キャンパスライフ

沖縄県人会 アーカイブ一覧

大学敷地内のタケノコ・初めての収穫に感動 ~沖縄県人会~

高良碧(たから あおい)健康栄養学科1(那覇高校出身)
大学内に竹やぶがあることに驚きました。初めてたけのこを見てみて、産毛が生えていて手触りが新鮮でした。たけのこを調理してみて下処理が大変でしたが、沖縄県人会の同級生のみんなと一緒に協力して作ったので仲も深まり美味しいたけのこご飯ができて嬉しかったです。

與儀愛莉(よぎ あいり) 書道専修 1(小禄高校出身)
大学の裏山で初めてたけのこ掘りを静岡県人会と合同で行いました。たけのこを初めて見て、収穫した時感動しました。たけのこ掘りを通して沖縄県人会の先輩や同級生と関わり仲を深めることができて今後の大学生活を有意義に過ごせると感じました。

okinawakenzinkai2025.4.12-1.jpg okinawakenzinkai2025.4.12-2.jpg

okinawakenzinkai2025.4.12-3.jpg okinawakenzinkai2025.4.12-4.jpg

                           採りたてタケノコ 下処理の仕方になるほど

花見団子で歓迎会~沖縄県人会~

今年も46日に静岡県人会と合同でたけのこ掘りの計画していましたが悪天候の為延期となり、学校の食堂での交流となりました。沖縄県人会からは炊き込みご飯のじゅーしーを静岡県人会からは汁物の「おざく」とフランクフルトを食べながら県人会の交流を深めることができました。また、理事長先生から三色団子の差し入れもいただき楽しい時間を過ごすことができました。これからも県人会の交流の場を計画していきたいです。
健康栄養学科2年 新吾萌愛

静岡の食文化のおざくや、沖縄の先輩たちが作ってくれたジューシーをたべました。自己紹介や美味しいご飯を食べながら授業や大学生活のことを教えてもらいました。地元を離れた生活に不安もありますが、県人会の先輩方や同級生、先生方と交流でき、これからの生活や県人会の活動が楽しみになりました。
健康栄養学科1年 八木美空、生活化学専攻1年 仲間心乃

2025.4.6-okinawa.jpg

初めてのたけのこ掘り~沖縄県人会~

今年も静岡県人会と合同でたけのこ掘り活動を行わせていただきました。1年生も全員参加してくれて、初めてのたけのこ掘りにとてもわくわくしているのを感じることができ、このような経験を行うことができとても良かったです。お昼には沖縄県から炊き込みご飯の"じゅーしー"を、静岡県からは汁物の"おざく"をたべながら参加していただいた3年生の先輩や先生方と楽しくお話をすることができました。また、理事長先生からお花見団子の差し入れもあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。またこのような交流する場を設けていきたいです。
初等教育 2年 枝川日和

今回初めてのたけのこ掘りで、私はたけのこが生えているのも見たことが無かったので、埋まっているたけのこを見れてとても嬉しかったです。そして先輩方が作ってくださったジューシーとても美味しかったです。また、同じ沖縄の同級生とも仲良くなれたし、同じ学科の先輩からもお話を聞くことができたので、学生生活の不安も少し減りました。これから県人会の活動もあると聞いたので、とても楽しみになりました。
初等教育 1年 諸見里花恋

今日のタケノコ掘りに参加して、沖縄県人会の先輩や同級生と仲良くなることができて、学校や学科のルールなどを知ることが出来ました。
沖縄県人会のみんなといると、沖縄に帰った気になって話すことができるので、寂しさも忘れてしまうほど楽しい気持ちになります。
これからの4年間、県人会の同級生や先輩方との繋がりを大切にして頑張っていきたいと思いました。
今日のたけのこ掘りとっても楽しかったです!これからの県人会での集まりも楽しみにしています!!
今日は本当にありがとうございました。
健康栄養 1年 前川陽菜

2024.4.6oki-1.jpg 2024.4.6.oki-2.jpg

2024.4.6.oki-3.jpg 2024.4.6.oki-4.jpg

岐阜の学園祭にて沖縄の文化 エイサー を発信~沖縄県人会~

沖縄から離れ、岐阜へ来てからも、沖縄の文化を発信できる場を設けていただき、とても感謝しています。私達のエイサーをきっかけに、岐阜の人達にもっと沖縄に興味を持ってもらえたら嬉しいです!来年は今までよりも素晴らしい演技を皆さんにお見せできるように気合いを入れて頑張ります!
大太鼓
初等1年 枝川日和

