学生日記

設計の授業をご紹介!~設計論・製図Ⅱ~

遠隔授業が進められている中で、演習授業の『設計論・製図Ⅱ』の様子をご紹介!

設計論・製図Ⅱ』ってどんな授業?

『設計論・製図Ⅱ』は2年生が受講する授業であり、木造二階建て専用住宅を課題として、住宅の計画の進め方、木造軸組工法について理解し、二級建築士レベルの設計力を身につける授業です。

与えられた設計条件を基に設計図書を完成させていきます。

20200428-1.png

↑学生が提出したエスキスをzoomで共有し、チェック

遠隔授業の様子

現在はzoomを利用しオンライン授業を行い、その後、演習である設計に関わる課題を各々が取り組んでいます。個々にゾーニングやエスキスのチェックをし、設計指導を行います。

※ゾーニング:空間を用途別に分けて配置すること

※エスキス:間取りのスケッチ

zoom.JPG

【4/27の授業】1年生では主に図面のトレース(複写)を行い設計の基礎を学んできました。2年生で初めての設計実習となるため、まずは本課題に入る前に、平屋住宅でゾーニング・エスキスの練習。

基本的な敷地と建物の配置、各室の動線を考えます。

それぞれが行ったエスキスについて、zoom上で画面を共有し、設計指導を行います。パソコンの画面に直接描き込みながら、改善点などを学ぶことができます。(上の写真)

遠隔授業になっても一方向の授業でなく、双方型の学修が可能です。

遠隔授業がスタート!

新型コロナウイルスの影響で大学閉鎖中で、学生が学校へ来られない状態が続いています。

そんな中で、グループウェア「サイボウズ」や「zoom」を使った遠隔授業がスタートしています。

住居学専攻では、はじめは学年ごとに「zoom」の利用テストも兼ね、ガイダンスを行い、今では普通に授業が行われています。

みなさんの元気そうな顔を見ることができ、安心しています。

通常の授業とはスタイルが違いますが、遠隔でも十分な学びができます。

まだしばらくは遠隔授業が続くと思いますが、皆さんで頑張っていきましょう!

20200421-1.JPG

20200421-2.JPG

自分たちの手で食堂リフォーム2

ちょうど1年前の春休みに、以前から交流のある、長野県根羽村の特産品である「根羽杉」を使った食堂リフォームを行いました。

その際に一部材料が足りず、工事を行えなかったところを、再び「根羽杉」を提供していただき、この春休みで1年生で工事をしました。

今までクロス張りだった腰壁部分の傷みや、クロスのはがれが目立っていたところを無垢の根羽杉を張っていきました。

普段自分たちが使う食堂を自分たちの手で工事をし、なかなか良い感じに仕上がり、大満足です

20200330-1.jpg
20200330-3.jpg

卒業研究発表会及び展示会を行いました

2月13日に卒業研究発表会、22、23日に卒業研究展示会が行なわれました。

4年間の学びの集大成である卒業研究。今年度は、設計分野と家具制作分野の発表が行なわれました。テーマへの取り組み方やプレゼン表現など、特に3年生は来年度に向けて、大変参考になったようです。

20200225-1.JPG 20200225-2.JPG
13日の発表会では、4年生は、何度もリハーサルを重ね、一人7分という短い時間の中で発表をしました。

在校生からは、率直な感想から、設計に関するさまざまな質問がなされました。

20200225-3.JPG 20200225-4.JPG
22、23日の展示会は、じゅうろくてつめいギャラリーにて行なわれました。パネルだけでは表現できなかった説明も行ない、たくさんの方から貴重なご意見も伺うことができました。 第11回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2019の入賞作品の前では、リフォームのアイディアに驚く声も聞かれました。高校生の皆さん、来年度も開催されますので、是非ご参加ください!

4年生のご家族や在校生ご父母の皆様を始め、多数の皆様方にご来場をいただきました。

お忙しい中、ご高覧いただき、誠にありがとうございました。

20200225-5.JPG

<卒業研究展示会とリフォーム・デザイン案コンテスト2019入賞作品展示のご案内>

皆さん、こんにちは。

今年度も2月22日(土) 23日(日)

に、じゅうろくてつめいギャラリーにて、卒業研究展示会を行ないます。

あわせて、第11回 わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2019 の入賞作品の展示、ならびに1~3年生の授業課題作品の展示も行ないます。

住居学専攻での学びを知る良い機会となっておりますので、高校生の皆さんも、是非遊びにいらしてくださいね!!

卒業展示会2019年度.jpg