学生日記

「第15回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2023」募集要項

※締め切りました!ご応募ありがとうございました!

今年度も《わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト》を開催致します。

「シェアハウスのリフォーム」提案を募集します

ポスターはこちら

 応募期間 2023年8月1日(火)~8月31日(木)(当日消印有効)

(※例年より早まっております)

 募集内容 

近年広がりを見せているシェアハウス。シェアハウス全体、あるいはシェアハウスの中の空間の一部を対象として選び、リフォーム前(写真あるいは図)と、あなたの考えるリフォーム後の構想図(平面図(寸法記入不要)・立面図・透視図など)を描いて送ってください。文系の方もどしどしご応募ください。

 応募資格 

高校生・短期大学生(専門・専攻は問いません。)

 作品応募規定

 次の二つの部門があります。いずれかを選んで応募してください。

A:技術・デザイン部門

提題された住まい(本学HP掲載)を対象にして、シェアハウスへのリフォーム提案を募集します。

B:アイディア・デザイン部門

シェアハウス全体、あるいはシェアハウスの中の空間の一部をリフォーム提案してください。住まい手の設定は自由。(但し対象となる住人条件を明記すること、例)20~30代女性)楽しい発想や斬新な図面表現なども評価します。(リフォーム前の状態を図面や写真等で示してください。)

A・B部門共通事項

(1)用紙:A3以上Aサイズまで1枚、紙質自由(ケント紙が望ましい。)

(2)氏名・学校名・学年などを「出品票」(本学HPに掲載)に記入し、提出作品の裏面右下に糊付けして、下記郵送先まで送付してください。

※ 作品が1点の場合でも、「出品者一覧票」(本学HPに掲載)をお付けください。

 郵送先 

〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地 

岐阜女子大学家政学部生活科学科住居学専攻

「わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト」係

TEL:058-229-2211(代) 

 審査員 

岐阜県内建築系教員・岐阜県建築士会会員・本学教員プロジェクトチーム

 表彰及び賞 

2023年10月14日(土)に表彰式をおこないます。(予定)

特 選   1点 賞状、副賞(図書券5万円)(A,B部門共通)

建築士会賞 1点 賞状、副賞(図書券3万円)(A,B部門共通)

優秀賞   3点 賞状、副賞(図書券1万円)

奨励賞   若干 賞状、副賞(図書券3千円)

学校賞(優秀作品を多数寄せて下さった高校)、副賞(図書券2万円)

入賞作品は岐阜女子大学家政学部生活科学科住居学専攻HPに掲載し、20242月末まで大学内にて展示予定

 その他

大学HPにて、出品票、出品者一覧票、課題図面がダウンロードできます。(末尾参照)

※ 作品の使用権は主催者に帰属し、応募作品は返却いたしません。

※ 内容に対する質疑応答はいたしません。

※ 規定以外の事項に関しては応募者の自由裁量とします。

◆A:技術・デザイン部門の提題

付図のような昭和50年代に建てられた木造2階建住宅(在来軸組工法)を対象にして、リフォームを考えてください。

 設計条件

(1)第一種住居地域、建ぺい率60%、容積率200%とする。

(2)敷地は角地であり、全面道路の幅員は6m、東側道路の幅員は4mである。周辺敷地も類似の住宅地である。

(3)外構計画は自由とする。

(4)住まい手の人数や年齢、職業等の設定は自由とする。ただし、どのような人をターゲットにしたシェアハウスなのかを、図面内に明記すること。

 その他

(1)壁量は壁量計算で確認する必要はない。通柱、筋違が入っている壁は、変更不可。

(2)構造部材(梁、柱など)を露出する場合の部材の姿は、応募者に任せられる。

(3)現状の屋根は4寸5分勾配、瓦葺き。

(4)その他、図に規定されている以外の内容については、応募者の自由裁量とする。

※ なお、この提題の住宅は、岐阜県内の空き家住宅として登録されているものを再構成したものです。

・第14回入賞作品はこちら

・第15回募集要項

・出品票、出品者一覧表 word pdf

技術・デザイン部門の課題

・図面はこちら

各務原市 市営住宅DIYリノベプロジェクト-現地調査ー

築約50年の各務原市の市営住宅の1室をリノベーションし、若い世代が暮らしやすい住戸へ生まれ変わらせるため、岐阜女子大学住居学専攻×各務原市×空き家DIY事業推進会議メンバー の3者連携DIY事業が始動しました!!!

