デジタルアーカイブ専攻

オープンキャンパス

8月3日(日)オープンキャンパス~スマホで3D計測しよう!

2025415004.jpg

8月3日(日)のオープンキャンパス体験授業は、
【博物館学芸員講座】立体物を3次元で記録してみよう
を行います。

博物館や美術館に行くと、いろんな資料が展示されていますね。  
展示物には、仏像などの彫像、機織り機などの民具、土器や陶器、動植物の標本、実際の工業機械や模型など、様々な立体物の資料があります。  

これまでは、これらの資料は写真によって記録されてきましたが、表面を写せば裏面が写らないように、一つの写真データで立体物のすべてを記録することはできませんでした。  
しかし最近では、デジタル技術の急速な発展によって、比較的容易に3次元スキャニングをして、一つのデータで立体物を丸ごと記録することが可能になってきました。  

今回のオープンキャンパスでは、日常的に利用することが可能になってきた3次元の世界をいろいろと紹介してみたいと思います。
また、VRゴーグルを使って大英博物館の彫刻を立体のまま観察する方法や、自分のスマートフォンを使って立体物を3次元で記録する方法も体験してもらいたいと思います。  

3次元データの世界をぜひ体感しに来てください。

ローマ国立博物館 ルドヴィシの玉座の3Dデータです!
江添先生の3D画像.jpg


2025415009.jpg

また7月・8月のオープンキャンパスでは、午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
「総合型選抜」とありますが、別の受験方法を考えている方も参加可能です!

8月3日は、【文章PR型】過去の入試問題を解いてみよう②  をテーマに
 ①総合型選抜入試とは?メリットは?
 ②卒業後の進路と、取得する資格との関係
 ③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
 ④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
 ⑤過去の入試問題を解いてみよう
を計画しています。

ぜひ、ご参加ください!


1年前期授業「ネットワークと情報表現」では、デザインの基礎も学びます。

その一環として、授業でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。

2025415004s.jpg デジタルアーカイブ専攻1年、R.Kさんの作品です。

2025415009s.jpg デジタルアーカイブ専攻1年、H.Tさんの作品です。

7月27日(日)オープンキャンパス~学芸員の仕事体験をしよう!

2025415008.jpg

7月27日(日)のオープンキャンパス体験授業は、
【博物館学芸員講座】キャプションのデータ登録を体験しよう 
を行います。

博物館の展示資料には、「キャプション」と呼ばれる説明が付けられています。
「キャプション」は、資料のことを詳しく知るために必要な情報が記録されているのです。

必要な情報をどのように記録すると良いか?

体験授業では、博物館で実際に使われているキャプション事例をご紹介し、キャプションの記録をする体験ができます。
博物館学芸員講座ですが、図書館資料にも、企業資料にも幅広く使える技術です。

体験授業や午後講座には、学芸員資格取得中の4年生も参加させていただきます。
一緒に楽しく学びましょう。

ミニイベントで新聞ばっぐを作りませんか?

この日はデジタルアーカイブ専攻からミニイベントを出展します。

「新聞ばっぐ」を知っていますか?
図書館では新聞も扱っていますね。
読み終わった新聞を有効活用できないかと、新聞で「ばっぐ」を作る試みが広がっています。
材料は新聞と糊だけなので、環境にも優しいです!!

S__28319757.jpg

意外と丈夫な「新聞ばっぐ」をぜひ作ってみてください。
11時スタートの授業前に体験できますが、作るのに15分ほどかかります。
少し早めに来てください!


2025131004.jpg

また7月・8月のオープンキャンパスでは、午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
「総合型選抜」とありますが、別の受験方法を考えている方も参加可能です!

7月27日は、【面談PR型】入試面談(面接)の取り組み方を学ぶ  をテーマに
 ①総合型選抜入試とは?メリットは?
 ②卒業後の進路と、取得する資格との関係
 ③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
 ④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
 ⑤入試面談(面接)の取り組み方を学ぶ
を計画しています。

ぜひ、ご参加ください!


1年前期授業「ネットワークと情報表現」では、デザインの基礎も学びます。

その一環として、授業でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。

2025415008s.jpg デジタルアーカイブ専攻1年、R.Tさんの作品です。

2025131004s.jpg 生活科学専攻1年、M.Sさんの作品です。

7月13日(日)オープンキャンパス~図書館の「手のひらサイズのリーフレット」を知っていますか?

