コンテスト・コンクール

コンテスト・コンクール一覧

第21回全国書道展募集
【2022年7月1日(金)~2022年7月25日(月)】※募集終了

書道作品を募集

目的

 日本古来の伝統に基づく書写書道教育は時代の流れとともに様々な動きを見せています。
 文部科学省は平成29年から平成30年に小・中・高校「学習指導要領」を改訂し、順次実施が始まっております。その中に引き続き「日本の伝統文化」を大切にすることが盛り込まれ、本展の意義と責任を益々感じている次第です。
 本学では昭和62年に書道教員免許の課程認定を受け、平成元年には中国美術学院との姉妹校提携をして書の交流を深め、書写書道教育のスペシャリスト育成に力を注いでおります。
 この本学の取り組みを現代の青少年の将来に向けて、生活全般にわたる健全な育成はもちろん、書写書道教育を通じて人格陶冶の一助となるように、その発展と振興を目的に「第21回全国書道展」を開催するものです。

応募資格 【部門1】対象:幼年・小学生・中学生・高校生
【部門2】対象:小学生・中学生・高校生
【部門3】対象:高校生
募集内容

<作品規定>
【部門1】半紙(タテ)
【部門2】半切(タテ)
【部門3】2尺×6尺、2尺×8尺(タテ)
 <自由課題。臨書作品及び篆刻作品印影出品可>※応募作品は返却しません。
  ※漢字(五書体:篆・隷・草・行・楷)、仮名、漢字仮名交じり、篆刻
  ※<幼・小・中学生>出品作品には「校種」「学年」「なまえ」を入れること。
   <高校生>作品に必ず落款を入れること。
   (仮名作品は印のみ可。臨書作品には臨と入れることが望ましい)
  ・作品出品票に必要事項を楷書で記入し、作品の左下に貼り付けること。
   (出品票は作品1点につき1枚必要。不足の場合はコピー可)
  ・出品者一覧表 各部門ごとに分けて記載すること。
   (出品者一覧表・出品票については、本学ホームページよりダウンロードでき
   ます。)
  ※出品票にご記入いただいた氏名・学校名・学年は、展覧会の結果発表・目録作
   成・広報の送付に使用します。

募集期間 2022年7月1日(金)~7月25日(月)(当日消印有効)
出品料 【部門1】1点につき300円
【部門2】1点につき500円
【部門3】1点につき800円
審査 2022年8月20日(土)13時半~、21日(日)10時~
展示 展示期間:2022年10月9日(日)、10日(月・祝)10時~15時
     ※表彰式は開催しません
会場:岐阜女子大学 新4号館5階
【部門1】大賞・準大賞・書道展賞
【部門2】大賞・準大賞
【部門3】大賞・準大賞
※各県教育委員会(教育長)賞については全部門展示
褒賞 【褒賞】大賞、準大賞、書道展賞、大学賞、奨励賞、特賞、優秀賞、秀作賞、努力賞、団体優秀賞
【特別賞】後援各教育委員会教育長賞・教育委員会賞等(岐阜県、岐阜市、愛知県、三重県、静岡県、長野県、新潟県、富山県、福井県、滋賀県、福岡県、熊本県、佐賀県、沖縄県)

応募先および問合せ先

〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地
 岐阜女子大学 全国書道展事務局
TEL(058)229-2211(代)
URL https://gijodai.jp/syodou/

文化創造デジタル作品コンクール
【2022年7月1日(金)~】※募集終了

文化の創造をデジタル化した作品を募集

目的 

 インターネットを通じて情報発信が行われている今日、誰でも気軽に、文化の創造・伝承の輪に加われます。デジタル技術で、日常の一コマを写真や動画で記録して作品にしたり、日本の伝統的な書道と融合させてたり、さらに英語を添えて世界に発信したり、文化の創造の可能性は広がります。
 あなたが文化創造した作品をコンクールに応募してみませんか。

