デジタルアーカイブ専攻

オープンキャンパス

4月23日(日)オープンキャンパスのお知らせ

4月23日(日)のオープンキャンパスでは、
 体験授業【デジタルアーキビスト講座①】
 カメラのしくみを使ってトリック写真に挑戦
を開催します。

デジタルアーカイブを行うときには、人物や建物、静物、行事の様子、紙資料などのさまざまな資料をデジタル化する必要があります。
デジタル化にはいろんな方法がありますが、その1つに「デジタルカメラで撮影する」があります。
そこで大学の授業で実際に使用するデジタル一眼レフカメラを用いて、撮影実習を体験していただきます。

入門として「カメラの構造」を学んだあと、「カメラの構え方」「撮影方法」「ピントの合わせ方」について学び、 デジタルアーカイブ専攻3年の学生のサポートを受けながら、大学構内「トリック写真」の撮影に挑戦しましょう。

IMG_1345s.jpg
↑大きな地球儀と人・・・のように見えますが、
↓実際は小さな地球儀を手前において、ピントに気を付けて撮影しています。
C166511E-8BDE-4152-90CC-5B9B7DA79EBC.jpg

ぜひ、ご参加ください!!

3月25日(土)オープンキャンパスのご案内

3月25日(土)のオープンキャンパス体験授業では、
【デジタルスキル講座】 メタバースを体験しよう① を行います。

体験授業では
・メタバースとは何か?
・VR空間を作り上げる3DCGとは?
・3Dモデリングソフトの使い方は?
を体験していただきます。

岐阜女子大学では下呂市と提携して、下呂温泉街のメタバースを構築中です。
計画、3Dモデリング作成、メタバース構築まで、学生が行っています。

今回は温泉街にある「水明館」の内装を担当している学生から話を聞きつつ、
3Dモデリングソフト「Blender」を使って、ケーキの3Dモデル作成に挑戦します。

ケーキショーケース.png

パソコン初心者でも簡単に作れますので、ぜひ参加してください!

11月6日(日)にワークショップを開催します

11月6日(日)10:00~13:00に、岐阜女子大学にてワークショップを開催します。
(受付開始は10:00です)

ワークショップでは、岐阜女子大学の取り組みを体験できます。

体験①DX(デジタルトランスフォーメーション)

岐阜女子大学ではDXの一環として、メタバースを構築中です。
メタバース内で学修したり、観光したり...なことを計画しています。
この日はメタバースを実際に体験できます。
なお3Dモデルなどのメタバース内の物は学生が作成しています。
3Dとか気になる...という方もどうぞお越しください!

20221011-1.jpg

体験②ドローン

ドローン操縦資格が国家資格になるのはご存知でしょうか。
現在ドローン操縦資格(国家資格)を取得できるように準備しています。
大学で取得することで、操縦スキルを身につけるのではなく、大学の学びと連携させて今後ドローンがどう役立つのか・活用できるのかも学修できます。
ドローンのデモ飛行実演などを行います。

20221011-2.jpg

体験③デジタルアーカイブ展示

社会ではなくてはならない存在になりつつあるデジタルアーカイブですが、これまで作ってきたデジタルアーカイブを紹介します。
またこちらでは、デジタルアーカイブを使った電子書籍作成体験もできます。

20181214s.jpg

なお、12:00~12:50には、健康栄養学科の学生が「軽食」を無料提供します!
詳しくはこちらをご覧ください!

20221106.jpg

皆さんのお越しをお待ちしております。

10/16(日)は進学相談会です!

ただいま、岐阜女子大学はさぎ草祭(学園祭)を開催しています。
明日は進学相談会があります。
ちょっとした疑問や質問でも、しっかりお答えします!

さぎ草祭では、デジタルアーカイブ専攻からも出店しています。
進学相談会にお越しの際は、こちらにも足を運んでいただけたらと思います。

今年のさぎ草祭を案内しつつ、デジタルアーカイブ専攻の模擬店をご紹介!


さぎ草祭へようこそ!