2025415006.jpg

7月13日(日)のオープンキャンパス体験授業では、
【図書館司書講座】Library Naviを作ろう を行います。

LibraryNAVIを知っていますか?
LibraryNAVIとは、手のひらサイズのじゃばら折りのリーフレットで、誰でも手軽に情報を共有できるツールとして開発されました。
図書の貸出だけでなく積極的に情報提供することが、情報時代の図書館には求められているのです。

体験授業では、いろいろなLibraryNAVIを見て、図書館が利用者向けに作成する情報ナビゲーションツールについて知ってもらいます。
また、今回はLibraryNAVIのミニ版として作られた、名刺として使える名刺ナビを手書きで作ります。


2025411011.jpg

また7月・8月のオープンキャンパスでは、午後に
総合型選抜で受験を考えている高校生に向けた事前講習会を実施します。
「総合型選抜」とありますが、別の受験方法を考えている方も参加可能です!

7月13日は、【文章PR型】過去の入試問題を解いてみよう①  をテーマに
 ①総合型選抜入試とは?メリットは?
 ②卒業後の進路と、取得する資格との関係
 ③総合型選抜入試課題と入学前学習課題のつながり
 ④総合型選抜入試課題と入学前学習課題の取り組み方(演習)
 ⑤過去の入試問題を解いてみよう
を計画しています。

ぜひ、ご参加ください!


1年前期授業「ネットワークと情報表現」では、デザインの基礎も学びます。

その一環として、授業でアイキャッチ画像を作成し、人気投票をしました。
上位の画像を夏のオープンキャンパスの案内に使用しています。

2025415006s.jpg デジタルアーカイブ専攻1年、K.Sさんの作品です。

2025411011s.jpg 文化創造学専攻1年、N.Tさんの作品です。

6月15日(日)オープンキャンパス~3Dモデリングをやってみませんか?

6月15日(日)のオープンキャンパスでは、
 体験授業【メタバース講座】
 メタバースを体験しよう
の体験授業を行います。

授業では、3Dモデリングソフト「blender」を使って、3Dデータ作成に挑戦します。
今回の体験授業では、フルーツを作成して木につけてみましょう。

授業を通して、
・メタバースとはどのようなものなのか
・デジタルアーカイブの活用例としてのメタバース
を学びます。

3Dモデリングやメタバース構築は難しいものではありません。
パソコンが苦手な方も大丈夫!ぜひご参加ください!

スクリーンショット 2024-07-04 12.28.14.png


オープンキャンパスの体験授業+午後講座で、
資格「デジタルアーカイブクリエータ」が取得できる【高校生講座】
を開催いたします。

詳しくは、こちらをご覧下さい!

5月25日(日)オープンキャンパス~授業で使う一眼レフカメラを触ってみませんか?

5月25日(日)のオープンキャンパスでは、
 体験授業【デジタルアーキビスト講座】
 カメラのしくみを使ってトリック写真に挑戦
を開催します。

デジタルアーカイブを行うときには、人物や建物、静物、行事の様子、紙資料などのさまざまな資料をデジタル化する必要があります。
デジタル化にはいろんな方法がありますが、その1つに「デジタルカメラで撮影する」があります。
そこで大学の授業で実際に使用するデジタル一眼レフカメラを用いて、撮影実習を体験していただきます。

入門として「カメラの構造」を学んだあと、
 ・カメラの構え方
 ・撮影方法
 ・ピントの合わせ方
について学び、 デジタルアーカイブ専攻3年の学生のサポートを受けながら、大学構内で「トリック写真」の撮影に挑戦しましょう。

IMG_1345s.jpg
↑大きな地球儀と人・・・のように見えますが、
↓実際は小さな地球儀を手前において、ピントに気を付けて撮影しています。
C166511E-8BDE-4152-90CC-5B9B7DA79EBC.jpg

ぜひ、ご参加ください!!


この日はミニイベント「メタバース絵本を体験しよう!」も開催します!

2月の特別体験授業「メタバース絵本の世界に入ってみよう!」が大好評でしたので、ミニイベントとして復活です。

メタバース絵本は、1-2年生が参加する実践型授業「特別プロジェクト」で作成しました。
1、2年生混合の7グループを作り、2年生がリーダーとなって4ヶ月で作り上げました。
2年生は、1年生に3Dモデリングのスキルを教えつつ、メタバースの特長を生かした絵本というものを追求していました。

メタバース絵本の世界を体験しましょう!

スライド1.jpeg

Web一覧