年間スケジュール
主な行事
新型コロナの影響により、変更する場合があります。
4月 | ・入学式 ・新入生歓迎会 |
---|---|
5月 | ・図書館活動演習Ⅰ開始 ・卒業研究のゼミ説明会 |
7月 | ・博物館館園実習(実習館により7月~10月の期間で実施) |
8月 | ・デジタルアーカイブクリエータ資格取得講座 ・学会研究会 |
9月 | ・研修旅行 ・岐阜女子大学附属図書館 選書ツアー(隔年) |
10月 | ・図書館活動演習Ⅱ開始 ・博物館学芸員コース説明会 |
11月 | ・卒業論文中間発表会 |
1月 | ・博物館館園実習ガイダンス ・岐阜県図書館による出前講座 |
2月 | ・卒業論文発表会 ・博物館見学実習 ・デジタルアーキビスト資格取得試験 |
新入生歓迎会
前期がスタートした頃に、3年生の主催による新入生歓迎会が行われます。
自己紹介では、最近はまっていることや自分の所属している部活動の勧誘などユーモアがあって楽しいです。
1年生は少し緊張しつつも、笑顔で自己紹介をしてくれます。
先輩と後輩とおまけで先生
その後には、イベント係が用意したレクリエーションのビンゴ大会や岐女大に関するクイズ大会などが開かれます。
景品がかかっているため、先生も含めた全員で盛り上がります。
図書館活動演習Ⅰ
図書館司書を目指す学生を対象に、大学図書館で実習を行っています。
図書館司書を担当する先生や、大学図書館で勤めていらっしゃる司書の方から指導を受けて、実践さながらの活動を行います。
前期は、図書館の返却本の排架や書架整理の実習、テーマ展示など図書館での基本的な活動と、隔年でしまんと新聞ばっぐ製作の講習会を行います。
ジャケット貼りの様子
書架整理の様子
卒業研究のゼミ説明会
3年生になりましたらゼミに配属され、そのゼミの先生による指導のもと卒業研究に取り組みます。
ゼミ説明会では、4年生によるゼミ紹介が行われます。
その話を聞きつつ、自分が研究したいことを考えて、どの先生(ゼミ)に行きたいかを決めていきます。
6月から正式にゼミ配属となり、卒業研究がスタートします!
研修旅行
デジタルアーカイブに尽力されている博物館、図書館を訪問します。
日本のトップクラスの施設を視察したり、リニューアルしたばかりの最新の施設を見たりします。
また学芸員や司書などの専門員の方より仕事内容や学生時代に学ぶべきことをお聞きします。
また旅行先での撮影実習も行っており、学年を交えたグループ活動を通して、リーダーシップ育成やチームワーク向上といった学生の親睦を深める場ともなっています。
岐阜女子大学附属図書館 選書ツアー(隔年)
自分たちがいつも使っている岐阜女子大学附属図書館に、どのような蔵書を新しく受け入れたらよいのかを考え、選書を行います。
コロナ禍には多くの人数で書店に行くことができなかったため、ウェブ書店での選書を行ったこともありますが、2024年度からご協力を得て実店舗での選書ツアーを再開しました。
図書館利用者のニーズ、現在のコレクションの状況を把握し、予算を勘案しながら、グループ単位で話し合いながら選書を行います。
図書館活動演習Ⅱ
後期では、返却本の排架や書架整理、冬のテーマ展示に向けたポップ作成の実習と、隔年で製本・修理講習会を行います。
卒業論文中間発表
4年生による卒業研究の中間発表が行われます。4年生はもちろん、1年生から3年生も出席します。
岐阜県図書館による出前講座
毎年、テーマを変えて岐阜図書館の司書の方にお越しいただき、公共図書館での実際の取り組みについて講義をしていただきます。
岐阜県図書館の特徴的な取り組みとして、地図情報、地域情報、児童サービス、障害者サービスなどのテーマがあります。
司書さんから直接お話をお聞きすることで、現場での生の情報を知る事ができ、気づきの多い講座になっています。
卒業論文発表会
4年生による卒業研究発表会です。大学4年間の集大成をパワーポイントや作品に込めて発表します。
3年生は来年の自身の発表の参考に、2年生は5月のゼミ配属の参考に、真剣に聴講しています。
博物館見学実習
春休みを利用して博物館見学実習が行われます。 学芸員資格取得を目指す学生たちが2泊3日で学修します。