オープンキャンパス
2月23日(日)オープンキャンパスのご案内
2月23日(日)のオープンキャンパスでは、
メタバース絵本の世界に入ってみよう!
の体験授業を行います。
テレビのCMでもメタバースを体験できるVRゴーグルを目にするようになりましたね。
体験授業ではメタバースとは何か、どんな特徴があるのかを学びます。
そして学生が作成したメタバース絵本の世界の中に、VRゴーグルで入ってみましょう!
メタバース絵本は、1-2年生が参加する実践型授業「特別プロジェクト」で作成しました。
1、2年生混合の7グループを作り、2年生がリーダーとなって4ヶ月で作り上げました。
2年生は、1年生に3Dモデリングのスキルを教えつつ、メタバースの特長を生かした絵本というものを追求していました。
体験授業では各グループから学生が参加しますので、大学のことを直接聞いたりすることもできます。
ぜひご参加ください!
10月13日(日)進学相談会のご案内
10月13日(日)に進学相談会を開催します。
デジタルアーカイブ専攻の教員が、専攻での学びや将来の進路、試験対策など、あなたの疑問にお答えします。
いま進路に迷っている人も、岐阜女子大学の試験をこれから受験予定の人も、そして受験済の人もお気軽にご相談ください。
また12日(土)~13日(日)は学園祭(さぎ草祭)です。
デジタルアーカイブ専攻では模擬店を2つ出店しますので、相談ごとがなくても遊びにきてください。
学生の様子も分かりますよ!
模擬店①和綴じ本の作成体験
図書館司書&博物館学芸員資格取得中の学生たちが、和綴じ本(和本)の作成体験ができる「和綴じ本作成の模擬店」を出店します。
大学の授業では、電子書籍などの本のデジタル化はもちろん、和綴じ本など古くから使われる本のことも学びます。
模擬店②ドローン体験
デジタルアーカイブ専攻の学生が多く在籍するドローンクラブが、「ドローン体験コーナー」を設けます。
ドローン操縦資格を持った学生に教えてもらいながら、ドローンを飛ばしてみませんか?
昨年度の様子
受付から手順の説明まで、すべて学生が担当します。
ドローンを飛ばしています。ドローンも映っていますが、見つかりますか?
お待ちしております!
9月16日(月・祝)オープンキャンパスのご案内
9月16日(月・祝)のオープンキャンパス体験授業は、
【博物館学芸員講座】キャプションのデータ登録を体験しよう
を行います。
博物館の展示資料には、「キャプション」と呼ばれる説明が付けられています。
「キャプション」は、資料のことを詳しく知るために必要な情報が記録されているのです。
必要な情報をどのように記録すると良いか?
体験授業では、博物館で実際に使われているキャプション事例をご紹介し、キャプションの記録をする体験ができます。
博物館学芸員講座ですが、図書館資料にも、企業資料にも幅広く使える技術です。
体験授業や午後講座には、学芸員資格取得中の4年生も参加させていただきます。
一緒に楽しく学びましょう。
ミニ体験「ドローン操縦」
今回もピロティにて、ドローン操縦資格を持った学生によるドローン体験を行う予定です。
興味がありましたら、お立ち寄りください!
午後は、総合型選抜入試希望者事前講習会を実施します。
総合型選抜入試の説明から、他の入試との違いなど、詳しくご説明します。
9月16日のテーマは、入試面談(面接)を体験する ~面接の流れを知ろう~ です。
面談(面接)の流れや内容などを説明し、面談(面接)の当日を想定した模擬面談(面接)のイメージをお伝えします。
面談(面接)は、総合型選抜以外の入試でも関係しますので、総合型選抜入試を考えている人はもちろん、他の入試を考えている人のご参加もお待ちしています。
1年前期授業「ネットワークと情報表現」では、デザインの基礎も学びます。
その一環として、授業でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。
デジタルアーカイブ専攻1年、A.Mさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年、K.Yさんの作品です。
8月18日(日)オープンキャンパスのご案内
8月18日(日)のオープンキャンパスでは、
【図書館司書講座】図書館の発信するデジタル情報を見てみよう
の体験授業を行います。
公共図書館が地域情報をデジタル化して発信している「地域情報アーカイブ」や
利用者の情報探索に役立つようデジタル情報として発信している「パスファインダー」、
各図書館に寄せられた利用者からの質問への返答をデータベース化した国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」などについて学びます。
図書館は利用者が図書を読んだり、借りたりするだけではなく、利用者の問題解決にも役立つところだということ、
図書館の情報発信としてデジタルアーカイブの知識や技術が必要であるということ、
利用者のニーズに応えるために必要な知識・技能を本大学で提供していることを知っていただける機会となっています。
司書に興味がある方は、ぜひご参加ください!
ミニ体験「ドローン操縦」
オープンキャンパスではピロティにて、ドローン操縦資格を持った学生によるドローン体験を行っています。
ドローンの可能性は広く、女性の活躍できる場を増やすものでもあります。
興味がありましたら、お立ち寄りください!
また7月・8月のオープンキャンパスでは、午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
「総合型選抜」とありますが、別の受験方法を考えている方も参加可能です!
8月18日は、情報収集とまとめ方を学ぶ をテーマに
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
⑤情報収集とまとめ方を学ぶ~過去の入試問題を解いてみよう~
を計画しています。
ぜひ、ご参加ください!
1年前期授業「ネットワークと情報表現」では、デザインの基礎も学びます。
その一環として、授業でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。
生活科学専攻1年、S.Yさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年、A.Sさんの作品です。
8月4日(日)オープンキャンパスのご案内
8月4日(日)のオープンキャンパス体験授業では、
【図書館司書講座】Library Naviを作ろう を行います。
LibraryNAVIを知っていますか?
LibraryNAVIとは、手のひらサイズのじゃばら折りのリーフレットで、誰でも手軽に情報を共有できるツールとして開発されました。
図書の貸出だけでなく積極的に情報提供することが、情報時代の図書館には求められているのです。
体験授業では、いろいろなLibraryNAVIを見て、図書館が利用者向けに作成する情報ナビゲーションツールについて知ってもらいます。
また、今回はLibraryNAVIのミニ版として作られた、名刺として使える名刺ナビを手書きで作ります。
また7月・8月のオープンキャンパスでは、午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
「総合型選抜」とありますが、別の受験方法を考えている方も参加可能です!
8月4日は、図書館司書に必要な知識を学ぶ~ビブリオバトルに参加しよう~ をテーマに
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
⑤図書館司書に必要な知識を学ぶ~ビブリオバトルに参加しよう~
を計画しています。
ぜひ、ご参加ください!
1年前期授業「ネットワークと情報表現」では、デザインの基礎も学びます。
その一環として、授業でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。
デジタルアーカイブ専攻1年、S.Uさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年、A.Nさんの作品です。