学校教育専修

オープンキャンパス

8月4日(日)オープンキャンパスのご案内

 8月4日(日)の初等教育学専攻の体験授業では、インドでみつかったオオカミ少女の話を手がかりに、人間がどのように成長していくのか、またそこに教育がどのように関わるのかについて考えていきます。子どもの成長にとって、環境の影響は大きなものがあります。最大の環境は、人的環境と言われます。今回の体験授業を通して、人的環境としての保育者・教育者の在り方を考えてみたいと思います。
 体験授業の中に、学生の話もあります。毎回、学生の話は、高校生の皆さんにとって、大いに参考になります。どんな話がなされるか、楽しみですね。
 ミニイベントのテーマは「メタバースの校庭で昆虫を探そう」です。ICTを活用した授業が求められている今、メタバースを体験してみませんか。

215_2381.JPG                8月4日の授業者の紹介 ↑

 

保育・教育に関心のある人、いざ7・28の岐女大オープンキャンパスへ!

 今、保育者・教育者に求められているのは、専門性を身に付けるとともに、総合的な人間力を高めることです。そのために、本学の初等教育学専攻では、4年間の大学生活で、専門性を高めるための学びとともに、ミュージカル活動・農業研究活動の2つに力を入れています。取り組みの実際を、4人の補助学生の話も交えながら、紹介します。また、参加の高校生の皆さんと補助学生が交流する機会も設けました。高校生の皆さんが尋ねたいことを学生がわかりやすく答えていきます。
 また、新しい教育方法の一つとしてメタバースの活用が注目を集めています。メタバースを学ぶ機会も用意しています。岐女大ならではの取り組みにふれてみませんか。
 7月28日、いざ、岐女大へ!  お待ちしております。215_0978.JPG            ミュージカルに向けて、心を一つに ! 215_2321.JPG                 田植えに挑戦!

7月15日(海の日)のオープンキャンパスでの体験授業の紹介!

 「ピアノが弾けないけど、保育士になれるのかな?」そんな心配を抱えて入学してきたNさんが5年前、本学に入学しました。その学生は4年間の大学生活を送る中で、ピアノを弾きながら子どもを見渡し、歌うこともできるようになったのです。大学に入学してからでも、ピアノは弾けるようになるのです。
 ところで、保育園・幼稚園や小学校で、どのようなピアノ技術が必要なのでしょうか?実際に保育園・幼稚園や小学校で扱われる曲を例に、7月15日には、ピアノの体験授業を行います。体験を通して、保育者・教育者として必要な技術の一端を学びます。
 職員からも、学生からも、本学のことをいっぱい聞くことができる時間も用意しています。また、今話題のメタバース体験もできますよ。皆さんのお越しをお待ちしています。

    215_1213.JPG

           大学に入学して努力したピアノ演奏を披露!         215_1223.JPG

            体験授業参加者に、学生がアドバイス!

 

保育者・教育者をめざす人は、新しい学びに挑戦を!

 最近、「教育DX(デジタル・トランスフォーメンション)」という言葉をよく耳にします。「教育DX」とは、学校がデジタル技術を活用して、学びの方法を革新し、時代に対応した教育を確立することであると言われています。
 9月18日のオープンキャンパスでは、「教育DXとは?」をテーマに、体験授業を実施しました。その中で、本学初等教育学専攻の4年生が行っていることの紹介と体験をしました。紹介は、岐阜市の小学校での「GIGAびらき」での学生が実施した授業の様子です。小学校1年生が初めてタブレット端末を手にした時の使い方を子どもに紹介する授業の紹介です。体験は、「ゲームを通した学び」の一つを一緒に行いました。「遊び感覚で学んでいくことで、知識や考え方が身に付くのか」を卒業研究のテーマに掲げ、研究を行っている学生の研究を紹介した後、一緒にゲーム学習を行いました。高校生の皆さんは、感覚が鋭い! どんどんゲームで学びを進めていました!
 幼児教育・学校教育が「教育DX」により、大きく変わってきています。そんな変わっていく教育を、本学にて共に学び、考えていくことができたら・・・と願った体験授業でした。
       以下、体験授業時の様子をご覧ください。
                DSCF6967s.jpg

                   DSCF6938s.jpg

                 DSCF6935s.jpg

9月18日オープンキャンパスのタイトルは、「教育DXって何?」

 教育DXとは、学校がデジタル技術を活用して、学ぶ事柄や学びの在り方をこれからの社会に対応した教育に変革していくことです。
 このことを、今学校が行っているデジタル技術を活用した学びを紹介し、その一端を参加の皆さんに体験してもらうことで、これからの子どもたちの学びへの理解を深めます。デジタル技術の活用は、小学校以降だけでなく、幼稚園や保育園でもなされていきます。保育・教育に関心の皆さん、教育DXの世界にふみこんでみませんか。
 体験授業には、大学生も登場し、デジタル技術を活用した学びを紹介するとともに、大学に入学してからの学び・生活や成長してきたことなどを具体的に語ります。きっと参考になります。参加をお持ちしています。IMG_0187.JPG