さぎ草祭でのエイサー披露はとても楽しく、沢山のお声掛けをもらえて嬉しかったです!練習では高いクオリティーを求め、皆で切磋琢磨して作り上げました。3・4年生の先輩方が指導に来て下さったり、先生方の応援など、沢山の方々の力があったからこそ最高なパフォーマンスができたと思います。また披露後には多くの方々が感動したことを知り、来年も頑張る活力になりました!
ありがとうございました!
パーランクー
書道年 島本聖音

去年私はチョンダラーでしたが、今年はパーランクーのパートを踊りました。初めての振り付けばかりで、本番までにしっかり踊れるかどうかとても不安でした。ですが、皆でお互いを励まし、最終日まで無事に終えることが出来ました。私達2年生は先輩としての立場を持って、1年生達を引っ張って行く気持ちを胸に頑張りましたが、逆に後輩達からもいろいろな場面で刺激を受け、その繋がりが一致団結に結びついたんだと思います。
沖縄そばの模擬店は、先輩方の力をお借りして、3日間とも完売させることが出来ました。少ない人数で回すために、まわりをよく見る力、判断する力が培うことができたと思います。
短い期間でしたが、その分濃厚で貴重な時間でした。
パーランクー
初等2年 上地静羽

さぎ草祭最終日、本番数十分前に急に雨が降ってきて、担当の方からステージで踊るか、体育館で踊るかの2択を私達は迫られました。
「もし踊っている途中でまた雨が降ってきたら、その時エイサーが中止になるかもしれない」という考えが、あの場にいた全員にあったと思います。それでも、私達はステージで踊ることを選びました。たとえ雨が降って中止になりかけたとしても、舞台でエイサーを披露したい気持ちが強かったからです。雨で足が滑りそうでも踏ん張って、笑顔で踊りきってやろうね!って言って、皆で円陣を組んで叫んだことを、私は忘れません。あの時、体育館で踊ることを選んでいたら後悔していたと思います。踊っている最中ちょっとだけ見えた皆の顔には、晴れた空の下で披露できたことの喜びや嬉しさがにじんでいたような気がしました。この1・2年生のメンバーで、最後までステージで踊ることが出来て良かったです。
大太鼓
健康栄養2年 武田彩寧

2023sagiso-eisa-1.jpg 2023sagiso-eisa-2.jpg

2023sagiso-eisa-3.jpg 2023sagiso-eisa-4.jpg

2023sagiso-eisa-5.jpg

なんくるないさー にならないためのテスト勉強方法~沖縄県人会~

727日から1週間、定期テスト期間です。コロナウィルス対策で放課後勉強会をこの2年間行っていませんでした。今年は7月に入り、テスト直前対策を大学の食堂で3回ほど行う事ができました。学生のコメントです。
最初は1年生達に勉強を教えられるか結構不安だったのですが、始めてみるとすんなり進められました。この日ために、2年生みんな去年の授業のファイルやプリントなどを持参して教えたのですが、1年生達がすごく興味津々で、こっちも教え甲斐がありました。「ありがとうございます!」、「来て良かったです!」と言ってもらえました。
また、私達2年生は、「1年生に勉強やテストについてなにか教えないと!」ってそればかり考えていたのですが、先生方が3,4年生方に声をかけてくださって、勉強会の最終日、私達2年生も先輩方からたくさんテストのことを教えてもらえることが出来ました。すごく助かりましたし、先輩や先生方の気持ちが本当に嬉しかったです。今年もテスト勉強頑張ります!
県人会会長 武田彩寧

大学初めてのテストでどんな勉強をしたらいいのか不安要素がありましたが勉強会でその不安を解消できました。2年生の先輩方がたくさんのプリントやノートを持ってきてくださって、ポイントをたくさん教えてくださり、勉強になりました。去年の大体のテスト範囲の情報も聞けましたし、参加してよかったです。
先輩と県人会で関わったのは久しぶりでしたが、前より仲良くなることができたと思います。ありがとうございました。
1年生 比嘉愛彩

okinawabenkyokai-1.jpg okinawabenkyokai-2.jpg

okinawabenkyokai-3.jpg okinawabenkyokai-4.jpg