健康栄養学科

ゼミ研究・活動

管理栄養士へのステップ ~4年生 板屋研究室 卒業研究~

 板屋研究室では、地域住民の健康と食生活の改善について研究をしています。

 

 野菜摂取量の増加や減塩について、長年、国や自治体等ではさまざまな取り組みが続けられていますが、目標に至っていないのが現状です。健康栄養を学ぶ本学学生でさえも、食生活改善が必要な者が多いことが、昨年度の研究でも明らかになっており、個人の行動変容は重要な課題です。

 

 今年度の研究は、特に健康に関心の低い人が多いといわれる若年層や働き盛り世代に響く、効果的な普及方法をテーマに、

 ①デジタルツールを使った普及方法

 ②中食(持ち帰り弁当など)で野菜摂取量増加や減塩が期待できる方法

 について探っています。

 

 今後、研究結果をもとに、住民の食生活改善をめざし、地域への普及方法とその効果を研究していきたいと考えています。 (板屋研究室)

 

20230823板屋研.jpg

 

管理栄養士へのステップ ~4年生 丹羽研究室 「防災食」 卒業研究~

今年度の「防災食」は、主食とスイーツが充実!

 

災害時・非常時に、少しでも「いつもの食事」に近い食事を準備できるよう、

一昨年度から、「防災食」レシピの提案をおこなっています。

 

カンパンなどのいわゆる非常食ではなく、

日常でも使う缶詰や乾物、お菓子、パック飲料などを利用して作る「防災食」です。

 

 

これまでの

生野菜を使わない  

包丁は使わない  

というコンセプトはそのままに、

今年度は、これまでとは違う食材に挑戦しました。

 

 

新たに使った食材は、

・米

・ホットケーキミックス

・カップ麺

です。

 

 

主食になりそうなレシピを充実させました。

20230808 丹羽研1.jpg

焼き鳥缶の炊き込みご飯

おいしいです!

 

20230808 丹羽研2.jpg

ドライフルーツ蒸しパン

おやつでも主食でも

 

 

 

これらは、「ポリ袋調理」で作ります。

災害時に役立つ調理法です。

 

 

 

7月に、健康栄養学科2年生に試食してもらいました。

大好評でした。

 

一番人気だったのは

チョコムース!

 

 

20230808 丹羽研3.jpg

チョコムース

マシュマロで固めています

 

 

 

スイーツ作りが得意な学生がいるため

今年度はスイーツレシピが充実しています!

 

 

20230808 丹羽研4.jpg

防災食レシピ集(7月21日版)

2年生に配布しました

 

 

 

この夏、1つでもいいので、

「防災食」作りに挑戦してもらえたら、と思っています。

(丹羽研究室)

 

管理栄養士へのステップ ~4年生 増田研究室 卒業研究~

 増田研究室では寮の給食を提供しています。給食は安心・安全でなければいけません。安心・安全な給食を提供する方法は一つだけではありません。従来からの調理法である調理後、速やかに提供するシステム(クックサ-ブ)以外に新調理システムと呼ばれる方法があります。昨年度は新調理システムの1つである真空調理システムで前期期間、寮の給食を提供しました。

 今年度はクックサ-ブ、真空調理の2種類の提供方法で、安心・安全な寮の給食の提供を進めてきました。2種類の提供方法により、4日分の寮食を3日で調理することができました。

20230808 増田研1.jpg

 

20230808 増田研2.jpg

 

 前期期間で寮食の提供は終わりましたが、研究のまとめとしてレシピ集作成だけでなく、今年度の経験を生かし、来年度はさらにメニューの充実を図りたいと考えています。(増田研究室)

 

 

「小麦・卵・乳を含まない夏野菜&米粉パンランチ」を提供しました!!

 86日(日)オープンキャンパスでは、夏野菜をたっぷり使ったカレーとかぼちゃサラダにみんな大好きな唐揚げと米粉パンのランチを提供しました。米粉パンは発酵具合によって仕上がりのパンの硬さが異なることが、実験で確認できたことから、今回は、学内の官能評価で好まれた硬さに近くなるような発酵具合に調整して焼いたパンを提供しました。しかし、同じタイミングで焼いたパンでもスチームコンベクションオーブンの上段と下段で焼いた具合が違ったりと綺麗なパンを提供数確保することが難しかったです。なかなか一筋縄ではいかない米粉パンですが、また美味しいと言っていただけるよう改良し続けたいと思います。

 今回は、ノンエッグマヨネーズを使ったかぼちゃサラダを提供しましたが、かぼちゃの皮は廃棄せず、油で揚げてチップスにして提供しました。「家でも作ってみたい」とアンケ―トに書いてくださった方もおり、皆さんのエコクッキングへの関心の高さも知ることができました。今後もエコクッキングも意識したお弁当も提供していきたいと思います。(大場研究室)

202300806 岐女ランチ.jpg

 

味噌汁の食塩濃度について勉強会を行いました!

藤田研究室では、味噌汁を用いて食塩濃度の違いによる味の変化について勉強会を行いました。

20230805 藤田研.jpg

左から順に味噌汁の塩分濃度が1.2%1.0%0.8%0.6%0.4%で試飲しました。

試飲してみた結果、0.6%の味噌汁が一番美味しかったです。しかし、普段多くの人に飲まれている味噌汁の食塩濃度は0.8%程度のものであることを知り、食塩の過剰摂取という課題を目の当たりにしました。食塩の過剰摂取は高血圧症の発症リスクを高め、高血圧が続くと動脈硬化が進み、脳血管疾患・心血管疾患・腎疾患などになりやすくなります。そのため、適切な食塩量を摂取することがとても大切です。

管理栄養士を目指す私達は、日頃から適塩に心がけた食事を作り、提供したいと思いました。

(藤田研究室 岐阜県立大垣西高等学校出身 杉山未樹)