募集内容
部門 募集内容
①デジタルアーカイブ部門(地域・学校・デジタルアーカイブ活用) 地域文化、学校行事やクラスの活動、クラブ活動、我が家の伝統行事など身の回りの事象デジタルアーカイブ化やインターネット上のデジタルアーカイブを活用した学びの成果をまとめた作品(文書・プレゼンテーション・動画・WEBページなど)
②デザイン書道部門 既成概念にとらわれることなく、手書きの文字表現とデジタルを融合させた 静止画・動画作品
③観光写真部門 隠れた観光スポットも大歓迎、旅行中にカメラやスマホで撮った写真や動画作品
④英語キャプション部門 応募用紙に描かれているイラストに、ユーモア溢れる英語表現を添えて応募

•作品に使用する素材は、事前に著作権をクリアしてください。万一、第三者から著作権の侵害や損害賠償などの主張を受けた場合でも主催者は責任を負いません。
•教育的に問題のある作品は審査の対象となりません。
•応募いただいた作品はお返しいたしません。コピーしたデータを作品とし提出してください。
•作品の著作権は作成者に帰属しますが、コンクールの広報を目的として、入賞作品を主催者で使用することがありますのであらかじめご了承ください。
•個人情報の取扱いについては、厳正な管理の下でお取り扱いし、事後の連絡に利用させて頂きます。

応募資格 ①  高校生(個人・グループどちらでも可)
②  高校生・短大生・大学生・大学院生
③④ 高校生・短大生
募集期間 ①  2022年7月 1日(金)~ 9月16日(金)(当日消印有効)
②  2022年7月26日(火)~ 9月10日(土)(当日消印有効)
③④ 2022年7月 1日(金)~ 9月16日(金)(当日消印有効)
出品料 無料(複数応募可)
審査 褒賞:最優秀賞、優秀賞、奨励賞、学校賞、協賛会社賞 など
審査:主催関係者、高校教員、協賛会社
表彰式 2022年11月6日(日)岐阜女子大学

応募先および問合せ先

①   デジタルアーカイブ専攻 dac@gijodai.ac.jp https://dagwu.com/bsc/
②   書道専修 syodou@gijodai.ac.jp https://gijodai.jp/syodou/
③④  観光専修 kanko@gijodai.ac.jp https://gijodai.jp/kanko/

〒501-2592 岐阜市太郎丸80番地 岐阜女子大学
TEL(058)229-2211(代)

第13回高校生朝ごはんコンテスト結果

令和3年度 第13回高校生「朝ごはん」コンテスト審査結果

最優秀賞(1名)
大石 芽生さん(常葉大学附属菊川高等学校 3年)「ありがとう 御前崎たっぷり夏の朝ご飯」

健康栄養賞(1名)
神谷 真凜さん(岐阜県立岐阜城北高等学校 3年)「岐阜の食材たっぷり!思い出朝ごはん」

最優秀賞 健康栄養賞
ありがとう 御前崎たっぷり夏の朝ご飯 岐阜の食材たっぷり!思い出朝ごはん
asagohan2021_saiyusyu.jpg asagohan2021_kenkoueiyou.jpg

アイデア朝ごはん賞(2名)
鈴木 美麗さん(静岡県立駿河総合高等学校 2年)「静岡の彩りで目覚めパッチリ!パパッと朝ごはん」
高橋 愛結樹さん(学校法人清光学園 高岡龍谷高等学校 2年)「元気もりもり!共に長生き朝ごはん」 

アイデア朝ごはん賞
静岡の彩りで目覚めパッチリ!
パパッと朝ごはん
元気もりもり!共に長生き朝ごはん
asagohan2021_idea.jpg asagohan2021_idea-2.jpg

優秀賞(2名)
吉野 希実さん(岐阜県立東濃実業高等学校 2年)「思い出いっぱい!地元を愛する朝ごはん」
杉本 琳香さん(学校法人岐阜済美学院 済美高等学校 2年)「懐かしの祖母の味をもう一度。」

優秀賞
「思い出いっぱい!地元を愛する朝ごはん」 「懐かしの祖母の味をもう一度。」
asagohan2021_yusyu-2.jpg asagohan2021_yusyu-3.jpg

入賞
(※本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、実技審査にご案内できませんでした。)