正門(バス停側)です。
受付は少し入ったところにあります。
案内看板がありますので、受付の位置をご確認ください。
なお、進学相談会に参加される場合は、進路相談会会場で受付とのことです。
会場まで直接お越しください(模擬店で使えるチケットがもらえます)
IMG_0786.jpg IMG_0787.jpg

門をくぐると模擬店が並んでいます。
少し進むと受付があります。
コロナ対策として、代表者の方に名前などを記していただきます。
検温、消毒、ネームプレートをお願いいたします。
IMG_0789.jpg IMG_0794.jpg

道沿いに体育館があり、飲食会場となっています。
反対側にはステージがあります。
午後には、沖縄県人会によるエイサーがあります。大迫力ですよ!
IMG_0791.jpg IMG_0793.jpg

模擬店を見ながら進んでいくと、進学相談会の会場が見えます。
レンガの建物で、前に噴水があります。
IMG_0797.jpg IMG_0799.jpg

模擬店がいっぱい!

模擬店は部活や県人会などが、バラエティあふれる内容で出店しています。
毎年人気なのが、沖縄県人会による「沖縄そば」です。11時くらいには行列が。。。
去年は撮影する前に食べてしまいましたが、今年はちゃんと撮影しました!
太めで平打ちのそばに、だしの効いたやさしい味のスープが入っています。
甘めのチャーシューと紅ショウガが良いアクセントになっていて、おいしいですよ!
IMG_0800.jpg IMG_0785.jpg

また今年は、静岡県人会が「浜松餃子スープ」を出店しています。
餃子ともやし、ネギ、ラー油が入ったスープです。
餃子のおいしさが引き立っていました。こちらもおすすめです。
IMG_0801.jpg IMG_0783.jpg

デジタルアーカイブ専攻の模擬店へ!

餃子スープの向かいにある坂を上がると、デジタルアーカイブ専攻の模擬店へ行けます。
学生が作成した案内パネルがあります。
大学で学んだポスター作成スキルを使っていますので、こちらも見てください!
IMG_0813.jpg IMG_0812.jpg

テニスコートでは、ドローンの体験ができます。
小さいお子様でも気軽に参加できます。
ドローンを体験しているほとんどが、お子様でした(とても上手でした)。
模擬店運営やドローンの説明は、デジタルアーカイブ専攻のドローン資格を持った学生が行っています。
IMG_0805.jpg IMG_0807.jpg
IMG_0806.jpg IMG_0808.jpg

さらに進むと、おひさまマーケットがあり、そこで和装本作りの模擬店があります。
こちらも、デジタルアーカイブ専攻の図書館司書を目指して勉強している学生が運営しています。
IMG_0810.jpg IMG_0811.jpg

さぎ草祭にて、皆さんのお越しをお待ちしています!

9月19日(月・祝)オープンキャンパスのご案内

2022415030博物館.jpg

9月19日(月・祝)のオープンキャンパス体験授業では、
【博物館学芸員講座】キャプションのデータ登録を体験しよう を行います。

博物館の展示資料につけられている説明板を"キャプション"といいます。
キャプションがつけられていることで、私たちは、その資料の名前や大きさ、特徴などを知ることができます。
キャプションは、資料を知るための重要な情報源であり、実際は、博物館の展示資料だけでなく、図書館資料にも、企業資料にも、必要とされるものです。

体験授業では、"キャプション"をデータとして登録する体験をしながら、資料の取り扱いや計測方法についても学ぶことができます。


2022415026夏.jpg

午後の事前講習会の今回のテーマは、「入試面談(面接)を体験する」です。
 ①総合型選抜入試とは?メリットは?
 ②卒業後の進路と、取得する資格との関係
 ③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
 ④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
  ~入試面談(面接)を体験する~
を計画しています。

今回のテーマ ~入試面談(面接)を体験する~ では、事前に調査した"大学1年生に聞く「面談(面接)対策として教えて欲しかったこと」"の結果を取り入れた対策講座を行います。

総合型選抜入試以外の入試を希望する高校生のみなさんも参加可能です。 面談(面接)の参考になりますので、ぜひご参加ください!


1年前期授業「ネットワークと情報表現」でデザインの基礎を学びます。
そしてアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
投票の結果、上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。

2022415030博物館.jpgは、デジタルアーカイブ専攻1年 T.Yさんの作品です。

2022415026夏.jpgは、デジタルアーカイブ専攻1年 S.Hさんの作品です。