学校教育専修

オープンキャンパス

6月15日(日)のオープンキャンパスは,プログラミング学習体験!

 初等教育学専攻では,未来社会を生き抜いていく力を子どもに身に付けることができる保育者・教育者になるよう,教育DXと体験活動に力を入れています。
 6月15日のオープンキャンパスでは,教育DXやICT活用について,実際にどのように小学校の授業で進めてられているかの一端を知っていただきます。2020年から小学校で実施されているプログラミング的思考の育成をめざした授業とは何かを学ぶとともに,実際の授業でも使われている教育用マイコンボード micro:bit を使ってプログラミング体験学習を行います。幼児教育に関心のある人も,デジタル技術について学んでいくことで,幼児期の子どもにできることを考える機会になります。
 オープンキャンパスに参加することにより,新しい教育の実際を学んでいただく機会になるとともに,本学での学びを教員や学生から具体的に聞くことができる時間を設けていますので,本学での学びについても理解する機会にもなります。皆さんの参加をお待ちしております。

p1.jpg

学園祭模擬店に出店 調理・販売に大張り切り!!

 初等教育学専攻では、10月11日から13日までの学園祭に、模擬店を出店しました。販売したのは、豚汁とさつまいも蒸しパンです。
 さつまいも蒸しパンは、学生が育て収穫したさつまいもと米(昨年度収穫)を使用。3日間、それぞれ1~3年生が調理して、販売しました。学生の中には、学園祭でいろいろな役割を担うため、3日間の活動の役割分担を明確にして臨みました。4号館調理室で調理した豚汁や蒸しパンを、桜並木メイン通りに設けたテントで、呼び込みをしながら、販売しました。
 保育者・教育者に求められる人間力を、今回の活動を通して向上させることができたように思います。いよいよ、これからは、初等教育学専攻では、ミュージカル活動に挑戦!さらに人間力向上をめざしていきます!               

217_0329.JPG

217_0313.JPG

10月13日(日)の進学相談会のご案内

 本学では、10月11日から13日までの3日間、学園祭(さぎ草祭)を行います。進めていく主体となる学生は実行委員(さぎっ子)となり、7月から準備を始めています。最終日の13日には、進学相談会を9:30~14:00までの間、行います。学校教育専修・子ども発達専修の実際の学びの説明、4年生の就職試験の結果、入試についての説明等行います。お尋ねになりたいこと、お気軽にお尋ねください。
 当日は、沖縄出身の学生による「エイサー」の実演や、ステージでのパフォーマンス、工夫を凝らした模擬店など、本学学生の活躍の姿を目にすることができ、本学の雰囲気を知るには、絶好の場です。進学説明会に参加されたら、是非とも学園祭をお楽しみください。(進学相談会に来ていただいた生徒さんには、学園祭で使える模擬店チケットをプレゼントします!)皆さんのお越しをお待ちしております。215_1424.JPG
215_1423.JPG
         写真は昨年度陸上部員による模擬店の様子
         陸上部員によるクレープづくりが大人気、長蛇の列!
  

 

9月16日(月・祝)のオープンキャンパスでは、楽しく学ぶ授業を体験!

 一人一人の子どもが日々の遊び・学習において、目を輝かせて取り組みたいものです。
 今回は、「なるほど・・・社会科のおもしろ授業づくり」をテーマとし、小学校3年社会科「にんじん農家の仕事」の1時間の授業をどのように組み立て、進めると、子どもたちが「なるほど」と納得し、目を輝かせるかを実際に体験してもらいます。
 大学では、保育園・幼稚園や小学校・中学校で、どのように活動や授業を進めていくことが子どもにとって望ましいのかなどの追求をし、保育者・教育者としての専門性を高めるための学びをします。保育者・教育者に関心のある生徒の皆さん、大学での学びを体験してみませんか。
 当日は、ミニイベントで、メタバースを体験することもできます。大学の教員からは本学での学びについてわかりやすく話します。ためになるひとときを過ごしませんか。

               9月16日の授業者

8・18ホームページ.JPG

8月18日(日)のオープンキャンパスのテーマは「新しい学び~DX時代の学びはどんなもの?~」

 情報通信技術の進展に伴い、生成AIや仮想現実が教育においても注目を浴び、実践がなされるようになってきています。そうした中、今回の体験授業では、情報通信技術を活用すると、具体的にどのようなことができ、子どもたちはどのような学びができるのかを体験的に学びます。
 具体的な活動として、次の2つを行います。
① iPadを使ったデジタル紙しばいの作成を行う。
② 情報通信技術を活用した学び方について整理する。 
 本学では、一人一人がこれからの保育・教育に欠かせないデジタル技術を活用した保育活動・授業をしていく力を身に付けることができるよう、努めています。今回は、その一端を体験していただきます。保育者・教育者をめざす高校生の皆さんのお越しをお待ちしております。IMG_0187.JPG

※ 13:30からは、総合型選抜受験希望者事前講習会も行います。関心のある方は、是非、
 参加しましょう。