オープンキャンパス
7/28 オープンキャンパスのご案内
7月28日のオープンキャンパスでの体験授業では、
【図書館司書講座】電子書籍を体験しよう を開催いたします。
近年着々とシェアを伸ばしている電子書籍ですが、どのような仕組みになっているのかご存知ですか?
体験授業では、電子書籍の仕組みや利点、また紙の書籍との比較等について説明します。
そして実際にiPadを使って、電子書籍を体験していただきます。
このほか、電子書籍がどう図書館に導入されてきているのかについても説明します。
電子書籍の持つ可能性と複雑さ、またそれらがどう図書館に影響を及ぼしているのかについて、一緒に考えてみましょう。
ご参加をお待ちしております。
デジタルアーカイブ専攻1年生N.Wさんの作品です。
7/15 オープンキャンパスのご案内
7月15日(月・祝)のオープンキャンパスでは、体験授業として
【図書館司書講座】本を紹介するチカラを学ぼう
を開催します。
体験授業では、「知的書評合戦ビブリオバトル」の決勝戦を行います。
ビブリオバトルとは、本の魅力を紹介しその優劣を競うコミュニケーションバトルです。
予選を勝ち抜いた学生による決勝戦を行い、高校生の皆さんに投票いただき、チャンプ本を決定します!
図書館司書はいろんな本を知って、利用者に本の内容を分かりやすく伝える必要があります。
また限られた時間内に伝えたい内容をまとめ、かつ興味を持ってもらうような工夫したプレゼンをつくる力が必要です。
体験授業を通して、また学生の本の紹介する姿を見て、司書に必要な力を体感して頂きたいと思います!
ぜひご参加ください!
トップの画像は授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ、
デジタルアーカイブ専攻1年生E.Gさんの作品です。
6/30 オープンキャンパスのご案内
6月30日(日)はいつもと少し違う、特別なオープンキャンパスを開催いたします。
体験授業「【博物館学芸員講座】デジタルアーカイブを活用した新時代の博物館」では、
博物館がデジタルアーカイブを活用して展示を行うだけでなく、
インターネットを通じて広く情報を公開し、学校や家庭で活用されていることを学びます。
博物館は資料を集め展示していますが、一方で、情報を広く集め提供するアーカイブの役割があります。
デジタル社会でどのよう博物館の情報が活用されているか、コンピュータを使って体験してみませんか?
またこの日は午後に「夏の特別講座・デジタルアーキビスト講座」を実施します!
世界では、デジタルアーカイブを基盤にした情報革命が急速に進んでいます。
デジタル化の現状や利用者がどこまで利用できるか、社会がどのように大きく変わろうとしているかを知って頂きます。
こちらの特別講座は、本学の学生も一緒に参加します。
大学や授業、学生の雰囲気を知る良い機会ですので、ぜひご参加ください。
皆さんのご参加をお待ちしております!
トップの画像は授業「ネットワークと情報表現」でデザインを学んだ、
デジタルアーカイブ専攻1年生N.Mさんの作品です。
6月16日 オープンキャンパスのご案内
6月16日(日)のオープンキャンパスでは、
体験授業「【デジタルアーキビスト講座】カメラ女子になってみよう」を開催します。
デジタルアーカイブ制作ための基礎技術として、情報収集のために一眼レフカメラを活用する場面は多いです。
そこで体験授業では、皆さんにデジタル一眼レフカメラについて学んで頂きたいと思います。
今回は一眼レフカメラ撮影の入門として、カメラの構造、撮影の方法、画角、ピントについて、撮影実習を通して学びます。
体験授業はデジタルアーカイブ専攻2年生がメインに運営します。
どう説明したら分かりやすいかな?どんな実習にしたら理解しやすくて、しかも楽しいかな?と考えながら計画しました。
現在は準備の最終段階として、1年生に向けて模擬授業を実施しています。
インスタ映えする写真を一緒に撮影しませんか?
ぜひご参加ください。
5月19日 オープンキャンパスのご案内
5月19日のオープンキャンパスでは、体験授業「図書館資料に触れよう!」を実施します。
図書館資料は?と言われて思い浮かぶのは紙の図書ではないでしょうか。
ところが実際には多様な資料が存在して、また存在していました。
古いものでは粘土板・パピルス・羊皮紙といったものが使われていた時代もありました。
この体験授業ではそうした過去の資料からデジタル化していく現在以降の図書館資料について実物に触れながら学んでいきます。
体験授業の中で、実際に図書館で使用されていたあるいは使用されているメディアに触れることで、図書館の長い歴史や資料の多様性を体験していただき、資料のデジタル化が進む現代の図書館のあり方や可能性などにも関心を持っていただくことを目的とします。
司書に興味がある方は、ぜひご参加ください。