オープンキャンパス
6/15 オープンキャンパス
6月15日(日)のオープンキャンパスでは、 体験授業「英語教員講座 英語の楽しい学び方」を開催します。
英語の勉強に役立つコツを学べます。受験勉強に最適です!
詳しくはこちら
ぜひ参加してください。
5/18 図書館司書講座(オープンキャンパス)
5月18日(日)のオープンキャンパスの体験授業では、図書館司書講座として「図書館へ行こう~図書館の最新情報~」を実施しました。
体験授業では、
国立国会図書館のデジタルアーカイブ
千代田Web図書館
京都国際マンガミュージアム
など、新しいシステムを取り入れた図書館のお話を聞きしました。
そして、図書館司書の仕事内容として、
・リファレンスサービス
・レフェラルサービス
・カレント・アウェネスサービス
・図書館間相互貸借サービス
・情報検索システム
について説明をうけました。
図書館司書はカウンターにいるお姉さん・・・と思われがちですが、
実際は図書館の中で経営や情報収集などをメインとして働いていることを知りました。
アーカイブ専修では、図書館司書+講座を8月、9月に開催します。
司書に興味がありましたら、ぜひ参加をご検討ください。
5/18のオープンキャンパスのご案内
![]() |
5月18日(日)のオープンキャンパスでは、 図書館司書講座「図書館へ行こう~図書館の最新情報~」 を開催します。 |
図書館司書課程の教員が行う体験授業です。
最近、図書館へ行っていますか?さまざまなマルチメディアが身近になり、図書館も色んな形で変わりつつあります。講座では行ってみたくなる図書館の情報を紹介します。また、図書館に勤務する「司書」の役割ついても紹介します。
特に図書館司書を目指している方は、ぜひオープンキャンパスにお越しください。
オープンキャンパスご参加ありがとうございました。
11月17日(日)に今年度最後の、オープンキャンパスを行いました。
アーカイブ専修では、
「学芸員講座 博物館ってどんなところ?」をテーマに、体験授業が行いました。
まず、アーカイブ専修で、図書館司書資格、デジタル・アーキビスト資格とともに取得できる博物館の学芸員資格について紹介させていただきました。。さらに、博物館の資料の一部を知る体験として、蛇腹(じゃばら)本作りにチャレンジしました。
ここからは、文化創造学専攻専攻4年生の6名の先輩たちが体験授業の講師となって、
蛇腹本づくりの説明、材料の配付、作成の補助を行いました。
さすが、学芸員資格取得を目指している4年生。
説明もわかりやすく、またそれぞれに声をかけて作業の補助を行うことができました。
参加してくれたみなさんも、説明をじっくり聞き入りながら、集中して取り組まれている様子で、 きれいに蛇腹本が完成していました。
ご参加ありがとうございました。
11/16(土)オープンキャンパス
アーカイブ専修は、午前は体験授業、午後は司書特別講座を行います。
午前の体験授業では、
「学芸員講座 博物館ってどんなところ?」をテーマに、アーカイブ専修で、図書館司書資格、デジタル・アーキビスト資格とともに取得できる博物館の学芸員資格について紹介します。
さらに、博物館の資料の一部を知る体験として、蛇腹本作りにチャレンジしてみましょう。
蛇腹本って何?と思ったアナタ。
実際に、学芸員資格取得を目指している先輩たちが優しく教えてくれますよ。おたのしみに☆
午後は、13時30分からは、
図書館司書コース 特別講座 「国立国会図書館とデジタル化」を行います。
国立国会図書館から、ゲストティーチャーをお迎えして、日本の図書館のデジタル化の最前線について学びます。
応募方法など詳しくはこちら
11/16(土)は、アーカイブ専修のオープンキャンパスでお楽しみください。