学生日記
令和7年度 各務原市 市営住宅DIYリノベプロジェクト!
昨年、一昨年に引き続き、今年度も各務原市営住宅DIYリノベーションプロジェクトが始動しています! 昨年度の様子はこちら 各務原市の昭和46,47年に建てられた市営住宅の、老朽化が進んだ空き住戸1室をリノベーションし、新たな住戸へ生まれ変わらせるため、岐阜女子大学住居学専攻×各務原市×空き家DIY事業推進会議メンバー の3者連携DIY事業が始動しています。 学生の改修提案のもと、実際に施工まで携わり、リノベーションを行うプロジェクトです。 |
春休みに現地に出向き、リノベーションプランやイメージパースを製作するために、実測調査を行いました。 今回の住戸は配管等の修繕により、現時点でインフィル部分(間仕切り壁等)がほとんどなく、スケルトン(躯体)の状態になっています。 例年より自由度が高いリノベーションプランの検討できるのではないかと思っています。 そして先日4/17に各務原市の空き家リノベーション事業推進会議メンバー(設計事務所や建設会社)の方々との顔合わせ会をしました。 これから案を検討するにあたっての疑問点などを質問し、自分たちが考えている素案についてアドバイスをいただきました。 5月末にそれぞれ考えた案を各務原市、空き家リノベーション事業推進会議メンバーの方々へプレゼンする予定です。 投票により、採用される案が決定します。 そして8月後半から着工にとりかかる予定です! 乞うご期待! |
「第17回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2025」募集要項
2025年4月より、「住居学専攻」は「建築デザイン専攻」へ名称を変更しました!
今年度も《わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト》を開催致します。 ポスターはこちら 1 応募期間 2025年8月1日(金)~9月2日(火)(当日消印有効)2 募集内容次の二つの部門があります。B部門は高校等で建築を学んでいない方のみ対象です。いずれかを選んで応募してください。※A部門とB部門の関連はありません。 A:技術デザイン部門 「小さなお店を併設した住宅」 近年町屋の再生や保存のために、町屋をさまざまな用途で活用する取り組みが各地でなされています。提題された町屋(本学HP掲載)を対象として「小さなお店を併設した住宅」のリフォーム案(平面図・立面図・透視図等)を描いて送ってください。住まい手の設定、お店の種類や形態は自由。 B:アイディア・デザイン部門 「帰りたくなる部屋」 自宅の一室を対象として、「帰りたくなる部屋」のリフォーム案(間取り図、イメージ図等)を描いて送ってください。(リフォーム前の状態を図面や写真等で示してください。)楽しい発想や斬新な図面表現なども評価します。 文系の方もどしどしご応募ください。 3 応募資格高校生・短期大学生(専門・専攻は問いません。) B部門は高校等で建築を学んでいない方のみ対象です。 4 作品応募規定A・B部門共通事項 (1)用紙:A3以上A2サイズまで1枚、紙質自由(ケント紙が望ましい。) (2)氏名・学校名・学年などを「出品票」(本学HPに掲載)に記入し、提出作品の裏面右下に糊付けして、下記郵送先まで送付してください。 ※ 作品が1点の場合でも、「出品者一覧票」(本学HPに掲載)をお付けください。 5 郵送先〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地 岐阜女子大学家政学部生活科学科建築デザイン専攻 「わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト」係 TEL:058-229-2211(代) 6 審査員岐阜県内建築系教員・岐阜県建築士会会員・本学教員プロジェクトチーム 7 表彰及び賞2025年10月11日(土)に表彰式をおこないます。(予定) 特 選 1点 賞状、副賞(図書券5万円)(A,B部門共通) 建築士会賞 1点 賞状、副賞(図書券3万円)(A,B部門共通) 優秀賞 3点 賞状、副賞(図書券1万円) 奨励賞 若干 賞状、副賞(図書券3千円) 学校賞(優秀作品を多数寄せて下さった高校)、副賞(図書券2万円) 入賞作品は岐阜女子大学家政学部生活科学科住居学専攻HPに掲載し、2026年2月末まで大学内にて展示予定 8 その他※ 大学HPにて、出品票、出品者一覧票、課題図面がダウンロードできます。