書道専修

岐阜女子大学全国書道展

第24回全国書道展開催要項〈募集期間 令和7年7月1日(火)〜25日(金)〉

<開催趣旨>
日本古来の伝統に基づく書写・書道教育は時代の流れとともに様々な動きを見せています。文部科学省は平成29年から平成30年に小・中・高校「学習指導要領」を改訂し、順次実施がされております。その中に引き続き、小・中・高(国語科)では「伝統文化に関する学習」の必要性、高等学校芸術科書道では「書の伝統と文化」と幅広く関わる資質・能力の育成などの内容が組み込まれ、本展の意義と責任を益々感じている次第です。
本学では昭和62年に書道教員免許の課程認定を受け、平成元年には中國美術學院との姉妹校提携をして書の交流を深め、書写・書道教育のスぺシャリスト育成に力を注いでおります。この本学の取り組みを通して現代の青少年の将来に向けて、生活全般にわたる健全な育成はもちろん、書写・書道教育を通じて人格陶冶の一助となるように、その発展と振興を目的に開催するものです。

出品資格  幼年・小学生・中学生・高校生 (個人出品可能)

作品規定

部門 作品サイズ 形式 対象 出品料
部門1 半紙 たて 幼年・小学生・中学生・高校生 300円
部門2 半切 たて 小学生・中学生・高校生 500円
部門3

2尺×6尺
2尺×8尺
2.6尺×6尺

たて 高校生 800円

※出品点数制限なし(複数出品の場合、同じ文字ではなく、題材の異なる作品の出品を推奨)

各部門とも、漢字・仮名・漢字仮名交じり文・篆刻
(自由課題。臨書作品及び篆刻作品印影出品可。新作に限る。) 
応募作品は返却しない。

〈幼・小・中〉出品作品には「校種」「学年」「なまえ」を入れること。
       例)中一 氏名
〈高 校 生〉作品には必ず落款を入れる。(印は無くても可)
       仮名作品は印のみも可。臨書作品には「臨」と書くことが望ましい。
・出品票に必要事項を楷書で記入し、作品の左下に貼付すること。 出品票PDF
 (出品票は作品1点につき1枚必要。不足の場合はコピー可)
 ※出品票の学校名は必ず正式名でご記入下さい。
・出品者一覧表は、部門ごとに用紙を分けて記載すること。 出品者一覧表PDF 出品者一覧表(Word)
 ※出品者一覧表を参考に賞状揮毫いたしますので、氏名は楷書で正確に明記してください。
・出品票にご記入いただいた氏名・学校名・学年は、展覧会の結果発表・目録作成・広報のみに使用します。

作品受付
受付期間  令和7年7月1日(火)〜令和7年7月25日(金) ※必着※
作品送付先 〒501-2592 岐阜市太郎丸80 岐阜女子大学内 全国書道展事務局

褒賞
【部門1】大賞 約15点 準大賞約 60点 書道展賞 約160点 大学賞 約300点 奨励賞 約650点
     特賞 約900点 優秀賞 約6000点 秀作賞 約5500点 努力賞 約5500点 団体優秀賞
【部門2】【部門3】「部門1」の割合に準ずる

特別賞 後援各県教育委員会教育長賞・教育委員会賞(申請中)
 福島県教育委員会教育長賞  埼玉県教育委員会教育長賞  千葉県教育委員会教育長賞 
 東京教育賞         新潟県教育委員会教育長賞  富山県教育委員会教育長賞 
 福井県教育委員会賞       長野県教育委員会賞      岐阜県教育委員会賞     
 岐阜市教育委員会賞     静岡県教育委員会教育長賞  愛知県教育委員会賞    
 三重県教育委員会教育長賞  滋賀県教育委員会教育長賞  徳島県教育委員会教育長賞    
 福岡県教育委員会賞     佐賀県教育委員会教育長賞   熊本県教育委員会賞    
 沖縄教育賞

審査員
佐藤 顕弘 大田 亘  小宮山 健司 中原 章等 髙尾 由美 靍田 賢良
古閑 雄介 野中 隆士 伊藤 優一  中道 佳宏 中島 千寿 河口 知子
藤田 恭敏 正寶 直美 豊平 美奈子 米澤 司子 郡司 仁美

〈本学教員〉 安藤 秀川 森嶌 隆鳳 住川 英明 中根 海童 川上鳴石

出品料払込について
口座番号 0 0 8 7 0  3  1 0 2 3 7 1 加入者名 学校法人 華陽学園 岐阜女子大学
〈郵便局またはゆうちょ銀行にて払込ください〉
※指定払込用紙をご利用の場合は払込料が無料です。ただし、現金払込の場合手数料110円がかかります。

出品金額が3,000円以上の場合は、事務費・作品発送料等として出品料総額の10%を割引します。
例:半紙10点×300円=3,000円[−300円(10%)]=払込額2,700円
例:(半切3点×500円)+(2尺×8尺3点×800円)=3,900円[−390円(10%)]=払込額3,510円

