学生日記
DIYで空き家をリノベーション~②床下地編~
DIYで空き家をリノベーション 前回の【①断熱改修編】に引き続き、 今回は【②床下地編】! 前回の断熱改修を行った断熱材の上にフローリングを張るための下地になる合板を張っていきます。 完成してからは見えなくなってしまう、下地づくりが建築には欠かせません。 工事の詳細はこちら↓↓ |
![]() |
|
![]() |
||
↑クリックで動画も見れます | ||
DIYで空き家をリノベーション~①断熱改修編~
建築士を目指すためのステップー木造軸組工法の理解ー
夏休みが終わり、後期の授業が始まっています。 私たち1年生は、設計論・製図Ⅰの授業が始まりました。 前期では製図の基礎を学んだりしてきましたが、後期からは木造の軸組構造についてより深く学んでいきます。 この授業では、構造図を描く前に、まずは「軸組模型」を作成し、軸組構造の理解を深めます。 やはり、平面的なものでは分からなかったことも、立体のものを見ると「そういうことか!」と理解がしやすくなります。 建築士を目指すためには意匠的な事だけでなく、構造の理解も不可欠です。 グループに分かれ、実際の建物と同じように基礎部分から作成しました。 基礎が傾いているとその上に乗る土台や柱が傾いてしまうので、まずは基礎が大事と先生に言われましたが、初めて使う模型材料のスチレンボードは思っていた以上にきれいに切断することが難しく、何度も作り直しをしました。 小さな模型ですが、徐々に形になっていくのが楽しみです。 |
![]() |
|
今だからこそできることを!
新型コロナウイルスの蔓延により、もちろん就職活動にも影響が出ており、ニュースでも取り上げられています。 以前にも書きましたが、このように社会が不安定なときこそ資格の重要さが実感できます。→「これからは就職難!?負けないために!」 住居学専攻では夏休みを利用して、資格対策特別講座や学修会が行われています。 よく「資格を取ったって意味がない」なんて言ったりする人もいますが、決してそんなことはありません。それは挫折した人や、取れない人が悔しくて言っているのではないでしょうか。 もちろん資格を取ってよし!というわけではありません。資格を取得したその先が大切ですが、そもそも資格がないと就くことのできない職業もあります。資格を活かし、社会で活躍していくために、今、資格取得を頑張るのです。 さらにはその資格取得向けて努力したことや、取得したことで得られる自信などもとても価値があります。 今だからこそ、やるべきことを見つめ直し、将来あるべき姿を思い描きながら、 秋にある、宅地建物取引士やインテリアコーディネーターなど資格試験に向けて頑張っていきましょう!!!!! |
![]() |
|
![]() |
||
卒業研究 中間審査を行いました!
大学は夏休みに入っていますが、秋の資格試験に向けての勉強や4年生は卒業研究のために毎日大学へ来て、頑張っています! 今日は4年生の卒業研究の第二回中間審査を行いました。 前回は何に取り組むかテーマ等の発表を全体で行いましたが、今回は学生1人ずつ教員に向けて進捗状況や設計趣旨、図面の説明を行いました。 卒業設計では地元の街の活性化や、シェアハウスや宿泊施設をテーマとした設計など様々です。先生からは色々なアドバイスがあり、これからまだまだ頑張らなければいけないことを皆実感しました。 4年間の集大成となるよう、頑張っていきましょう!! |
||