オープンキャンパス
10月3日オープンキャンパスのご案内
オープンキャンパス追加開催として、10月3日に実施します。
体験授業では、
【図書館司書講座】図書館の発信するデジタル情報を見てみよう
をテーマに実施します。
公共図書館が地域情報をデジタル化して発信している「地域情報アーカイブ」や
利用者の情報探索に役立つようデジタル情報として発信している「パスファインダー」、
各図書館に寄せられた利用者からの質問への返答をデータベース化した国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」などについて学びます。
図書館は利用者が図書を読んだり、借りたりするだけではなく、利用者の問題解決にも役立つところだということ、
図書館の情報発信としてデジタルアーカイブの知識や技術が必要であるということ、
利用者のニーズに応えるために必要な知識・技能を本大学で提供していることを知っていただける機会となっています。
司書に興味がある方は、ぜひご参加ください!
午後の事前講習会の今回のテーマは、「入試面談(面接)を体験する」です。
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
~入試面談(面接)を体験する~
を計画しています。
総合型選抜入試の面談だけでなく、指定校推薦の面接の参考になりますので、ぜひご参加ください!
9月20日オープンキャンパスのご案内
9月20日のオープンキャンパスの体験授業では、
【博物館学芸員講座】ARでキャプションを作ろう を行います。
AR(Augmented Reality)技術は、博物館の展示やキャプション(資料の説明板)などに取り入れられるようになりました。
ARとは何なのか、どのように活用されているのかを知る第一歩として、体験授業では、簡単なARコンテンツを作成し、その世界に触れてみましょう。
午後には、総合型選抜受験希望者事前講習会を実施します。
総合型選抜入試とはどんな入試で、他の入試方法と何が違うのか、メリットは何か、についてご説明し、総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方を学ぶ演習を行います。
今回の演習テーマは「デジタルコンテンツを見る + 入試面談(面接)を知る」です。
デジタルコンテンツを見る、では、デジタルコンテンツの紹介や、"情報検索のコツ"についてお話しします。
情報検索は、総合型選抜入試課題や入学前課題はもちろん、大学入学後の学びでも、さらに、社会人になっても必要です。
まずは、単になんとなく検索する・・・からの脱却を目指しましょう。
また、入試面談(面接)の話題にも触れます。
高校生のみなさんからの「先輩の面談(面接)体験が聞きたい」とのご要望におこたえして、今回は、面談や面接を受けて合格した在学生(先輩)の体験談も聞いていただく計画をしています。
午前も午後も盛りだくさんのプログラムを用意していますので、ぜひご来場ください!
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
偶然、同じイニシャルになっていますが、別の学生です・・・。
デジタルアーカイブ専攻1年M.Kさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年M.Kさんの作品です。
8月22日(日)オープンキャンパスのご案内
8月22日(日)のオープンキャンパス体験授業では、
【図書館司書講座】「iPad」で電子書籍作りを体験しよう~写真集から創作小説まで~
を実施します。
本学の副学長で元文藝春秋常務の木俣先生による、電子書籍作りを体験します。
実際に大学の授業で行っている「本をつくるプロジェクト」の体験を通して、出版界のことや紙と電子で今後どのように変わっていくかについて学んでいきます。
午後の事前講習会の今回のテーマは、「情報収集とまとめ方を学ぶ」です。
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
~情報収集とまとめ方を学ぶ~
を計画しています。
総合型選抜入試ではない高校生も、面接・面談の参考になりますので、ぜひご参加ください!
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
デジタルアーカイブ専攻1年R.Kさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年A.Nさんの作品です。
8月9日(月・祝)オープンキャンパスのご案内
8月9日(月・祝)のオープンキャンパスの体験授業では、
【博物館学芸員講座】デジタルアーカイブで伝える を実施します。
デジタルアーカイブとは?について学んだあと、記録したもの(デジタルアーカイブ)の活用に挑戦します。
デジタルアーカイブのデータを使って動画に編集し、相手に伝えるための方法を体験しましょう。
iPadを使いますよ。お楽しみに!
午後の事前講習会の今回のテーマは、「入試面談(面接)を体験する」です。
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
~入試面談(面接)を体験する~
を計画しています。
総合型選抜入試ではない高校生も、面接・面談の参考になりますので、ぜひご参加ください!
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
デジタルアーカイブ専攻1年R.Kさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年H.Aさんの作品です。
8月1日(日)オープンキャンパスのご案内
8月1日(日)のオープンキャンパスは、ミニイベントから午後の事前講習会まで、デジタルアーカイブ専攻一色です!
デジタルアーカイブ専攻のことが良く分かる1日だと思います。ぜひご参加ください。
ミニイベント オリジナル和装本を作ろう!
公共図書館では地域の歴史、文化等の和本を取り扱うこともあります。
そこで、伝統的な製本技術である和装本の作成をとおして、その成り立ちや見方、取り扱いについて学びましょう。
体験授業 【デジタルデザイン講座】Illustratorでオリジナルブックカバーを作ろう
デザインは情報を伝える手段です。
見やすさはもちろん、誰がみても正しく情報が伝わるように工夫が必要です。
そこでデザインの基本的なルールを学び、Adobe Illustratorでブックカバーをデザインすることで、デジタルデザインを体験しましょう。
午後の事前講習会の今回のテーマは、「図書館司書に必要な知識をつける」です。
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
~図書館司書に必要な知識をつける~
を計画しています。
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
デジタルアーカイブ専攻1年M.Tさんの作品です。(再登場)
デジタルアーカイブ専攻1年H.Yさんの作品です。