学生日記
卒業研究発表会を行いました
2月10日に卒業研究発表会を行いました。 4年間の学びの集大成である卒業研究。テーマへの取り組み方やプレゼン表現など、特に3年生は来年度に向けて、大変参考になったようです。 |
![]() |
![]() |
|
発表会では、4年生は、何度もリハーサルを重ね、一人7分という短い時間の中で発表をしました。 |
在校生からは、率直な感想から、設計に関するさまざまな質問がなされました。 |
|
そして2/26(土)、27(日)にはみんなの森ぎふメディアコスモス(みんなのギャラリー)にて、卒業研究展示会を行ないます。 お時間のある方はぜひお越しください。 |
||
桃花台ニュータウンへ
「都市・住宅地計画」の授業の一環として愛知県小牧市の桃花台ニュータウンの見学に二年生が行ってきました。 住区の構成や県営住宅等の集合住宅、共用の庭や道路が設けられた戸建て住宅地、公園や緑道などを見学しました。教室の講義だけでなく、実際に見ることで理解が深まり、今後の集合住宅地の計画・設計の課題に活かしていきます |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
二級建築士に合格!!!
令和3年度の二級建築士試験の合格発表が12/2にありました。
建築士試験の受験資格が改正され、工業高校等で建築を学んできた学生は大学在学中に二級建築士試験を受験することが可能になりました。(合格した場合大学卒業後免許登録が可能)
学習時間の確保しやすい大学のうちに受験できることはとても大きなメリットとなります。
住居学専攻でも工業高校出身の2年生が2名合格しました!
工業高校等で建築を学んできた皆さんは、建築・インテリア業界で活躍するために、住居学専攻で確実に資格を取得し、さらには就職1年目で一級建築士合格を目指しませんか?
(普通科高校出身の方は、大学卒業後、すぐに一、二級建築士を受験することができます)
宅地建物取引士に合格!!
令和3年10月17日に行われた「宅地建物取引士」の資格試験に、4年生が2名合格しました!!
「宅地建物取引士」の全国合格率は17.9%という、難関の国家資格です。 資格支援講座を受講し、夏休み期間も勉強に一生懸命取り組んだ結果です。おめでとうございます。 |
||
![]() |
||
活躍できる場所も多く、就職先の選択肢も広がります。 | ||
秋の研修旅行に行ってきました!
11/20(土)に白川郷と高山に行ってきました! 住居学専攻では毎年夏休み期間に1泊2日の研修旅行に出かけています。普段見ることのできない著名な建築家の建物や、歴史ある建物を見学し、その土地の歴史や文化、風土を感じるとともに、建築物やそのインテリア、都市計画、町づくりを実際に体感しながら学んでいます。 本来なら夏休み期間を利用して実施していますが、新型コロナウイルスの影響で、実施が延期されたため、今年は日帰りで「白川郷・高山」に行ってきました。 岐阜の世界遺産の代表でもある白川郷合掌造りは講義でも取り扱っており、合掌造りの特質的な建物の構造及び町の文化を肌で感じることができました。 高山では古い街並みを散策し、おいしいものをたくさん食べながら、町屋ならではの建物の造りや質の高い飛騨家具に直接触れることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 |
|
|
![]() |
![]() |
|