学生日記

令和5年度卒業研究展示会を行いました

2/25,26にみんなの森ぎふメディアコスモスにて卒業展示会を行いました。

在校生ご父母の皆様を始め、多数の皆様方にご来場をいただきました。

20240229-1.jpg

20240229-2.jpg

4年生は前日まで、模型作りなどを粘り少しでも良いものを集大成としてお見せできるよう頑張っていました。

多くの方々に研究内容、設計内容を直接説明もさせていただいて、貴重なご意見も伺うことができました。

お忙しい中、ご高覧いただき、誠にありがとうございました。

20240229-4.jpg 20240229-5.jpg
20240229-6.jpg 20240229-7.jpg

卒業研究発表会を行いました

2月9日に卒業研究発表会を行いました。

4年間の学びの集大成である卒業研究。テーマへの取り組み方やプレゼン表現など、特に3年生は来年度に向けて、大変参考になったようです。

20240215.jpg 20240215-2.jpg
発表会では、4年生は、何度もリハーサルを重ね、一人7分という短い時間の中で発表をしました。

在校生からは、率直な感想から、設計に関するさまざまな質問がなされました。

そして2/25(日)、26(月)にはみんなの森ぎふメディアコスモス(みんなのギャラリー)にて、卒業研究展示会を行ないます。

現在は展示会に向けさらにブラッシュアップの真っ最中です。

お時間のある方はぜひお越しください!

令和5年度卒業研究展示会のお知らせ

卒業研究展示会のお知らせ

令和6年2月25日(日)26日(月)

みんなの森ぎふメディアコスモス(みんなのギャラリー)にて、卒業研究展示会を行ないます。

現在4年生は、卒業展に向けて最終の追い込みをしています。良い作品をお見せできるように頑張っています。

あわせて、1~3年生の授業課題作品の展示も行ないます。

住居学専攻での学びを知る良い機会となっております。

今年度は展示の日時が

25日(日曜日)13:00~19:00、

26日(月曜日)9:30~15:00  となっております。

皆様のご来場お待ちしております。

卒業研究展示会2023ポスター最終.jpg

二級建築士・宅建士に合格!

先日、今年度の二級建築士と宅地建物取引士の合格発表がありました。

二級建築士は5名の卒業生が合格の報告をしてくれました!

普通科高校出身の学生は卒業後に一、二級建築士(建築を学んだ工業高校出身者等は大学在学中に二級建築士が受験可能)が受験可能になるため、働きながら受験することになります。就職1,2年目で皆チャレンジし、慣れない仕事と資格勉強の両立は大変ですが大学在学中に学習を頑張ったおかげで合格を手にすることができています。このように卒業生からの報告はとても嬉しいものです。合格された卒業生の皆さん、おめでとうございます!報告がまだの方は、ご連絡お待ちしております!

そして宅地建物取引士は在学生が1名合格することができました。今年度の全国合格率は17.2%でした。難関の国家資格の一つですが、どんどんチャレンジしていってほしいですね。

また、12月はインテリアコーディネーターの二次試験やキッチンスペシャリストなどの資格試験にもチャレンジした在学生が多くいます。皆で放課後学習会を行い、勉強に励んでいました。結果発表はまだですが、楽しみに結果を待ちましょう!

20231208.jpg

インテリア二次試験学習会の様子

福井県へ研修旅行に行ってきました!!

夏休みを利用して、住居学専攻では1泊2日の研修旅行へ出掛けています。昨年度は、コロナの感染状況を伺いながら、春休みに行きましたが、今年は9/12,13に福井県に行ってきました。

その土地の歴史や文化、風土を感じるとともに、その地域に建てられた建築物やそのインテリア、都市計画、町づくりを実際に見学し、体感しながら学ぶことを目的に研修旅行を実施しています。

20231024-2.jpg

1日目は福井県立恐竜博物館、福井市美術館、永平寺に行きました。
福井県立恐竜博物館および福井市美術館は世界においても有名な日本を代表する建築家、黒川紀章氏の建築であり、その建築に触れてきました!恐竜博物館は人気の施設のため、過去に家族旅行などで訪れたことのある学生もいましたが、今年リニューアルオープンしたばかりで、また、建築的目線で見学することができました。博物館や美術館等の設計が得意な黒川紀章氏の建築は独自の空間の演出の仕方や特徴的な外観などを体感的に感じることができました。

20231024-3.jpg

20231024-4.jpg

2日目は東尋坊と年縞博物館。
年縞博物館は2018年に竣工した年稿をテーマにした世界初の博物館であり、内藤廣氏の設計である年縞博物館をガイドさんに案内していただき、グループに分かれて見学しました。この建物自体は公共建築賞優秀賞などを受賞しており、屋根加工が特徴的で、積雪量が多い地域ならではの構造であり、建物自体は木材と鉄骨、RCが融合した素晴らしい建物でした。

20231024-6.jpg

20231024.jpg

ホテルではみんなで夕食を!皆で楽しく充実した時間を過ごすことができました!

20231024-5.jpg