阿久津 葵さん(大垣養老高等学校 3年)「たっぷり野菜パワーで元気モリモリ!!」
愛知県立岡崎商業高等学校 家庭部(代表 藤原 杏さん 3年)「不易と流行ユニーク朝ごはん」
石原 侑奈さん(愛知県立佐屋高等学校 2年)「地産地消!栄養たっぷり朝ごはん」
山田 雨音さん(静岡県立田方農業高等学校 1年)「伊豆韮山の野菜たっぷり国清汁朝食」
大津伽耶さん、髙原亜希子さん、世木田恵果子さん(国本女子高等学校 料理部 2年)
 「思い出ジャムのオープンサンドと秋味ミネストローネ」
清長 舞さん(セントヨゼフ女子学園高等学校 2年)「茄子嫌いの妹に救世主現れる」

受賞された皆様、おめでとうございました。

第9回伝統文化裁縫コンテスト結果

第9回 伝統文化裁縫コンテスト受賞者

◆衣服作品部門◆

  氏名 作品タイトル 学校名
最優秀賞 岸 茉央 津保川の送り火 岐阜県立岐阜城北高等学校
優秀賞 渡邉 怜奈 鵜と灯火 多治見西高等学校
梅下 詩央里 思いをつなぐ 岐阜県立東濃実業高等学校
大学賞 山田 夏希 七夕の虹 岐阜県立大垣桜高等学校
奨励賞 牧野 胡奈美 願い 岐阜県立大垣桜高等学校
努力賞 井出 美波 天の輝き 岐阜県立揖斐高等学校
岐阜県繊維協会会長賞 田中 里奈 Spiring Culture 岐阜県立飛騨高山高等学校
岐阜ファッション連合
理事長賞
大﨑 響 手毬 岐阜県立大垣桜高等学校
特別賞 堀田 青花 水神様 愛知県立佐屋高等学校

◆アイデア作品部門◆

  氏名 作品タイトル 学校名
優秀賞 郷原 未来 泣く子はいねがー 岐阜県立岐阜城北高等学校
鰐部 七海 美しき日本 岐阜清流中学校
岩井 陽芽 星逢う夜 岐阜県立東濃実業高等学校
大学賞 作倉 美彩 古布バック 厚見中学校
藤田 菜摘 平安時代の女性 岐阜県立大垣桜高等学校
奨励賞 奥村 風香 ひゐなあそび 多治見西高等学校
努力賞 富松 紗矢 日本の四季と花 八百津中学校
岐阜県繊維協会会長賞 鎌下 希美 重弐(じゅうに) 岐阜県立大垣桜高等学校

受賞されたみなさま、おめでとうございます。

第13回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2020結果

第13回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2021受賞者

A 技術・デザイン部門

高校名 氏名 作品名
建築士会賞 岐阜県立大垣工業高等学校 奥村 空 嗜み×繋がり×笑顔
優秀賞 静岡県立浜松工業高等学校 橋本 紗也花 うつろう家
岐阜県立岐阜工業高等学校 野口 航 回廊で繋がる家族の家
静岡県立科学技術高等学校 吉田 ひかり PLANT PARTITION
奨励賞 静岡県立科学技術高等学校 市川 心晶 Light and Wind
滋賀県立彦根工業高等学校 権藤 みなみ Let's make a big change. With CORONA!
静岡県立科学技術高等学校 鈴木 紗来 シェアでつながる
静岡県立科学技術高等学校 山中 理裟 家劇場 -かげきじょう-

B アイディア・デザイン部門

高校名 氏名 作品名
優秀賞 岐阜県立岐阜工業高等学校 日下部 虹花 空間を変えるトビラ
岐阜県立瑞浪高等学校 曽根 桃香 ありはうす
静岡県立浜松工業高等学校 堀野 陽太 健康に過ごすための部屋
愛知県立南陽高等学校 増田 望愛 Withコロナでも退屈を無くすリフォーム
長崎県立長崎工業高等学校 宮下 聖 押入れにいこう!
奨励賞 長野県 飯田OIDE長姫高等学校 香山 咲綾 スクリーンハウス
静岡県立科学技術高等学校 鶴橋 千聖 心は密です!~深まる絆~
静岡県立浜松工業高等学校 松田 侑也 見守り、安心する空間

学校賞 静岡県立科学技術高等学校

住居学専攻コンテスト結果ページには講評も掲載されいます。
是非ご覧ください。