(末尾参照) ※ 作品の使用権は主催者に帰属し、応募作品は返却いたしません。 ※ 内容に対する質疑応答はいたしません。 ※ 規定以外の事項に関しては応募者の自由裁量とします。 ◆A:技術・デザイン部門の提題 「小さなお店を併設した住宅」 付図のような間口2.5間の町家を対象にして、リフォームを考えてください。 1 設計条件 (1)第一種住居地域、建ぺい率60%、容積率200%とする。 (2)建物の出入り口は北西に面しており、前面の道路は幅員6mで北東から南西に通り抜けている。両側および道路をはさんで北西側も類似の住宅がつらなっている。 (3)外構計画は自由とする。 (4)住まい手の設定(人数、年齢等)、お店の種類や形態は自由とする。ただし、どのようなお店なのかを、明記すること。 2 その他 (1)壁量は壁量計算で確認する必要はない。 (2)構造部材(梁、柱など)を露出する場合の部材の姿は、応募者に任せられる。 (3)現状の屋根は4寸勾配、瓦葺き。 (4)その他、図に規定されている以外の内容については、応募者の自由裁量とする。
※ なお、この提題の町家は、本学の学生が1981年に調査した「旧中川原町並調査報告」(岐阜市教育委員会刊)に載っているものを再構成したものです。 |
第17回_募集要項_リフォーム・デザイン案コンテスト2025.pdf 出品票・出品者一覧票.pdf 出品票・出品者一覧票.docx A部門技術・デザイン部門の課題 ※一式ダウンロードはこちら(A部門のCADデータ(jww)もダウンロードできます。) |
令和6年度卒業研究展示会を行いました
2/22,23にみんなの森ぎふメディアコスモスにて卒業展示会を行いました。
在校生ご父母の皆様を始め、多数の皆様方にご来場をいただきました。
4年生は前日まで、模型作りなどを粘り少しでも良いものを集大成としてお見せできるよう頑張っていました。
多くの方々に研究内容、設計内容を直接説明もさせていただいて、貴重なご意見も伺うことができました。
お忙しい中、ご高覧いただき、誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
令和6年度卒業研究展示会&2/23(日)オープンキャンパスのお知らせ
卒業研究展示会のお知らせ
令和7年2月22日(土)9:30~17:00
23日(日)9:30~15:00
みんなの森ぎふメディアコスモス(みんなのギャラリー)にて、卒業研究展示会を行ないます。
現在4年生は、卒業展に向けて最終の追い込みをしています。良い作品をお見せできるように頑張っています。
あわせて、1~3年生の授業課題作品の展示も行ないます。
住居学専攻での学びを知る良い機会となっております。
そして23日(日)はオープンキャンパスも同時開催です!!
建築デザイン(住居学)専攻をご希望の高校生の皆さんは11時までに直接メディアコスモスにお越しください!
簡単な模型づくりが体験できます。そして先輩の作品を見ながら4年間の学びの内容をご説明させていただきます!
寮見学などご希望の方はその後大学の方へ移動していただきます。
もちろん卒業研究展示会のご見学のみでも構いません!
皆様のご来場お待ちしております。
県営住宅子育て世帯向けリノベーション お披露目会を行いました!!
先日竣工した、県営尾崎住宅と加野住宅の完成お披露目会をマスコミや岐阜市各務原市の住宅課の職員の方々に向けて行いました。 この事業の大まかな流れや、私たちが関わらせていただいた、プランやインテリアコーディネートのポイントなどを説明させていただきました。また、一部屋にはより暮らしのイメージが湧くように、家具や照明器具などもコーディネートして設置した空間を見ていただきました。 今回は尾崎住宅、加野住宅、それぞれ2戸ずつ改修を行いました。見学されたみなさんからも大変好評で私たちもとても嬉しかったです。同じ間取りでもインテリアスタイルスタイルを変えてコーディネートしましたので、印象の違いに驚かれている方もいらっしゃいました。 |
尾崎住宅↓ |
加野住宅↓
|
県営住宅のイメージが変わり、住んでみたいなと思っていただけるような空間になったと思います。 岐阜県のHPにも詳しく載っています。入居を検討・希望される方に向けて見学会を開催されるそうなので、詳しくは岐阜県のHPをご覧ください。 |