オープンキャンパス
6月9日(日)オープンキャンパスのご案内
6月9日(日)のオープンキャンパスでは体験授業として、
【デジタルスキル講座】Photoshopでオリジナルカバーを作ろう
を開催します。
デジタルアーカイブ専攻では、デジタルアーカイブの活用として、パンフレットやWebページを作成しています。
作成する上で、伝えたい情報を、伝えたい人に、しっかり伝える方法として、デザインについて学びます。
今回の体験授業では、デザインの基本の1つである「黄金比」を学びます。
そしてAdobe Photoshopで「黄金比」を考えながら、世界に1つだけのオリジナルタンブラー作成に挑戦します。
また今回使用する画像は、Photoshopやillustratorの使い方を学ぶ「文化情報メディアⅢ」で、
Photoshopを使って画像加工をしたものです。
ステキなタンブラーになるように、「画像編集」「色加工」をしました。
また希望者には、オリジナルブックカバーの制作にも挑戦していただきます。
どんな画像があるのか、どんなオリジナルカバーになるのか、お楽しみに!
5月19日(日)オープンキャンパスのご案内
5月19日(日)のオープンキャンパスでは、
【デジタルスキル講座】
ドローンを体験しよう
を開催します。
テレビを見ていても、最近は当たり前のように空撮映像が入るようになってきましたね。
ほとんどはドローンを使って撮影されています。
ドローンを活用している業界は、テレビ局などの放送業界以外にも、農業や運搬業、建築業、広告・印刷関係など、たくさんの業種で必要とされてきました。
体験授業では、
・ドローンとはどういうものか?
・ドローンのルールは?
・デジタルアーカイブとの関係は?
などを、実際にドローン操縦を体験しながら学んでいきます。
オープンキャンパスでは、毎回ドローン体験会を開いています。
学生はただデモとしてドローンを飛ばしているのではなく、実は国家資格取得を目指して、ドローン操縦技術を磨いています。
その合間に口述試験対策を行ったりもしています。
※5/19は体験授業準備のため、ドローン体験会は行いません。
4月28日(日)オープンキャンパスのご案内
4月28日(日)のオープンキャンパスでは、
体験授業【デジタルアーキビスト講座】
カメラのしくみを使ってトリック写真に挑戦
を開催します。
デジタルアーカイブを行うときには、人物や建物、静物、行事の様子、紙資料などのさまざまな資料をデジタル化する必要があります。
デジタル化にはいろんな方法がありますが、その1つに「デジタルカメラで撮影する」があります。
そこで大学の授業で実際に使用するデジタル一眼レフカメラを用いて、撮影実習を体験していただきます。
入門として「カメラの構造」を学んだあと、
・カメラの構え方
・撮影方法
・ピントの合わせ方
について学び、 デジタルアーカイブ専攻3年の学生のサポートを受けながら、大学構内で「トリック写真」の撮影に挑戦しましょう。
↑大きな地球儀と人・・・のように見えますが、
↓実際は小さな地球儀を手前において、ピントに気を付けて撮影しています。
ぜひ、ご参加ください!!
4月21日(日)オープンキャンパスのご案内
4月21日(日)のオープンキャンパスでは、
【デジタルスキル講座】
360度VRパノラマの世界を知ろう
を開催します。
VRが身近なものになってきましたね。
でもそんなVRをどのように作るのか、ご存知でしょうか。
難しそうに思えますが、カメラやアプリを使うことで、誰でも簡単に作ることができます。
体験授業では、
・デジタルツインとは?
・360度パノラマ映像の撮影方法
・コンテンツの作り方は?
などを、実際に体験しながら学んでいきます。
体験授業では、360度VRパノラマ写真の撮影と、ストリートビューコンテンツ制作を行います。
お楽しみに☆
3月23日(土)オープンキャンパスのご案内
3月23日(土)のオープンキャンパス体験授業では、
【デジタルスキル講座】 メタバースを体験しよう① を行います。
体験授業では
・メタバースとは何か?
・VR空間を作り上げる3DCGとは?
・3Dモデリングソフトの使い方は?
を体験していただきます。
岐阜女子大学では下呂市と提携して、下呂温泉街のメタバースを構築中です。
2023年度は10の温泉旅館のVR化、ロビーのメタバース化をしました。
3Dモデリングソフト「Blender」を使って、ケーキの3Dモデル作成に挑戦します。
パソコン初心者でも、優しい先輩たちがサポートしてくれます。
ぜひ参加してください!