オープンキャンパス
7/18オープンキャンパス体験授業~おいしいぶどうづくりの秘密をさぐろう ~
7月18日のオープンキャンパス 初等教育学専攻で予定している体験授業のタイトルは・・・
「おいしいぶどうづくりの秘密をさぐろう」
岐阜市の長良地区でとれるぶどうの甘さの秘密をさぐる中で、農家の方が地域の自然条件を生かして心を込めて栽培していることについて考えます。この体験授業は、本学に入学してから先生になるために学ぶ授業科目の内容につながるものです。
当日は、岐阜市の長良地区で朝とれたての甘いぶどう(デラウエア種)を試食していただきます。暑い日が続いていますので、ぶどうの糖分とひんやりとした食感で体を癒やしていただけたらと考えています。お楽しみに!
その後、体験授業を行った学生との交流会を計画しています。
岐阜女子大学の行事や授業、友達や先生のことなど、どんなことでもおたずねください。
昼食後、13:30~15:00の時間帯に、11502教室において、総合型選抜受験希望者事前講習会を行います。受験を控えている3年生はもちろん、関心の1・2年生のみなさんも是非ご参加ください。
道徳にかかわる授業体験&ミュージカルの練習見学をしていただきました!
6月26日のオープンキャンパスでは、
「人生をよりよく生きるために必要な22の大切なこと」についての授業体験、そして
来週本番を迎えるミュージカル公演に向けての練習の見学をしていただきました。
【体験授業】
0歳からずっと学び続けていることとして、22のことがあります。
これまで保育園・幼稚園、小中学校、高等学校を通じて学んできています。
この22の大切なことの中の一つ、「目標に向かって努力すること」に関わって、
本学4年生二人の学生が、一人は卒業研究への取組について、
もう一人は教員採用試験合格を目指して、各自の目標の実現に向かって、
大学生活で実践していることについての語り、皆さんに聞いていただきました。
「この大学に入ってもらうと、4年後はこの姿」ということで、
大学で学修したことを基盤に、将来を切り拓こうとしている学生の姿から、
感じていただいたことが多くあったのではないでしょうか。
【ミュージカル活動の見学】
岐阜女子大学初等教育学専攻学生による「わくわく劇場」7/3(日)開催を控え、
2年生の練習の様子を参観してもらったあと、学生との交流をしました。
このミュージカル活動は、初等教育学専攻の特色ある活動の一つで、
2年生は「ブレーメンの音楽隊」に取り組んできています。
乳幼児や児童を対象に、初等教育学専攻の学生が企画・運営、脚本、演者、音響、
照明、受付、会場設営、会場整理、駐車場手配などすべてを自ら行い上演します。
この活動を通して、子どもたちと関わることの楽しさを味わうとともに、
学生自身の表現力や教師に求められる力が身に付くことを願って取り組んでいます。
人生をよりよく生きるために必要な22のこと ~6/26オープンキャンパス体験授業
6月26日のオープンキャンパス、初等教育学専攻で予定している体験授業のタイトルは.....
「人生をよりよく生きるために必要な22のこと」。
皆さんは、0歳からずっと学び続けていることとして、22のことがあります。これまで保育園・幼稚園、小中学校、高等学校を通じて学んできています。これをあらためて自覚し、自分自身が何を大切にすべきなのかについて考えます。この体験授業は、本学に入学してから先生になるために学ぶ授業科目の内容につながるものです。
初等教育学専攻学生による「ミュージカル活動」参観
また、岐阜女子大学初等教育学専攻学生による「わくわく劇場」7/3(日)公演に向けたミュージカル練習の様子を参観する予定です。お楽しみに!
学習意欲はどこから来るのか?~6/12オープンキャンパスのお知らせ
みなさんは,「勉強ににやる気が出ない」と思ったことはありませんか?
そんな時,やる気を引き出すことができたら,どんなに素晴らしいことでしょうか。
6月12日(日)のオープンキャンパスでは「学習意欲はどこから来るのか?―学校生活に今すぐ役立つ心理学」の体験授業を予定しています。
学習意欲を引き出すためには,どのような環境や要因が必要でしょうか?心理学の視点で学校生活の学級や部活動などの具体的な例を交えながら,分かりやすく解説します。
この内容は,大学の講義では,教員免許の取得を予定しているみなさんが,履修することになる『教育心理学』に関わる内容になっています。
学習意欲を引き出すための条件が分かれば,これからの学校生活に活かすことができますね。
それでは,オープンキャンパスでお待ちしています!!
4/24オープンキャンパスお知らせ
新学期がスタートの時です
岐阜女子大学の オープンキャンパスへ 次回は 4月 24日(日)です
春たけなわの候、訪問してくださって 本学の春を味わってください。
本学は、広大な敷地に建つ校舎 その背後には、山、竹藪・原っぱが広がる自然環境も我が庭です。タケノコ、一面のタンポポも学びの友と競って咲き誇ります。一年を通して、心をいやす樹木が四季おりおりを飾ります。
3月には、このように「河津桜」が校舎10号館を彩りました。
4月のオープンキャンパスでは、
専攻のもつ内容について聞いてもらうと共に、「ことば」に関する大学での学修の一端を体験してもらいます。
毎日、湯水のごとくに使っている私たちの言葉、「日本語」の正体、知ってみれば「納得」、そういうことなのか!・・・と「ガッテン」してもらえて、あなたの言葉への意識が変わります。
言葉への意識の変容が、特に勉強への向かい方を、必ずや高めていきますから・・・。学ぶ環境も、学ぶことも、自分の目で、見て聞いて進路に役立ててほしいと強く思って、お越しを待っています。