学生日記
今週末はさぎ草祭&進学相談会(10/15)
※終了しました!
今週末はさぎ草祭! 住居学専攻では14(土)、15(日)に災害時浴室棟の公開と、活動紹介のパネル展示を行います。 また14日は「わたしの住まいリフォームデザイン案コンテスト」の表彰式も予定しております。 災害時浴室棟は、以前建設実習を行った建物の一つです。 災害時にライフラインが止まっても使用できるようにと、五右衛門風呂になっています。 日曜日には薪でお湯を沸かす予定にしております。 パネル展示では、過去に行った空き家リノベーションの様子や、現在進行中のプロジェクトについての様子をご紹介いたします。 さらにタイルを使ったワークショップなども行います。 皆さんぜひお越しください!お待ちしております。 ↓昨年度の様子 |
|
![]() |
卒業生との交流会を行いました
先日、これから就職について考える1年生~3年生が参加し、建築・インテリア業界で活躍されている卒業生の皆さんと、交流会を行いました。 今回は、ハウスメーカーで監理技術者として働き、管理職となって活躍されている方、店舗などの空間デザインの経験を経て、現在はマンションのリノベーション会社に転職された方、ハウスメーカーで設計として働かれている方に来ていただきました。 住居学専攻で学んだことを活かして、建築の分野でも様々な業種、職種で働いてみえる先輩方から、仕事の内容、学生時代にやっておいてよかったこと、役立ったこと、資格取得の事、家庭との両立など、さまざまなお話を沢山伺うことができました。さらには、企業側からの視点で、求められている人材についてもお話も聞かせていただきました。 卒業生ということで、気軽に質問ができ、とても有意義な時間となりました! 特にこの夏、インターンシップに参加することの多い3年生は、目前となった就職活動について先輩からいろいろなアドバイスを受けていました。 しっかり将来について考え、今自分たちがやるべきことが少しは見えてきたのではないかと思います。 |
![]() ![]() |
博物館 明治村へ!学外研修
先日、住居学専攻の1年生の恒例行事、学外研修の一つとして、愛知県犬山市にある博物館明治村に行ってきました。 ↑帝国ホテル中央玄関前(世界的にも有名なアメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトが設計した最高傑作) 明治村には歴史ある建物が移築保存されており、重要文化財や有形文化財となっているものが数多くあります。岐阜県や愛知県出身者は小学校や中学校で訪れたことがあるという人も少なくありません。しかしながら、建築やインテリアを学ぶとまたその時とは異なった視点で見学することができます。1年生はまだ学び初めて3ヶ月ですが、特に現代建築史の授業で学んだ建物を実際に見学し、その特徴や造り、素材を自分の目で確かめることができました。 梅雨にも関わらず、晴天でとても充実した研修になりました。 ↑西郷従道邸(西郷隆盛の弟、西郷従道が建てた住宅のうち、接客用に設けられた洋館)
各務原市 市営住宅DIYリノベプロジェクトープレゼンー
築約50年の各務原市の市営住宅の1室をリノベーションし、若い世代が暮らしやすい住戸へ生まれ変わらせるため、岐阜女子大学住居学専攻×各務原市×空き家DIY事業推進会議メンバー の3者連携DIY事業が始動しており、先日プレゼン発表を行いました。 |
リノベーションプランの立案の様子はこちら。 6/1に本学にて各務原市役所の方々、空き家DIY事業推進会議メンバーの工務店や設計事務所の方々に向けて、それぞれのリノベーションプランのプレゼンテーションを行いました。4月から練ってきた案を図面やパースに起し、各部屋の仕上げなども具体的に示して、提案を行いました。 今回は実際に今後、詳細を検討し、工事に取り掛かるため、予算についてや施工方法についてなど厳しい指摘もありました。
現在は各務原市からプレゼン案についての返答をいただき、修正を加えている最中です。自分たちが考えたものが形になっていくのが楽しみです。 |
各務原市 市営住宅DIYリノベプロジェクトープラン立案ー
築約50年の各務原市の市営住宅の1室をリノベーションし、若い世代が暮らしやすい住戸へ生まれ変わらせるため、岐阜女子大学住居学専攻×各務原市×空き家DIY事業推進会議メンバー の3者連携DIY事業が始動しています。 |
春休みに現地に出向き、実測調査や現状把握を行い、それに基づいて3年生が4グループに分かれてリノベーションプランを立案しています。(調査の様子) 4/14には学生と各務原市役所の方、空き家DIY事業推進会議メンバーの事業者(設計事務所や工務店等)の方と顔合わせ会を行い、グループに分かれて自分たちの想いや現在考えている方向性を事業者の方に伝えました。
それからリノベーション案を深く練り、5/12には再び事業者の方に来ていただいて、プランに対してアドバイスをいただきました。特に材料の選定などはまだまだ学生では分からないことが多く、カタログやサンプルを見ながら色々と教えていただくことができ、大変勉強になりました。 6/1には各グループがプレゼンテーションを行い、リノベーションプランを決定し、実際に工事に取り掛かる予定です。 |