審査
令和7年8月16日(土)13時半から・17日(日)10時から
審査会場 岐阜女子大学 (岐阜市太郎丸80 新4号館5階)

審査結果発表
本学ホームページにて「上位賞・特別賞」の受賞者を9月1日(月)頃に発表します。

展覧会
令和7年11月2日(日) 10時〜16時・3日(月祝) 10時〜15時

陳列予定作品
【部門1】   大賞・準大賞・特別賞・書道展賞
【部門2・3】 大賞・準大賞・特別賞

会場
岐阜女子大学 (岐阜市太郎丸80 新4号館5階)

主催
岐阜女子大学(全国書道展事務局)

後援
福島県教育委員会 埼玉県教育委員会 千葉県教育委員会 新潟県教育委員会 
富山県教育委員会 福井県教育委員会 長野県教育委員会 岐阜県教育委員会 
岐阜市教育委員会 静岡県教育委員会 愛知県教育委員会 三重県教育委員会 
滋賀県教育委員会 徳島県教育委員会 福岡県教育委員会 佐賀県教育委員会 
熊本県教育委員会 沖縄県教育委員会 一般財団法人日本書写技能検定協会

問い合わせ先
岐阜女子大学 全国書道展事務局
〒501-2592 岐阜市太郎丸80
TEL:058-229-2211 FAX:058-229-2222
MAIL: syodou@gijodai.ac.jp

第23回全国書道展 作品展示を開催しました

23tenji.jpeg

■大賞

23taishou1.jpeg 

23taishou2.jpeg

23taishou3.jpeg 

23taishou4.jpeg

■準大賞

23juntaishou1.jpeg 

23juntaishou2.jpeg

23juntaishou3.jpeg

23juntaishou4.jpeg

■特別賞(各県教育委員会賞・教育委員会教育長賞)

23tokubetsushou_1-1.jpeg 

23tokubetsushou_1-2.jpeg

23tokubetsushou_2-1.jpeg 

23tokubetsushou_2-2.jpeg 

23tokubetsushou_2-3.jpeg

23tokubetsushou_3.jpeg

■書道展賞

23tenshou1.jpeg 

23tenshou2.jpegのサムネイル画像

23tenshou3.jpegのサムネイル画像 

23tenshou4.jpegのサムネイル画像

たくさんの方にご覧いただくことができ、嬉しく思います。
ご来場いただきありがとうございました。

11月3・4日 第23回全国書道展(作品展示)開催のお知らせ

場所:岐阜女子大学 (岐阜県岐阜市太郎丸80) 新4号館5階
日時:令和6
年11月3日(日・祝)10:00〜16:00 4日(月・振休)10:00〜15:00
   ※表彰式は行いません

展示作品:【部門1】大賞・準大賞・書道展賞
     【部門2】大賞・準大賞
     【部門3】大賞・準大賞
      および各県教育委員会賞・教育委員会教育長賞

ご出品いただきました皆様には賞状・賞品・パンフレットを10月上旬より順次発送してまいります。
(20,137点の賞状は主に学生が揮毫しています。至らない点もあるかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。)

スライド1.JPG

スライド2.JPG

スライド3.JPG

スライド4.JPG

スライド5.JPG

スライド6.JPG

〈パンフレット一部抜粋〉

第23回全国書道展 審査結果発表

令和6年8月24日・25日の本審査で決定しました、
大賞・準大賞・特別賞(各県教育委員会賞および教育委員会教育長賞)・書道展賞を発表いたします。

大賞受賞者名簿(PDFファイル)
準大賞受賞者名簿(PDFファイル)
特別賞受賞者名簿(PDFファイル)
書道展賞受賞者名簿(PDFファイル)
団体優秀賞
(PDFファイル)

なお、大学賞・奨励賞・特賞・優秀賞・秀作賞・努力賞の受賞者につきましては、賞状・賞品発送時のお知らせとなります。

発送時期につきましては、10月中旬から下旬にかけて順次発送していく予定でございます。

今しばらくお待ちいただけますようよろしくお願い申し上げます。

第23回全国書道展 審査結果発表方法について

先日、第23回全国書道展の本審査が無事終了いたしました。

shinsa8.24-2.jpeg

shinsa8.24-3.jpeg

過去最多数である2万点を超えるご出品をいただきました。
誠にありがとうございました。

さて、審査結果発表方法についてお知らせいたします。

例年、本審査終了後に郵送にて結果をお知らせしておりましたが、
今年度より、本審査にて決定しました大賞・準大賞・特別賞(各県教育委員会賞および教育委員会教育長賞)・書道展賞ホームページ上で発表させていただくこととなりました。

発表時期は、近日中(9月上旬)を予定しております。

また、大学賞・奨励賞・特賞・優秀賞・秀作賞・努力賞の受賞者につきましては、賞状・賞品の発送時のお知らせとなります。

どうぞご了承いただきますようよろしくお願い致します。