーグルト状であるため、2色にするのが大変難しかったのですが、なんとか薄く色づいた2食パンに仕上げることができました。今回のパンの試作では、発酵の度合いでパンの密度が異なり、硬さなどにも影響があることに気が付いたため、今年度の発酵度の違いによるパンの物性への影響を研究テーマとできればと思っています。8月のオープンキャンパスに向けてさらに改良していきます。(大場研究室)

 20230423 OCランチHP用写真.png

 

体験農園みとか様とコラボ!「ほくほくかぼちゃの豚巻きプレート」

 現代の食生活では動物性脂肪や、食塩、砂糖の過剰摂取や偏った食生活により、栄養素の過不足が生じ、肥満症や、糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクが上昇しています。そこで、山県市内外から訪れる「体験農園みとか」様で、なにか情報発信をさせていただきたいと思い、栄養価を強化したランチメニューの提供を考えました。

 食べてくださる方に野菜や食材の持つ栄養価の大切さを知ってもらえたら嬉しいと思い、「ほくほくかぼちゃの豚巻きプレート」を考案しました。提供する際に、家でも実践してもらいやすいようにレシピをQRコードで発信しているのもポイントの1つです。

 このメニューを販売するにあたって、11月29日に山県市長様をはじめとする方々に試食をしていただきコメントを頂きました。頂いたコメントを参考に最終チェックをし、12月初旬から販売していただける事になりました。試食会では、岐阜新聞様、中日新聞様より取材を受け、朝刊に掲載いただきました。(藤田研 H.K)

20221202 みとか.jpg

 

令和4年度 卒業研究発表会を行いました

 10月30日(日)、令和4年度卒業研究発表会を行いました(健康栄養学科は、3月初めに管理栄養士国家試験があるので卒業研究の発表会を早めています)。       

 発表会では、実践活動やレシピの開発、実験的研究など44題の発表がありました。発表は8分、質疑応答2分です。座長(教員)が進行を仕切ります。

 

 卒業研究は、先が見えない海を航海するようなものです。明らかにしたいテーマについて、まずどうやって取組むかを考えなければなりません。4月から始まって10月まで、こんなに長期間一つのことに取り組んだのは、学生の皆さんにとってはきっと初めての経験だったでしょう。

 いろいろ試行錯誤しながら、躓きながらも一歩一歩前へ進みます。探検と同じですから困難はつきものですが、それだけにやり終えた時は大きな達成感を味わうことができます。それが研究のおもしろさです。

20221030 卒論発表.jpg

 

 多くの研究テーマは、食に関係するさまざまな課題を検討したものでした。中には、時代を反映し、SDGsに関連した研究もありました。

 「食材を無駄なく利用したレシピ提案」は、SDGsの目標の一つである食品ロスを削減のため、スイカの皮の活用方法をテーマにした研究でした。

 また、新型コロナウイルス関連の研究もありました。「種々の体温測定方法の比較」は、感染管理のため体温測定を実施していますが、実は正しい体温測定は難しいという研究でした。

 「ウレタンマスクの構造の違いによる微生物の透過性の検討」は、不織布マスクとウレタンマスクの感染防御能の違いを実験的に明らかにし、不織布マスクの利用を推奨した研究でした。

 どの研究も、ユニークなテーマやち密な実験や調査が行われた素晴らしいものでした。

 

 

管理栄養士へのステップ ~4年生 卒業研究 清水研究室~

 代表的なひき肉料理といえば、ハンバーグステーキやそぼろ、キーマカレーなど様々な食品が思い浮かぶのではないでしょうか。

 清水研究室では、ハンバーグステーキなどのひき肉加工製品のおいしさを追求しています。加工や保存によって起こるハンバーグステーキ中の脂質の酸化は、おいしくない臭いの原因となります。おいしくない臭いが少しでも少なくなるようにどうしたらよいかを研究しています。また、加熱調理したときのハンバーグステーキの形や硬さなどの変化も調べています。ハンバーグステーキをおいしく調理するためにはどんな条件がよいのかを検討しています。(清水研究室)

20221022 清水研.jpg