授業レポート
図書館の展示を新しくしました
図書館活動演習では、、図書館の業務を体験的に学びます。
主に、①書架整理 ②返却本の排架 ③ポップ作成 ④展示作成 などを行っています。
今回は閲覧室の展示や本のポップと、書庫のフロアガイドを作成しました。
展示するテーマを選ぶとき、季節が大切であること、本を紹介することを意識しなければならないことを学びました。
「カフェin岐阜」の展示作成中
「暑い夏をのりきろう」展示です
ポップ作成中・・・・
ポップが完成しました!
図書館活動演習は、通常の授業で学んだことにプラスとなるため、もっと詳しく知りたいこと、ピンと来なかったことを解決することができます。
活動は2・3年生中心で相談・協力しながら行っています。
後期の演習も、さらにステップアップできるよう積極的に頑張ります!
ドローンで生態観察記録に挑戦!
大学の「学花」さぎ草が保護されている学内の湿原の生態観察をするため、ドローンでの記録に挑戦しています。
前回は、ドローンの操作方法を学びました。
今回はいよいよ湿原を記録します!
しかし、参加学生の一人が衝撃的な発言。
「前回勉強したこと忘れた・・・」
えええー!
しかし、考えてみたら、一回で分からないから、繰り返し学修が必要なのです。
忘れたら何度も学べば良いのです・・・ということで、前回の復習をしつつ、生態観察記録を行いました。
まずは現地の確認、実際に歩いて確かめます。
そして、ドローンを操作して、記録します。
忘れた・・・と言っていましたが、復習して、上手に、記録できています。
学生がどんどん記録を進めていくので、先生は湿原の虫怖いよ!と思っている間に、置いていかれ、遠く離されてしまいました。
無事、記録が出来たので、次回は、ドローンの撮影映像を編集します。
ドローンの撮影練習を行いました。
授業でドローンの撮影練習を行いました。
ドローンとは無人飛行機を指す言葉です。
ドローンにより、空撮をはじめ、空からの観測や警備など、さまざまなことに利用できる可能性があると言われています。
大学のテニスコート前湿地帯脇でドローンを飛ばし、上空からの湿地帯の生態観察記録を撮ることを飛行目的としました。
操作するのは初めてだったため、まずは事前に操作方法を確認してから実際に操作して撮影方法を学びました。
今日は晴天で絶好の撮影日和。
しかし、風がすこし強く機体が安定しづらかったため、あまり高くあげずに操作しましたがはじめは苦戦をしました。
また周囲に高い木があり、ドローンが接触しないように確認しながら操作を行う必要があったため、
(1)撮影場所の事前調査をすること、
(2)周囲との協力を得て撮影すること、
の2点も学びました。
感想
操作しながら撮影するという経験がなかったため不安もありましたが、実際に操作している映像を確認しながらの撮影は、他では体験することがない楽しさがありました!!
今回の経験を生かし、次回はスピードにも気を配り、見やすい速さで撮影しようと思いました。
(4年TA)
初めて操作したため、不安でしたが、思っていたよりも機体は安定しており、無事に撮影練習をすることができました。
また、機体を移動させる時、速く動かしてしまったため、次回、撮影するときは気をつけたいと思います。
(4年KT)
次回、撮影経路を練り、上空からの湿地帯の生態観察を映像におさめたいと思います。
学部生が大学院の授業を受講しています
岐阜女子大学には、「大学院授業科目履修制度」があります。
この制度は、学部4年生のときに、大学院の授業科目(10単位まで)を無料で履修できる制度です。
この制度を利用して、本学の大学院に進学した場合、大学入学から大学院までを5年間で修了することも可能です。
アーカイブ専修の4年生の何人かは、この制度を利用して、大学院の授業を履修しています。
大学院では、デジタルアーカイブの講義(理論)や演習を通じて、様々な課題を設定し(学生自身が見つけ出すことも含む)、その解決方法等について研究しています。
4年生たちは、「大学院の深い理論が学びたい!」「学部で学んだデジタルアーカイブの記録や提示方法についてより深く知りたい!」「とにかく学びたい!」など、様々な思いで履修しているようです。
理論の学修は苦戦しているようですが、演習では、「こんな感じにすると良いのでは?」「違う気がする・・・」と、みんなで試行錯誤しながら笑顔で取り組んでいます。
どう記録するとよいか相談しています。
場所を変えて、ひたすら相談しています。
多方向撮影に挑戦(特別プロジェクト)・後編
前の週で撮影したデータを、1週間かけて休み時間を使って取り込みました。
そして4分割の画面で表示できるように編集します。
どちらのグループも折り紙でしたが、片方は折る様子を撮影しながら手順・説明を吹き込んでいました。
もう1つのグループはテロップで載せていました。
2コマかけてなんとか編集完了です。
今年度の特プロはこれで終了!おつかれさまでした!