コンテスト・コンクール一覧
第22回全国書道展募集
【2023年7月1日(土)~2023年7月25日(火)】
書道作品を募集
目的
日本古来の伝統に基づく書写書道教育は時代の流れとともに様々な動きを見せています。
文部科学省は平成29年から平成30年に小・中・高校「学習指導要領」を改訂し、順次実施が始まっております。その中に引き続き「日本の伝統文化」を大切にすることが盛り込まれ、本展の意義と責任を益々感じている次第です。
本学では昭和62年に書道教員免許の課程認定を受け、平成元年には中国美術学院との姉妹校提携をして書の交流を深め、書写書道教育のスペシャリスト育成に力を注いでおります。
この本学の取り組みを現代の青少年の将来に向けて、生活全般にわたる健全な育成はもちろん、書写書道教育を通じて人格陶冶の一助となるように、その発展と振興を目的に「第22回全国書道展」を開催するものです。
応募資格 | 【部門1】対象:幼年・小学生・中学生・高校生 【部門2】対象:小学生・中学生・高校生 【部門3】対象:高校生 |
---|---|
募集内容 |
<作品規定> |
募集期間 | 2023年7月1日(土)~7月25日(火)(当日消印有効) |
出品料 | 【部門1】1点につき300円 【部門2】1点につき500円 【部門3】1点につき800円 |
審査 | 2023年8月19日(土)13時半~・20日(日)10時~ |
展示 | 展示期間: ※表彰式は開催しません 会場:岐阜女子大学 新4号館5階 陳列予定作品【部門1】大賞・準大賞・特別賞・書道展賞 【部門2】大賞・準大賞・特別賞 【部門3】大賞・準大賞・特別賞 |
褒賞 | 【褒賞】大賞、準大賞、書道展賞、大学賞、奨励賞、特賞、優秀賞、秀作賞、努力賞、団体優秀賞 【特別賞】後援各県教育委員会教育長賞・教育委員会賞等(岐阜県、岐阜市、愛知県、三重県、埼玉県、千葉県、東京都、静岡県、長野県、新潟県、富山県、福井県、滋賀県、福岡県、熊本県、佐賀県、沖縄県) |
全国書道展出品票・出品者一覧等はコチラ
応募先および問合せ先
〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地
岐阜女子大学 全国書道展事務局
TEL(058)229-2211(代)
URL https://gijodai.jp/syodou/
文化創造デジタル作品コンクール
【2023年7月3日(月)~】
文化の創造をデジタル化した作品を募集
目的
インターネットを通じて情報発信が行われている今日、誰でも気軽に、文化の創造・伝承の輪に加われます。デジタル技術で、日常の一コマを写真や動画で記録して作品にしたり、日本の伝統的な書道と融合させてたり、さらに英語を添えて世界に発信したり、文化の創造の可能性は広がります。
あなたが文化創造した作品をコンクールに応募してみませんか。
募集内容 |
•作品に使用する素材は、事前に著作権をクリアしてください。万一、第三者から著作権の侵害や損害賠償などの主張を受けた場合でも主催者は責任を負いません。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応募資格 | ① 高校生(個人・グループどちらでも可) ② 高校生 ③④ 高校生・短大生 |
||||||||||
募集期間 | ① 2023年7月 3日(月)~ 9月15日(金)(当日消印有効) ② 2023年7月26日(水)~ 9月10日(日)(当日消印有効) ③④ 2023年7月 3日(月)~ 9月15日(金)(当日消印有効) |
||||||||||
出品料 | 無料(複数応募可) | ||||||||||
審査 | 褒賞:最優秀賞、優秀賞、奨励賞、学校賞、協賛会社賞 など 審査:主催関係者、高校教員、協賛会社 |
||||||||||
表彰式 | 2023年10月14日(土)岐阜女子大学 さぎ草祭内 |
応募先および問合せ先
① デジタルアーカイブ専攻 dac@gijodai.ac.jp https://dagwu.com/bsc/
② 書道専修 syodou@gijodai.ac.jp https://gijodai.jp/syodou/
③④ 観光専修 kanko@gijodai.ac.jp https://gijodai.jp/kanko/
〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地 岐阜女子大学
TEL(058)229-2211(代)
第14回高校生朝ごはんコンテスト結果
令和4年度 第14回高校生「朝ごはん」コンテスト審査結果
最優秀賞(1名)
・川島 璃音さん(静岡県立駿河総合高校 2年)「まごわやさしい献立」
健康栄養賞(1名)
・藤 遥果さん(岐阜県立多治見北高等学校 2年)「おいしく食べて免疫力アップ!!」
最優秀賞 | 健康栄養賞 |
まごわやさしい献立 | おいしく食べて免疫力アップ!! |
![]() |
![]() |
アイデア朝ごはん賞(2名)
・森 恋雪さん(三重県立相可高等学校 1年)「地元しか勝たん卍 栄養満点!夏野菜たっぷり健康朝食!」