これまでは各務原市の空き家バンクに登録されている戸建て住宅を対象にリノベーション提案や、実際の工事に携わってきましたが、今回は市営の共同住宅の1室です!

先日春休みに現地に出向き、リノベーションプランやイメージパースを製作するために、実測調査を行いました。空き家DIY事業推進会議メンバーの方にアドバイスをいただきながら採寸をしたり現況写真を撮影しました。

4月から本格的に動き出していきます!乞うご期待!

20230327.jpg

淡路島・神戸へ研修旅行に行ってきました!!

コロナ禍でなかなか難しかった1泊2日での研修旅行に3年ぶり!?に行ってきました!!

本来は夏休みに実施する予定でしたが、コロナの感染状況を伺いながら延期になりようやく実施することができました!

行き先は淡路島・神戸です。

2/14初めは世界的建築家・安藤忠雄氏がグランドデザインを手掛けた「淡路夢舞台」へ!

グループに分かれてガイドさんによる説明のもと、各エリアを見学をしました。

自然の中に埋め込まれた各施設が有機的につながり、一体となっているランドスケープを見学し、建物とランドスケープとの関連性や、建物と自然との共存の大切さを学びました。

20230216-1.jpg

20230216-2.jpg

20230216-3.jpg

淡路夢舞台のあとは北淡震災記念館へ。阪神淡路大震災の被害の大きさを目で見て感じたと同時に建築物の耐震性の大切さを感じました。

その後はホテルでみんなで夕食を!

20230216-4.jpg

2/15 神戸へ移動し竹中大工道具館へ!

特プロでも使用したことのある大工道具から、見たことのない道具まで、たくさんの大工道具を見学しました。

また唐招提寺の組み手の原寸大の模型や、様々な接手の模型を見て職人技のすばらしさを実感しました。

20230216-5.jpg

20230216-6.jpg

そしてお昼は南京街へ。

20230216-7.jpg

最後に兵庫県立美術館!

兵庫県立美術館も前日に見学した淡路夢舞台と同様、安藤忠雄氏の設計です。

安藤ギャラリーも併設されており、安藤氏が手掛けた建築模型やドローイングなどの展示を見ることもでき、安藤建築を堪能することができました!

20230216-8.jpg

ずっと待ち望んでいた研修旅行はとても楽しく、充実したものになりました!!

令和4年度卒業研究展示会を行いました

2/4,5にみんなの森ぎふメディアコスモスにて卒業展示会を行いました。

受付では消毒や検温等ご協力いただき、無事開催することができました。ありがとうございました。

在校生ご父母の皆様を始め、多数の皆様方にご来場をいただきました。

20230206.jpg 

20230206-2.jpg

4年生は前日まで、模型作りなどを粘り少しでも良いものを集大成としてお見せできるよう頑張っていました。

多くの方々に直接説明もさせていただいて、貴重なご意見も伺うことができました。

お忙しい中、ご高覧いただき、誠にありがとうございました。

20230206-3.jpg 20230206-4.jpg
20230206-5.jpg 20230206-6.jpg

令和4年度卒業研究展示会のお知らせ

卒業研究展示会のお知らせ

令和5年2月4日(土) 5日(日)

みんなの森ぎふメディアコスモス(みんなのギャラリー)にて、卒業研究展示会を行ないます。

あわせて、1~3年生の授業課題作品の展示も行ないます。

住居学専攻での学びを知る良い機会となっております。

〈展示会へ来訪されるうえでのご注意〉

来訪される場合はマスクを着用のうえ、受付での体温測定、手指消毒、連絡先の記入、鑑賞中の社会的距離の確保等にご協力くださいますようお願い申し上げます。

※新型コロナウイルス感染症の状況により変更になる可能性があります。

卒業展示会ポスター2022.jpg