オープンキャンパス
9/22(火・祝) オープンキャンパスのご案内
9月22日(火・祝)のオープンキャンパス体験授業では、
【博物館学芸員講座】キャプションに2次元コードを載せよう を行います。
博物館の資料キャプション(説明板)に、2次元コードをつけることも多いです。
そこで、資料の情報の読み取りができる2次元コード作成を体験しましょう。
2次元コードは、パンフレットやチラシなどの印刷物だけでなく、決済システムなど幅広い範囲で活用されています。
当日は、博物館で展示されることも多い古文書にキャプションを付け、二次元コードを加える体験を行います。
夏のオープンキャンパスの午後に「総合型選抜受験希望者事前講習会」を実施しましたが、
9月22日も行うことになりました。
総合型選抜Ⅰ期の面談日(10月4日)の直前対策として、面談(遠隔面談)を体験しよう をテーマに、
対面での面談の説明はもちろん、コロナウィルス感染症の影響等から、遠隔面談で受験する場合を想定した体験も予定しています。
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
デジタルアーカイブ専攻1年T.Nさんの作品です。
9月も実施します!~総合型選抜受験希望者事前講習会~
今年から新たに、夏のオープンキャンパスの午後に「総合型選抜受験希望者事前講習会」を実施しました。
これまで、たくさんの高校生のみなさんに参加いただき、ありがとうございました。
高校生のみなさんがとても熱心に参加して下さっているため、
9月22日のオープンキャンパスの午後も講習会を実施することになりました。
9月22日の講習会では、これまでと同様に、総合型選抜入試の特色をはじめ、合格後に取り組む課題と入学後の学修の関連性、資格取得と卒業後の進路の説明や、課題の取り組み方の解説はもちろん行いますが、それだけではありません。
総合型選抜Ⅰ期の面談日(10月4日)の直前対策として、
面談(遠隔面談)を体験しよう をテーマに、
対面での面談の説明はもちろん、コロナウィルス感染症の影響等から、遠隔面談※で受験する場合を想定した体験も予定しています。
※「総合型選抜受験希望者事前講習会」に1回出席し、総合型選抜に出願した者は、希望により自宅より「遠隔面談」で受験できます。
希望する方は、願書の「遠隔面談希望」に〇を付けてください。
詳細については受験票発送時に別途連絡されます。
この日は、教員だけでなく、学芸員資格取得中の4年生たちが、岐阜女子大学の入試体験者(合格者)として、体験談や面談(面接)の心構え、ポイント等をお話しします
未来の後輩たちに向けて、はりきって準備中です。
準備中の資料の一部です
面談や面接は、総合型選抜入試だけでなく、学校推薦型選抜(指定校)入試でも必要になります。
岐阜女子大学での入試を考えているすべての人に参加いただけますので、ぜひ、ご来場ください。
8/23(日) オープンキャンパスのご案内
8月23日(日)のオープンキャンパス体験授業では、
【図書館司書講座】本を紹介するチカラを学ぼう を行います。
図書館司書はいろんな本を知っている必要があり、本の内容を分かりやすく伝える必要があります。
そこでデジタルアーカイブ専攻では、知的書評合戦ビブリオバトルを開催して、本を伝えるチカラを身につけています。
体験授業では、2020年度知的書評合戦ビブリオバトルの決勝戦を行います。
限られた時間内に伝えたい内容をまとめ、かつ興味を持ってもらうようなプレゼンの工夫について、体験していただければと思います。
知的書評合戦ビブリオバトルとは?
本の魅力を紹介しその優劣を競うコミュニケーションバトルです。
本の紹介を学生が行い、高校生に投票していただいて、チャンプ本を決定します!
オープンキャンパスの午後には、
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
もちろん、別の受験方法を考えている方でも参加可能です!
今回が、今年度最後の開催となります。
8月23日は、情報収集とまとめ方を学ぶ をテーマに
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜課題と入学前学習課題のつながり
④入学前学習課題の取り組み方
⑤インターネットを使った情報収集のポイントを解説
⑥情報収集を体験
⑦自分の考えを上手くまとめる方法を学ぶ
を計画しています。
オススメポイント
入試では、設問に対して、必要な情報を集め、上手く文章にまとめる力が必要になることがあります。
そこで、文章を書くことが苦手な人も得意な人にも活かせる情報の集め方と、ピラミッド型文章構成法による、文章のまとめ方を学びましょう。
ぜひ、デジタルアーカイブ専攻の受験を検討している高校生は、ご参加ください!
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
デジタルアーカイブ専攻1年R.Mさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年Y.Sさんの作品です。
8/9(日) オープンキャンパスのご案内
8月9日(日)のオープンキャンパス体験授業では、
【博物館学芸員講座】デジタルアーカイブで伝える を行います。
デジタルアーカイブとは何かについて、具体的に学びます。
そしてデジタルアーカイブした記録データを使って動画に編集します。
体験を通して、デジタルアーカイブを使って、相手に伝えるための方法について学んでいきます。
オープンキャンパスの午後には、
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
もちろん今回も、別の受験方法を考えている方でも参加可能です!
8月9日は、入試面談(面接)を体験する をテーマに
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜課題と入学前学習課題のつながり
④入学前学習課題の取り組み方
⑤入試面談(面接)のポイントを解説
⑥入試面談(面接)を体験
⑦自分の考えを伝えるコツを学ぶ
を計画しています。
オススメポイント
・面接ではどのような質問をされるのか
・その時にどのように質問に回答したらよいか
など、面談(面接)の対応について、具体的に事例を挙げて説明いたします。
ぜひ、デジタルアーカイブ専攻の受験を検討している高校生は、ご参加ください!
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
デジタルアーカイブ専攻1年K.Mさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年H.Iさんの作品です。
8/2(日) オープンキャンパスのご案内
8月2日(日)のオープンキャンパス体験授業では、
【デジタルデザイン講座】タンブラーカバーをデザインしよう を行います。
デジタルアーカイブ専攻では、デジタルアーカイブの活用として、パンフレットやWebページを作成しています。
作成する上で、伝えたい情報を、伝えたい人に、しっかり伝える方法として、デザインについて学びます。
今回の体験授業では、デザインの基本の1つである「黄金比」を説明します。
そしてAdobe Photoshopで「黄金比」を考えながらオリジナルタンブラー作成に挑戦します。
今回もオープンキャンパスの午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
「総合型選抜」とありますが、別の受験方法を考えている方も参加可能です!
8月2日は、図書館司書に必要な知識を学ぶ をテーマに
①総合型選抜入試とは?メリットは?
②卒業後の進路と、取得する資格との関係
③総合型選抜課題と入学前学習課題のつながり
④入学前学習課題の取り組み方
⑤講義「図書館司書の役割~展示~」
⑥司書を目指している学生が作成した展示の紹介
⑦レポートの書き方のコツを学ぶ
を計画しています。
オススメポイント
図書館では、所蔵する資料を特定のテーマに基づいて展示する業務があります。
その時期にあった最適なテーマを選択するためには本に関する知識はもちろんのこと、レイアウトやデザインさらには本のPOP作成と幅広い能力が求められます。
この講習会では、実際に学生が作成した展示やPOPを見学し、そしてPOPを作るのに必要な知識をレポートの書き方と絡めながら学ぶことができます。
ぜひ、デジタルアーカイブ専攻の受験を検討している高校生は、ご参加ください!
アイキャッチ画像は、授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ1年生が作成しました。
デジタルアーカイブ専攻1年W.Kさんの作品です。
デジタルアーカイブ専攻1年A.Iさんの作品です。