学生日記
遠隔授業による初めての製図 ~1年生 基礎製図の様子~
1年生の「基礎製図」の授業では、建築設計製図の基礎として図面の描き方を手描きで学んで行きます。 現在、実務ではCADソフトを用い、パソコンで図面を描くことがほとんどですが、実際の建築士の試験では手描きでの製図が求められています。その為住居学専攻では、まず手描きで図面の描き方をしっかり学ぶことを大切にしています。 遠隔授業の様子です。今回は平面図で用いる表示記号について学修しました。 まずはzoomにて講義・書き方の解説を聞き、その後、事前に自宅に郵送された用紙と手元にある製図道具を用い、自分で製図にチャレンジしていきます。遠隔授業でも自宅で演習することができます。 |
![]() |
|
1年生Yさんの感想 初めて使う、三角スケールや円型テンプレートなどに少し戸惑いましたが、製図道具の使い方をzoomで教わり、きれいに描くことを意識して課題に取り組みました。まだ表示記号の練習ですが、図面には色々な約束事があることを知りました。早く図面など描けるようになりたいです。 |
||
1日の過ごし方~遠隔授業が始まって~
遠隔授業にも慣れてきて、学生も1日の流れができてきたようです。家にいても授業は進んでいますので、しっかり学修しています。 どんなふうに過ごしているか、3年生Iさんがある1日のスケジュールと遠隔授業の感想を教えてくれました。 |
![]() |
|
『遠隔授業』と聞いて、最初は戸惑うことも多く大変だと思いましたが、今では慣れてきて便利だと思うことが増えました。実際に学校に行っているわけではないので、学校の設備を使えなかったり、課題について友達と相談できないという点ではやはり通常時には劣ります。 しかし、家でもパソコンを通じて先生や友達の顔を見て授業を受けることができ、いつもなら移動時間になるすきま時間にパッと課題や資格勉強ができたりと時間が有効的に使えています。 私は先生からのメッセージを確認すると課題・zoom授業の日程を書き出して、いつ何の課題をどこまで進めて何時から授業で、、と1日のスケジュールを決めるのが習慣になってきました。 やっぱり直接会って授業を受けたり、友人と話したりしたいなとも思いますが、先生とはサイボウズを通して頻繁にやり取りができるため不安もなく、自分で計画的に勉強できていると思います。 |
||
![]() |
||
↑自宅で課題に取り組む様子 |
設計の授業をご紹介!~設計論・製図Ⅱ~
遠隔授業が進められている中で、演習授業の『設計論・製図Ⅱ』の様子をご紹介! 『設計論・製図Ⅱ』ってどんな授業?『設計論・製図Ⅱ』は2年生が受講する授業であり、木造二階建て専用住宅を課題として、住宅の計画の進め方、木造軸組工法について理解し、二級建築士レベルの設計力を身につける授業です。 与えられた設計条件を基に設計図書を完成させていきます。 |
↑学生が提出したエスキスをzoomで共有し、チェック |
|
遠隔授業の様子現在はzoomを利用しオンライン授業を行い、その後、演習である設計に関わる課題を各々が取り組んでいます。個々にゾーニングやエスキスのチェックをし、設計指導を行います。 ※ゾーニング:空間を用途別に分けて配置すること ※エスキス:間取りのスケッチ |
![]() |
|
【4/27の授業】1年生では主に図面のトレース(複写)を行い設計の基礎を学んできました。2年生で初めての設計実習となるため、まずは本課題に入る前に、平屋住宅でゾーニング・エスキスの練習。 基本的な敷地と建物の配置、各室の動線を考えます。 それぞれが行ったエスキスについて、zoom上で画面を共有し、設計指導を行います。パソコンの画面に直接描き込みながら、改善点などを学ぶことができます。(上の写真) 遠隔授業になっても一方向の授業でなく、双方型の学修が可能です。 |
||
遠隔授業がスタート!
新型コロナウイルスの影響で大学閉鎖中で、学生が学校へ来られない状態が続いています。 そんな中で、グループウェア「サイボウズ」や「zoom」を使った遠隔授業がスタートしています。 住居学専攻では、はじめは学年ごとに「zoom」の利用テストも兼ね、ガイダンスを行い、今では普通に授業が行われています。 みなさんの元気そうな顔を見ることができ、安心しています。 通常の授業とはスタイルが違いますが、遠隔でも十分な学びができます。 まだしばらくは遠隔授業が続くと思いますが、皆さんで頑張っていきましょう! |
|
|
自分たちの手で食堂リフォーム2
ちょうど1年前の春休みに、以前から交流のある、長野県根羽村の特産品である「根羽杉」を使った食堂リフォームを行いました。 その際に一部材料が足りず、工事を行えなかったところを、再び「根羽杉」を提供していただき、この春休みで1年生で工事をしました。 今までクロス張りだった腰壁部分の傷みや、クロスのはがれが目立っていたところを無垢の根羽杉を張っていきました。 普段自分たちが使う食堂を自分たちの手で工事をし、なかなか良い感じに仕上がり、大満足です! |
![]() |
|
![]() |
||