学生日記
夏休みは資格試験に向けて!
夏休みに入っていますが、住居学専攻では秋のさまざまな資格試験に向けて猛勉強です! 建築・インテリアに関係する資格は多くあります。その中でも現在は、宅地建物取引士やインテリアコーディネーター、二級建築士の二次試験対策などの講座が開講され、資格取得に向けてそれぞれ頑張っています。 これらの資格試験は、9月から10月にかけて実施されるため、この夏休みの取り組みがとても大切になってきます。 |
↑インテリアコーディネーター集中講座 |
|
もちろん資格を取ってよし!というわけではありません。資格を取得したその先が大切ですが、そもそも資格がないと就くことのできない職業もあります。資格を活かし、社会で活躍していくために、今、資格取得を頑張るのです。 さらにはその資格取得向けて努力したことや、取得したことで得られる自信などにもとても価値があり、就職活動でも役立ちます。 今だからこそ、やるべきことを見つめ直し、将来あるべき姿を思い描きながら、 合格に向けて頑張っていきましょう!!!!! |
↑二級建築士二次試験対策講座 |
|
鉄骨製作工場の見学へ!
大学のすぐ南にある「梅村建工」さんへ3年生が お邪魔し、建築鉄骨の製作過程を見学しました。 ちょうど3年生は鉄骨造の設計を行っており、図面で描いている鉄骨の柱や梁が、こうなっているのか!と実際に目で確認することができました。溶接の種類も細かく説明していただきました。 「百聞は一見に如かず」ですね。 また、普段私たちが使っているCADとはまた少し異なったCADも使われており、大変興味深く見学することができました。 毎日通る道のすぐそばで、こんなことをやられているのか!と改めて知ることができた学生も多くいました。 お忙しいところありがとうございました! |
|
|
ラッピングバスのデザインに挑戦!
3年生は企業からの依頼を受け、バスラッピングのデザインに取り組んでいます。 建築やインテリアデザインと少し分野は異なりますが、想いをカタチにすることは同じなので、企業の方々の要望をお聞きして、私たちならではのデザイン案の作成をスタートさせました。 初回には実際ラッピングをする予定のマイクロバスを見せていただいて、バスをデザインをするにあたってできることやできないこと、さまざまなポイントなどをデザイナーの方に教えていただきました。 そして先日、第一回目のプレゼンでした。各々考えてきたコンセプトや、大まかなデザイン案を提示し、プレゼン後には色のバランスや、図のサイズ感など改良点などのアドバイスをいただきました。再度検討を重ね、最終的には夏ごろにはデザインがまとまる予定です! 私たちがデザインしたバスが街中を走るという、とても貴重な機会をいただき、わくわくしながら取り組んでいます。今後の進捗もお楽しみに! |
今回ラッピングデザインをするマイクロバス |
|
![]() |
初めての特プロ!
授業開講から1週間、本日は第2回の特別プロジェクト実習!!1年生はまずは特別プロジェクト実習でよく使用する道具の使い方から学びました。安全に怪我無く進めるための大切なことです。のこぎりやかなづちなど今まで使ったことのある道具もありますが、インパクトドライバーは初めて使う人が多く、慣れない手つきでビス止めにチャレンジ。これからの実習が楽しみですね。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2年生はウッドデッキ工事をしましたが、しばらく放っておいたら雑草がすごかったので、草引きから! |
![]() |
ようこそ住居学専攻へ!
新年度が始まりました! 4/5に入学式を終え、その後各学年のガイダンスを経て、本日から授業が開講されました。 本日は第1回の特別プロジェクト実習!! 例年、住居学専攻では新入生歓迎会を行います。今年も新型コロナウイルスの影響もあり、食事をしたりすることはできませんでしたが、グループに分かれて学年を超えた交流会ができました。1,2年生は先輩からの授業や資格取得、一人暮らしのアドバイスなどを受けました。 頼れる先輩がいると心強いですね! まだまだぎこちなさは感じ取れましたが、少しずつ慣れてくれることでしょう! 新入生はこれから4年間一緒に学んでいきましょう。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |