オープンキャンパス
「音の不思議」を小学生に実感させるためには?
7月1日のオープンキャンパスでは,理科の担当教員と学生による体験授業「音の秘密」を行いました。
「音の不思議」を小学生に実感させるために、観察、実験を通して、
物から音が出たり伝わったりするとき物は震えていることを理解させる指導法について学びました。
教員を目指している4名の学生が説明をし,その後実際に「糸電話」や「風船電話」「ストロー笛」を製作し,実験を行いました。
今回,授業をした学生は,4月に入学した入学したばかりの大学1年生でしたが,参加した高校生を前に堂々とわかりやすく説明する姿がありました。
<糸電話を製作したり,完成した風船電話で音が伝達をすることを確かめる実験の様子>
小中学校では、「わかる授業」「楽しい授業」が求められています。
岐阜女子大学では、1年生から、「わかる授業」「楽しい授業」ができるように学習をしています。
今日は、小学校の授業を取り上げましたが、保育園・幼稚園での指導や中学校・高等学校の指導の勉強もしています。
丁寧に教えてもらえるので、最初は自信がなくても、自信をもって授業ができるようになります。
次回の7月16日(月・祝)オープンキャンパスの初等教育学専攻体験授業は,
「岐阜の地理と栽培品目」開拓の歴史
~おいしいぶどう作りの秘密をさぐろう!です。
来学をお待ちしています♪
子どもたちに「音」の性質を教えるには?...7/1(日)オープンキャンパス
7月1日(日)のオープンキャンパスは,
理科担当教員による 【体験授業】「音」の秘密 を行います。
この体験授業では、観察、実験を通して、物から音が出たり伝わったりするとき物は震えていることを理解させる指導法について学びます。
小学校3年生の理科では「光と音の性質」という単元があります。
そのため,今回体験してもらう内容は,大学の講義科目「初等教科教育法(理科)」の一部からの紹介です。
ある身近なものを使って,体験してもらうことで,とても楽しく取り組むことができるはずです。
当日は,ゼミの学生も授業のアシスタントを行いますので,大学生活について気軽に尋ねたりすることもできます。
ぜひ、高校生のみなさんのご参加お待ちしています。
オープンキャンパスを実施しました。
4月29日(日)に,オープンキャンパスを行いました。
初等教育学専攻の体験授業では,「学校生活に今すぐ役立つ心理学」というタイトルで,
授業科目「教育心理学」「教育相談」の学習内容から大きく2つのテーマの話しをしました。
【講義内容】
1.学習意欲は,どこからくるのか?
クイズ形式で,学びが様々な意欲に支えられていることを学習しました。
2.人の成長から"悩み"を考えてみよう。
"人間は自ら成長し自己実現しようとする力をもっている"と考えたロジャーズの自己理論を紹介しました。
後半には,大学4年生の学生から,高校生の時に進路選択に迷った時から,大学に進学し,現在の教員採用
試験や公務員試験にむけて勉強に励むまでの道のりについて話をしてもらいました。
● 保育士や幼稚園教諭,小学校教諭免許だけでなく,リトミックやピアヘルパーなど
専門性の高い資格取得も目指すことができた
● 少人数で学ぶからこそ,志の高い仲間や先生方との濃い人間関係を築くことができた
● 人前で話すことが苦手だったが,様々な活動でのリーダーを経験して話せるようになった
など,先輩の大学生活の体験談を,参加者が大変真剣に聞き入っていました。
次回は,5/20(日)にオープンキャンパスがあります。初等教育学専攻は,次の内容です。
【体験イベント】言葉のあるしおりを作ろう
【体験授業】人生をよりよく生きるために必要な「22の項目」を知ろう!
ぜひ,また来場をお待ちしています。
「心理学」って難しそうですが......4/29オープンキャンパス
4月29日(日)に実施する今年度2回目のオープンキャンパス。
初等教育学専攻では「学校生活に今すぐ役立つ心理学」をテーマに
体験授業を行います。
「心理学」と聞くと、何か難しそうな学問......と思ってしまいがちですね。
心理学:「ある現象に対して、人間の心がどのように反応するかや、
どのような行動をするのかを科学的な手法で研究する学問」......&%★#▼$???
ご安心ください。
初等教育学専攻で心理を専門とする教員が、身近な内容で分かりやすくお話しします。
先生になるための授業でも「教育心理」という科目が設定されていますが、
成長していく子どもたちにいつも寄り添い、支え、導いていく職業として、
特に子どもたちの心の成長を学び、そして敏感に察知できる姿は大切ですね。
お楽しみに。
9/24オープンキャンパスのご案内
日中はまだ暑い日もありますが、朝夕は涼しく、秋を感じるようになりました。
気候がいいこの時期、オープンキャンパスに参加されませんか?
9/24(日)は、体験授業「何色の音楽?」があります。
四季の音楽を聴いて感じたことや浮かんだイメージを、色を使って表現します。
音楽は生活の中にも、学校や保育所等でもあるものです。
また、感じたことを表現することも、やはり生活や学校等で欠かせないものです。
そのため、先生になりたい人は必ず学修する科目の一つです。
この体験授業では、「歌うとか楽器を演奏するとか苦手」という人でも楽しめる内容となっています。
先生になるための音楽の学修をどんなふうにしているのか、知っていただけると思います。
ぜひ、お越しください!