・内藤 慎也さん(愛知県立佐屋高等学校 2年)「愛知のあったか朝ごはん」
アイデア朝ごはん賞 | |
地元しか勝たん卍 栄養満点!夏野菜たっぷり健康朝食! |
愛知のあったか朝ごはん |
![]() |
![]() |
優秀賞(2名)
・武藤 来幸さん(岐阜県立岐阜城北高等学校 2年)「愛情たっぷり!健康朝ごはん」
・井戸 美佳さん(学校法人岐阜済美学院 済美高等学校 3年)「色あざやかな朝ごはん」
優秀賞 | |
愛情たっぷり!健康朝ごはん | 色あざやかな朝ごはん |
![]() |
![]() |
入賞
(※以下6作品については新型コロナウイルス感染症対策のため、実技審査にご案内できませんでした。)
・小川 風花さん(岐阜県立大垣桜高等学校 3年)「元気が出る岐阜もりもり朝ごはん」
・五島 瑠依さん(学校法人岐阜済美学院 済美高等学校 2年)「でっこら具材!んめぇ朝ご飯」
・猿渡 威吹 さん(中津川市立阿木高等学校 4年)「元気もりもり彩り減塩朝ごはん」
・中田 唯 さん(静岡県立田方農業高等学校 2年)「静岡の栄養満点朝ごはん」
・馬場 瞬さん(兵庫県立篠山東雲高等学校 3年) 「I LOVE ふるさと丹波篠山朝ご飯」
・伴野 若奈さん(静岡県立清水南高等学校 3年)「"静岡の美穂"食べて"三保"にGO!!!」
受賞された皆様、おめでとうございました。
第10回伝統文化裁縫コンテスト結果
第10回 伝統文化裁縫コンテスト受賞者
◆衣服作品部門◆
氏名 | 作品タイトル | 学校名 | |
最優秀賞 | 高井 心優 | Gift-大地の恵み- | 岐阜県立岐阜城北高等学校 |
優秀賞 | 東海 慶音 | 紡 | 岐阜県立大垣桜高等学校 |
河口 愛紗 | Crane | 多治見西高等学校 | |
大学賞 | 井上 こころ | Mix | 岐阜県立大垣桜高等学校 |
奨励賞 | 渡辺 怜奈 | 白 | 岐阜県立揖斐高等学校 |
岐阜県繊維協会会長賞 | 桐山 和 | 願い | 済美高等学校 |
岐阜ファッション 連合会理事長賞 |
平松 夏香 | 折り | 岐阜県立大垣桜高等学校 |
◆アイデア作品部門◆
氏名 | 作品タイトル | 学校名 | |
最優秀賞 | 河合 柚羽 | 未来への和 | 岐阜県立岐阜城北高等学校 |
優秀賞 | 埜本 実桜 | 桜和 | 岐阜県立大垣桜高等学校 |
樋渡 涼羽 | 結華 | 岐阜県立大垣桜高等学校 | |
大学賞 | 立川 美沙 | 継承 | 岐阜県立大垣桜高等学校 |
奨励賞 | 伊藤 彰悟 | SDGsパッチワークのグラデーションバッグ | 岐阜県立海津明誠高等学校 |
努力賞 | 輿水 優真 | 未来へ泳ぐ魚クン | 岐南中学校 |
岐阜県繊維協会会長賞 | 浅野 叶空 | デニムリメイクバッグ | 岐阜県立海津明誠高等学校 |
特別賞 | 糸川 遥翔 | 真田バッグ | 五霊中学校 |
西村 水玖 | 空想の世界のお花ばたけ | 愛知県立杏和高等学校 |
受賞されたみなさま、おめでとうございます。
第14回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2022結果
第14回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2022受賞者
A 技術・デザイン部門
賞 | 高校名 | 氏名 | 作品名 |
建築士会賞 | 三重県立伊勢工業高等学校 | 奥山 桜美 | 娘の目線 |
優秀賞 | 岐阜県立大垣工業高等学校 | 奥村 空 | 角のない暮らし |
静岡県立浜松工業高等学校 | 佐藤 優多 | 生きる力を育む水 | |
奨励賞 | 静岡県立浜松工業高等学校 | 大波 晴 | 地域のリビング |
滋賀県立彦根工業高等学校 | 荻原 空大 | 心が安らぐ空間 | |
静岡県立島田工業高等学校 | 鈴木 陽斗 | ストレスのない日々 | |
国立徳山工業高等専門学校 | 湊 美空 片山 美麗 神代 進之介 藤元 麻琴 |
KDLーKからひろがる家族の交流ー | |
群馬県立前橋工業高等学校 | 横山 紘花 | Window house |
B アイディア・デザイン部門
賞 | 高校名 | 氏名 | 作品名 |
優秀賞 | 長野県立飯田OIDE長姫高等学校 | 井原 花世 | 本と暮らす |
埼玉県立熊谷工業高等学校 | 塚越 美怜 | 海で冒険しながら旅をする住まい | |
岐阜県立岐阜工業高等学校 | 野津 三早希 | 芸術品を楽しむ憩いのLDK | |
兵庫県立尼崎工業高等学校 | 福山 和奈 | つながるアウトドアすぎる家 | |
奨励賞 | 宮崎県立日向高等学校 | 赤木 夢 | みまもる目線ー家族の存在を感じる家ー |
静岡県立浜松工業高等学校 | 貝原 磨明 | 家族とのやすらぎ時間 | |
兵庫県立尼崎工業高等学校 | 酒井 乃亜 | オブジェと暮らす生活倉庫 | |
長野県立飯田OIDE長姫高等学校 | 西本 ほのか | 古民家でつくる家族時間 | |
愛知県立杏和高等学校 | 藤井 紅香 | 星と図書館 |
学校賞 静岡県立浜松工業高等学校
住居学専攻コンテスト結果ページには講評も掲載されいます。
是非ご覧ください。