Q&A

1.『住居学』と『建築学』はどうちがうのですか?

建築やインテリアなど空間をデザインするための知識と技術を学ぶという点では同じですが、建物をつくる側の視点から壊れない建物を機能的・合理的につくるための技術を中心に学ぶ建築学に対して、住居学ではその空間を使う人(生活者)の視点から快適で使い勝手の良い建物をデザインするための知識と技術を学びます。この点で、住居学は女性の感性を活かせる学問だと言えますし、住宅など生活に密着した建物のデザインにおいては、この生活者の視点こそ大事になります。

2.住居学専攻では何を学べるのですか?

住居学専攻で学ぶ対象は、大きく2つのものがあります。建物のデザインとインテリアのデザインです。1、2年生では建築・インテリアのデザインに関する基礎的な知識と技術を学び、3年生からは建築スペースデザインコースとインテリア・プロダクトデザインコースに分かれて、より専門的な知識と技術を学んでいきます。建築スペースデザインコースでは戸建住宅・集合住宅の設計などに取り組み、インテリア・プロダクトデザインコースでは、店舗等の内装・家具のデザインから実際の作品制作までを行います。もちろん、あなたの努力次第で建築、インテリアデザインの両方を学ぶこともできます。

3.住居学専攻の教育方針は何ですか?

住居学専攻では、卒業後に即戦力として社会で活躍してほしいと考え、実務に即した教育に力を注いでいます。教室での授業だけでは本当の力はつきません。"実物を自分の目で見て、触って覚える"ことが大切だと考えています。そのため、建物(工事の現場も含めて)やショールームなどの見学会を数多く開催しています。また授業の一環として展開している様々な特別プロジェクトの中で、実際のモノづくりを行うとともに、学年をこえたグループ作業を通じて、組織の中で個を活かす術や果たすべき役割と責任などについても学んでいます。

4.リフォームについて学べますか?

高齢社会、環境共生社会の観点からリフォームは今後ますます重要になる分野です。特に、生活者の視点から建築・インテリアのデザインを学ぶ住居学専攻は、リフォームのことを学ぶのにはうってつけです。1、2年生で建築・インテリアのデザインの基礎をしっかり学び、2年生の後期にリフォーム建築論、3年生では住宅の大規模なリフォームの手法について学び、マンションリフォームの課題にも取り組んでいます。

5.数学が苦手なのですが...

建築士の試験分野には構造力学があり、高校までの数学の基本的知識を要します。しかし、住居学専攻に入学する学生の多くは、高校で文系を選択してきており、一般的に数学を苦手とする学生が多いため、「構造力学は難しい」と考えています。でも大丈夫です。住居学専攻では1年生の前期に「構造力学」で必要となる数学的知識を学ぶための基礎講座を開講し、各人の理解力に合わせて、建築士になるために必要な基本的な数学力の指導を行っています。

6.どのような資格が得られますか?

住居学専攻で対策講座等を設けて取得を推進している資格には次のようなものがあります。

1,2級建築士

言わずとしれた難関の国家資格です。建築士法の改正により、2020年から1級建築士、2級建築士は卒業した年に受験できます。(1級建築士は卒業後2年間の実務経験が登録要件)3年生後期、4年生前期で受験対策講座を時間割に組み込み資格取得の支援に力を入れています。

インテリアコーディネーター

1年生後期、2、3年生前期に資格取得支援講座を開講しています。受験の年齢制限もなく、是非在学中に取得して欲しいと支援している資格の一つです。

宅地建物取引士

難関の国家資格である宅建(宅地建物取引士)も資格取得支援講座を開講しています。支援講座開講のおかげで在学中に取得する学生が増えてきています。

その他

その他、福祉住環境コーディネーター(2・3級)、キッチンスペシャリストの資格支援講座も開講しています。また、所定の単位取得により環境再生医(初級)の資格取得ができるようになりました。

-他にもいろいろな資格があります。詳しい資料をご希望の方はご連絡ください。

7.就職の状況はどうですか?

令和元年度の就職率は100%でした。ほとんどの学生が、建築・インテリア業界に就職が決まっており、建設会社、ハウスメーカー、建築設計事務所が主な就職先です。社会状況的には厳しい現状ではありますが、住居学専攻では1年生から就職を意識した指導に力を入れているので安心です。