オープンキャンパス
7月30日(日)オープンキャンパスのご案内
7月30日(日)のオープンキャンパスでは、
【デジタルスキル講座】メタバースを体験しよう
の体験授業を行います。
授業では、3Dモデリングソフト「Metasequoia」を使って、3Dデータ作成に挑戦します。
作成したデータを実際にメタバース空間において、メタバース構築を体験しましょう。
授業を通して、
・メタバースとは何か
・デジタルアーカイブとどのような関係があるか
を学びます。
3Dモデリングやメタバース構築は難しいものではありません。
思い描いたように自由に表現ができます。
ぜひご参加ください!
この日はミニイベント「オリジナル和装本を作ろう」も開催します。
糸で綴る本の仕組みが学べますので、興味がある方は少し早めに大学へお越しください。
また7月・8月のオープンキャンパスでは、午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
「総合型選抜」とありますが、別の受験方法を考えている方も参加可能です!
7月30日は、入試面談(面接)の取り組み方を学ぶ~自己PR文を書いてみよう~をテーマに
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
⑤入試面談(面接)の取り組み方を学ぶ
を計画しています。
ぜひ、ご参加ください!
1年前期授業「ネットワークと情報表現」でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像、を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。
はデジタルアーカイブ専攻2年 A.Yさんの作品です。
は初等教育学専攻1年 M.Yさんの作品です。
7月17日(月・祝)オープンキャンパスのご案内
7月17日(月・祝)のオープンキャンパスでは、
【図書館司書講座】図書館の発信するデジタル情報を見てみよう
の体験授業を行います。
公共図書館が地域情報をデジタル化して発信している「地域情報アーカイブ」や
利用者の情報探索に役立つようデジタル情報として発信している「パスファインダー」、
各図書館に寄せられた利用者からの質問への返答をデータベース化した国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」などについて学びます。
図書館は利用者が図書を読んだり、借りたりするだけではなく、利用者の問題解決にも役立つところだということ、
図書館の情報発信としてデジタルアーカイブの知識や技術が必要であるということ、
利用者のニーズに応えるために必要な知識・技能を本大学で提供していることを知っていただける機会となっています。
司書に興味がある方は、ぜひご参加ください!
今年度も7月~9月のオープンキャンパスの午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会 を実施します。
「総合型選抜」とありますが、指定校など別の受験方法を考えている方も参加可能です!
今回のテーマは、デジタルアーカイブを知る です。
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
~デジタルアーカイブを知る~
を計画しています。
是非ご参加ください!
1年前期授業「ネットワークと情報表現」でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に掲載していきます。
は、デジタルアーカイブ専攻1年 N.Tさんの作品です。
は、初等教育学専攻1年 N.Kさんの作品です。
6月25日(日)オープンキャンパスのご案内
6月25日(日)のオープンキャンパスでは体験授業として、
【デジタルスキル講座】Photoshopでオリジナルカバーを作ろう
を開催します。
デジタルアーカイブ専攻では、デジタルアーカイブの活用として、パンフレットやWebページを作成しています。
作成する上で、伝えたい情報を、伝えたい人に、しっかり伝える方法として、デザインについて学びます。
今回の体験授業では、デザインの基本の1つである「黄金比」を学びます。
そしてAdobe Photoshopで「黄金比」を考えながら、世界に1つだけのオリジナルタンブラー作成に挑戦します。
また今回使用する画像は、Photoshopやillustratorの使い方を学ぶ「文化情報メディアⅢ」で、
Photoshopを使って画像加工をしたものです。
ステキなタンブラーになるように、「画像編集」「色加工」をしました。
また希望者には、オリジナルブックカバーの制作にも挑戦していただきます。
どんな画像があるのか、どんなオリジナルカバーになるのか、お楽しみに!
6月11日(日)オープンキャンパスのお知らせ
6月11日(日)のオープンキャンパスでは、
【デジタルアーキビスト講座】
ドローンを体験しよう
を開催します。
テレビを見ていても、最近は当たり前のように空撮映像が入るようになってきましたね。
ほとんどはドローンを使って撮影されています。
ドローンを活用している業界は、テレビ局などの放送業界以外にも、農業や運搬業、建築業、広告・印刷関係など、ほとんどの業種で必要とされてきました。
体験授業では、
・ドローンとはどういうものか?
・ドローンのルールは?
・デジタルアーカイブとの関係は?
などを、実際にドローン操縦を体験しながら学んでいきます。
↓昨年の授業の様子
↓昨年のドローン体験の様子
お楽しみに!
2023年6月18日(日)に「図書館司書体験&デジタルアーカイブクリエータ講座」を開催します。
現在、申込受付中です(予約制、先着順)。
詳しくはこちらをご覧ください。
5月21日(日)オープンキャンパスのお知らせ
5月21日(日)のオープンキャンパスでは、
【デジタルアーキビスト講座】
360度VRパノラマの世界を知ろう
を開催します。
VRが身近なものになってきましたね。
でもそんなVRをどのように作るのか、ご存知でしょうか。
難しそうに思えますが、カメラやアプリを使うことで、誰でも簡単に作ることができます。
体験授業では、
・デジタルツインとは?
・360度パノラマ映像の撮影方法
・コンテンツの作り方は?
などを、実際に体験しながら学んでいきます。
体験授業では、360度VRパノラマ写真の撮影と、ストリートビューコンテンツ制作を行います。
お楽しみに!
ミニイベント「メタバース絵本を体験しよう」
体験授業までの待ち時間(10時~11時)に、メタバース絵本を体験できます。
デジタルアーカイブ専攻4年生が、卒業研究としてメタバース絵本を作成しました。
メタバース絵本の効果を調べて、卒業論文を書いていきます。
かわいいロボットと小さな冒険をする、オリジナルストーリーです。
ぜひ!メタバースの世界で描いた絵本を体験しにきてください!