学校教育専修

オープンキャンパス

8月20日のオープンキャンパスの紹介 ーメタバースにふれてみませんかー

 初等教育学専攻では、5月21日のオープンキャンパスにおいて、メタバースについて知り、親しんでいただく機会を設けました。メタバースの活用について大きな関心を集めている折、もう一度、メタバースに親しんでいただく機会を設けました。
 メタバースは仮想現実空間の一種です。現実世界と異なる仮想空間の中で、人々が交流したり、活動したりすることができる場所です。よさとして、現実に近いスムーズなコミュニケーションがとりやすい,実物をあらゆる角度からとらえることができる,物理的な制約がなくなることなどがあげられます。
 保育・教育に関心をもつ高校生の皆さんにとって、メタバースを活用した保育・教育を考えてみるのもよいですね。時代は変化していきます。保育・教育においては、どんなに時代が変化しても変えてはならないものを大切にするとともに、子どもの意欲的な学び・確かな学びのために新しいものに挑戦してみることも必要ですね。
 今回は、改めてメタバースの紹介とメタバース制作ソフトの講習を行います。一度、メタバースにふれていませんか。
 オープンキャンパスでは、体験授業の他、職員が本学の取り組みについてわかりやすく説明します。また学生も登場し、本学での学びのよさを体験を交えて紹介します。お楽しみに!

215_1227 (2).JPG

8月6日のオープンキャンパスの紹介

 「保育園・幼稚園・こども園や小学校で求められているピアノ演奏とは?」をテーマに体験授業をします。
 保育・教育現場で、ピアノを弾くことを通して、子どもと心を通わす保育者・教育者の役割を理解し、そのために必要なピアノの実技についての知識や表現力を学ぶことができます。
 メタバース体験をしていただく時間も設けています。
 また、体験授業の中で、学生の学生生活を聴くことができます。7月17日・7月30日のオープンキャンパスでの学生の話は、参加者の皆さんにとって、有意義なものになり、大好評でした。今回も楽しみです。尋ねたいこと、遠慮せずに尋ねてくださいね。

        7月30日のオープンキャンパスでの交流会         

215_1201.JPG

  なお、当日13:30から「総合型選抜受験希望者事前講習会」を開催しま
 す。総合型選抜に関心のある方は、参加しませんか。

追記  保育者・教師者をめざす高校生の中で、ピアノが得意ではないと
   いう人がいますが、大丈夫です。本学では、大学に入学してから、4
   年間でピアノが弾けるような環境を整えています。   


 

保育者・教育者をめざす人、来たれ!7月30日のオープンキャンパスに

 保育者・教育者に求められるのは、専門性を高めるだけでなく、総合的な人間力を高めることにあります。本学初等教育学専攻では、4年間の大学生活で総合的な人間力を高めるための取り組みとして、3つの柱・・・ミュージカル活動、農業体験活動、紙しばい制作・読み聞かせを設けています。3つの柱をどのように進めているのか、進めていくことで、どんな力が育まれていくのかを取り組んできた先輩の学生と現在取り組り組んでいる学生の声をもとに紹介していきます。参加の高校生の皆さんと5人の学生(3年生と2年生)の交流会も設けています。また、メタバースの体験もできるよう準備しています。岐女大ならではの取り組みにふれてみませんか。お待ちしております。
 以下の3枚の写真は、学年を超えたつながりや思いやりの心・温かさが伝わってきます。本学が力を入れている「総合的な人間力を高める取り組み」が形となって表れているようです。

              4年生の先輩が2年生のミュージカルの練習を参観して、一言アドバイス!
215_0893 (2).JPG

                卒業生が後輩のミュージカル公開に応援にやってきました! 215_0905 (2).JPG

               ミュージカル本番の前に、1~3年生が心を一つに!215_0974 (2).JPG

7月17日(月)のオープンキャンパスの内容は?

 7月17日(月)のオープンキャンパスのテーマは「大学ではどんな学校体験学習ができるの?ー先輩から学びの過程を教わろう!」です。
 初等教育学専攻では、各学年で保育実践・教育実践を積み上げていきます。実践と理論を学びながら教育実践力を高めるEGGプラン(Enjoy Grow growing up)の保育者・教育者養成について紹介します。先輩の体験談から、どのような活動ができるのか、どんな力が身につけられるのか学びます。
 4年間で、どのように保育者・教育者としての力をつけていくのか、プロセスを理解でき、4年間の大学での学びの見通しをもつことができます。ミニイベントでは、メタバースについて体験することもできます。高校生の皆さんのお越しをお待ちしています。
 写真は、小学校教育実習での授業、保育実習での指導の様子です。

   IMG_0238.JPG

     

IMG_9021.JPG

  

6月25日(日)のオープンキャンパスは?  

 従来の紙しばいとデジタル紙しばいの双方を鑑賞し、違いを理解します。その後、ipadを使用してデジタル紙しばいづくりに挑戦します。挑戦する中で、ipadを使って絵を描くコツやアニメーションを習得することができます。デジタル紙しばいづくりに挑戦しての感想を語り合うなどして受講生同士のコミュニケーションを図ります。体験授業を通して、表現力、創造性、コミュニケーション力を高めることができます。
 また、昨年度紙しばいコンテスト入賞作品の紹介と学生による魅力的な読み聞かせも行います。お楽しみに!
 ミニイベントでは、今話題のメタバースについての理解と体験をしていただきます。
 写真は、昨年度の大学祭(さぎ草祭)において、紙しばいコンテスト入賞作品を学生が読み聞かせををしている場面です。
                   2022.10読みきかせ.JPG