朝ごはんコンテスト
7月18日(月)から高校生朝ごはんコンテスト応募開始です!
7月18日(月)から高校生朝ごはんコンテスト応募開始です! コンテスト応募に関する詳細は以下のページをご覧ください。募集要項や応募用紙もダウンロードいただけます。
本年度は、昨年度と同様に「家族の健康寿命を延ばす」ことを目指した生活習慣病予防のための朝食がテーマです。
生活習慣病予防のためには、以下のチラシ(裏面)の2に示すように、主食、主菜、副菜が揃っており、且つうす味の食事を普段から心がけることが重要です。
朝ごはんですので、手の込んだ料理は難しいです。パパッとできるけど、栄養満点で美味しい、誰もが作れる朝食レシピはないでしょうか?皆さんのアイデアに期待しております。
第12回高校生朝ごはんコンテスト開催のお知らせ
今年度のテーマ
~家族の健康寿命をのばそう!パパッとできる生活習慣病予防のための朝食~
「うす味で、黄(主食)・赤(主菜)・緑(副菜)、揃ったごはん」
あ
本年度も昨年度と同様に、家族の健康を目的とした生活習慣病の予防のための「主食・主菜・副菜が揃った朝ごはんメニュー」を募集します。お米(米粉含む)と地域食材も使用してください。手軽なアイデア・工夫を凝らした朝ごはんを作ってご応募ください。
募集期間は、2020年7月18日(月) 〜 9月18日(金)消印有効です。
応募は、学校単位でまとめてのご応募、または個人でのご応募どちらも受け付けております。
詳しくは、募集要項(第12回高校生朝ごはんコンテスト募集要項.pdf)をご覧ください。
応募用紙Wordファイルはこちら→ 第12回高校生朝ごはんコンテスト応募用紙.docx をご利用ください。
栄養価計算については、文部科学省HPの「食品成分データベース」をご利用いただくと便利です。使用した食品を検索し、重量を入力するだけで、栄養価が表示されます。 https://fooddb.mext.go.jp/
コンテストに関するチラシ、応募要項、応募用紙を必要部数郵送いたします。FAX用紙(第12回コンテスト募集要項請求FAX用紙.docx)に必要事項をご記入の上、FAX058-229-2222へお送りください。
ご応募をお待ちしております。
高校生「朝ごはん」コンテスト最優秀賞 金城楓さんが沖縄タイムスで紹介されました。
11月9日(土)に開催された高校生朝ごはんコンテストで沖縄県立糸満高校出身の金城楓さんが最優秀賞を獲得したことが、「沖縄タイムス(2019年11月14日 社会面29)」で紹介されました。
記事には、今回のコンテストが高齢化社会の課題である「家族の健康寿命をのばそう!」という狙いもあったことから、普段からおじいちゃん、おばあちゃんに食べてもらっている料理で挑戦し、それが最優秀賞をとって夢かなと思った、と記されています。
最優秀賞を獲得した「朝・しみ滋味・まごわやさしい朝ごはん」を紹介
・ヨモギ香る梅干しご飯
(沖縄県産ヨモギ、梅干しを使い、コンテスト当日の朝に炊飯していました。)
・減塩だし巻き卵
(砂糖、塩こうじ、かつお節でとっただし汁をまぜて、グレープシードオイルを使って焼いていました。)
・具だくさんみそ汁
(さつまいも、しめじ、沖縄県産冬瓜・もずく・島豆腐、ねぎ、減塩味噌、かつおぶしでとっただし汁で調理されていました。)
・トマトときゅうりとしらすの和え物
(沖縄県産のサトウキビの砂糖、純米酢、塩こうじ、白ごまで和えられていました。)
沖縄県産の食材をふんだんに使い、塩こうじやかつお節で丁寧にとっただし汁で旨味をきかせてうす味に仕上げられていた料理が、審査員の「ほっこりとした料理で大変美味しかった」という評価につながったのではないかと思います。
高校生の皆さんへ
あなたが考案する郷土の食材をつかった家族思いの朝食で、最優秀賞をめざしませんか?来年度のテーマが決まり次第、応募要項等をこのサイトでお知らせしていきます。多くの皆さんからのご応募をお待ちしています。
NHKニュースで紹介されました。第11回高校生「朝ごはん」コンテスト
11月9日(土)に、岐阜女子大学で実施されました第11回高校生「朝ごはん」コンテストの様子が、NHKニュースで紹介されました。
NHK NEWS WEB 2019年11月9日
第11回高校生「朝ごはん」コンテストの実技審査結果を報告します
11月9日(土)、第11回高校生「朝ごはん」コンテストの実技審査を本学で開催しました。
今年度は、これまでの高校生に不足しがちな栄養素をテーマとするのではなく、~家族の健康寿命をのばそう!パパッとできる生活習慣病予防のための朝食~ということで「うす味で、黄(主食)・赤(主菜)・緑(副菜)、揃ったごはん」をテーマとしました。高校生の皆さんには難しい内容だったかと思いますが、先日ご報告した10月12日(土)の書類審査で197点の中から選ばれ入賞された12作品中11作品(12名)の方々にご参加いただき、実技審査を実施いたしました。
本年度も、岐阜県教育委員会に後援いただき、協賛としてぎふ農業協同組合より岐阜県産米ハツシモをご提供いただきました。お米は、調理実技に使用するとともに入賞者の副賞といたしました。また、実技審査に使用する食器について株式会社深山様にご協力をいただき、高校生自らが食器を選定しました。
主食、主菜、副菜を揃えることが条件であったので、品数が多く調理は大変だったかと思いますが、事前の練習や準備が十分になされており、30分という調理時間内に皆さん完成しました。作品の出来栄えは以下の写真のとおりです。どの作品も彩りが良く、地域の食材が多く使われ、美味しく仕上がっていたため審査は難航いたしました。審査後、最優秀賞1点、健康栄養賞1点、アイデア朝ごはん賞2点、優秀賞2点、入賞5点が発表され、表彰式を行いました。
以下の料理作品が受賞された作品です。
<令和元年度 第11回高校生「朝ごはん」コンテスト審査結果>
最優秀賞(1名)
・金城 楓さん(沖縄県立糸満高等学校 2年)「朝・しみ滋味・まごわやさしい朝ごはん」
健康栄養賞(1名)
・萩原 彩音さん(長野県 野沢南高等学校 3年)「健康長寿の里のピンピン朝ごはん」
アイデア朝ごはん賞(2名)
・北村 寿登里さん(岐阜県立東濃実業高等学校 3年)「減塩でもおいしく!彩り豊かな朝食いただきます。」
・小森 葵さん (岐阜県立大垣東高等学校 1年)「「ナトカリ比」で減塩!朝ごはん!」
優秀賞(2名)
・田谷 彩奈江さん(岐阜県立関高等学校 2年)「朝からカラフル!シャキッと朝ごはん」
・森岡 真歩さん(学校法人清光学園 高岡龍谷高等学校 2年)「お米を使った洋風ワンプレート朝食」
入賞(6名内5名実技審査参加)
・髙木 麻佑さん(岐阜県立大垣東高等学校 2年)「美味しく楽しく食べて減塩!朝ごはんで笑顔満点!!」
・早川 萌音さん(岐阜県立大垣養老高等学校 3年)「カラフルたのしい朝ごはん」
・鈴木 舞桜さん(学校法人清光学園 高岡龍谷高等学校 2年)「もりもり和風朝ご飯」
・家庭部代表 小林暢萌さん,柴田心唯南さん(愛知県立岡崎商業高等学校3年)「家族のための健康朝ごはん」
・若林 沙也加さん (岐阜県立岐阜城北高等学校 2年)「体ポカポカベジタブル朝ごはん」
・佐々 緋真里さん (学校法人南山学園 聖霊高等学校 3年)「栄養満点健康朝ごはん」