学生寮 アーカイブ一覧
タイムスリップで白熱したバレーボール大会 ~いずみ寮~
6月8日にいずみ寮のスポーツ大会としてバレーボールを行いました。
楽しさと面白さを求め、各チームの名前を真田幸村やジョン万次郎などの歴史人物にしたり、コートを西軍・東軍としたりして工夫しました。
総当たりで行い、結果は1位 卑弥呼チーム、2位 黒田官兵衛チーム、3位 真田幸村チームです。
スポーツ大会は岐阜女子大学本館や、いずみ寮まで楽しそうな声が聞こたほどの大盛り上がりで大成功となりました。
集中講義などで参加できなかった寮生が多く、また別の競技でスポーツ大会がやりたいという要望もあったので、今後またスポーツ大会を計画できたらと思います。
このスポーツ大会を通じて今まで関わっていなかった人と交流し、お互いを知り、新しい発見に繋がったと思います。
怪我も無く、寮生が楽しそうにバレーボールをしている姿を見て計画して良かったです。
またいずみ寮としての思い出がまた1つ増えたことを嬉しく思います。
ありがとうございました。
いずみ寮寮長 健康栄養学科2年 菅沼美風
今日の寮のスポーツ大会を通して、たくさんの発見をすることができました。普段生活しているとあまり関わらない人や、初めて関わった1年生の子などと交流することができ、どんな人なのかどんな性格をしているのか、たくさん知ることができました!
また、1試合ごとに全員で喜んだり悔やしんだりして、最初はぎこちなかったチームだったけど、最後に優勝が決まった時には全員で声を上げて喜ぶことができました。普段では感じることのできない大きな達成感を得ることができました!
今回の行事をきっかけとして、これからの寮生活では様々な人と関わり、達成感をもって寮生活を終われるよう、日々努力したいと思います。
健康栄養学科2年 泉田紗季
7つのチームに分かれて白熱したスポーツ大会。
今年は、洋室,和室でタッグを組み、歴史上の人物のチーム名での戦いでした。今まで話したことの無かったメンバーと優勝を目指すことでスグに仲を深める事が出来ました。
私の居たチームの結果は2位でしたが、喜びをチーム全員で分かち合えて良かったです!とても充実した時間でした。
初等教育学専攻2年 芳村夏奈
初めての寮のスポーツ大会でソフトバレーをしました。バレーを経験してなくてもチーム内で協力しあって楽しい時間を過ごす事が出来ました!先輩達とも沢山話す事ができ、とても楽しかったです!普段関わりを持たない人とも関わる事ができ、いいスポーツ大会になりました!学科を超えて交流できて凄く良かったです。
1年 健康栄養学科 屋嘉比 渚
寮に入って2ヶ月がたち寮で初めてのスポーツ大会をしました。
ソフトバレーを通して、先輩との交流もでき、いろんな人と話したり関わることが出来てすごく楽しかったです。
寮に入ったことで今回のようなイベントもあり、学科をこえて交流出来るのですごく良かったと思っています。
1年 健康栄養学科 加藤
今回のいずみ寮スポーツ大会を通して学年、出身を問わず色々な人たちと交流を深めることができました。先輩方が盛り上げてくださったおかげで開会式から閉会式まで楽しむことができました。結果は優勝まであと一歩の2位と少し悔しさも残りますが、勉強の息抜きにもなり、とても良い思い出ができました!
健康栄養学科 佐藤あかり
〈全体〉
〈1位 卑弥呼チーム〉
〈2位 黒田官兵衛チーム〉
〈3位 真田幸村チーム〉
遠隔地出身の寮生だからこそ出来たお菓子作り
帰りたいけど帰れない寮生で、ぼた餅と豚汁を作りました。寮母さんが餅つき機を持ってきてくださり、ぼた餅に使わなかったもち米でお餅をつきました。
つきたてのお餅は今までに食べたことのない柔らかさでとても美味しかったです。沖縄出身の寮生は作ったことがないという人が多かったです。沖縄の「ムーチー」とは違うと言って初めて食べる子もいました。みんな楽しそうに作り、「美味しい」と笑顔で食べていました。
三年生一名、二年生七名、一年生十六名が参加して、ゴールデンウィークいい経験と思い出になったと思います。
もち米や新鮮な具材を提供してくれた渡邉実咲さんの保護者様に感謝申し上げます。
5/4寮長
最高気温13度でも、雰囲気はあたたかな入寮式でした!
沖縄から来た学生にとっては気温差10度以上という冷たい空気が頬にふれる4月3日。
87名の入寮生を迎え、平成31年度いずみ寮入寮式が行われました。
「故郷を遠く離れたこの岐阜の地で、諸先生方諸先輩方の指導を仰ぎ寮則を遵守し、充実した寮生活を送ることを誓います。」と、入寮生を代表して仲松ケイさん(沖縄県立普天間高校出身)が誓いの言葉を述べました。
寮生が困ったとき、真っ先に助けてくれる総務長屋さんの「なんだってどこだって助けに行く!」というあたたかな言葉は、新入生の心をホッとさせました。
引き続き行われた月例の寮会では、役員紹介、規則の読み合わせを行い寮生活における注意事項を確認しました。
今年度、目標として掲げているのは
◎メリハリのついたアットホームな雰囲気の寮
◎尊重・思いやり・感謝
です。
メリハリというのは、上下関係が保てる、規則が守れるという意味が込められています。
上下関係を保ちつつ、先輩後輩仲良く接してほしいです。
また、尊重・思いやり・感謝の気持ちを持つことで、助け合って生活していくことができます。
そのようにしていくことで、アットホームな雰囲気を作ることができます。
今日伝えたことは、主にこの2つにプラスして挨拶のことです。
挨拶はいずみ寮だけのルールではなく、社会に出て最低限できなければならないことです。先輩後輩同学年だけでなく外部から来られた方にも明るく挨拶をしてほしいです。
寮長 健康栄養学科2年 菅沼 美風(東海大学付属諏訪高校出身)
個性あふれるアイデアで楽しいクリスマス会に ~いずみ寮~
12月15日にクリスマス会がありました。
今年の出し物はお笑いをやるグループが多かったです。完成度が非常に高く笑いの耐えない時間を過ごすことが出来ました。出し物が終わったあとは、おむすびや豚汁を食べながらクイズをしました。今年は個人戦とチーム戦がありました。個人戦の音あてクイズは「寮内のどこの扉を閉めている音でしょう。」「どこの水を出している音でしょう。」などといった問題でとても難しかったです。チーム戦では普段関わらない人と一緒に問題を解いたり、話したりすることができて楽しかったです。
このクリスマス会を通して、寮生の新たな一面を見ることができました。寮での最後のイベントであるクリスマス会を楽しむことが出来て良かったです!!
2年 伊藤 梨菜(静岡)
私は「うちなぁ~タイム」の出し物に出せてもらいました。練習は大変だったけど楽しくできました。終わったあとに面白かったなどの声をかけて頂いたのでやってよかったです。役員さんが考えてくれたクイズなどでいろんな人と関わることができ、2年生の先輩方と過ごせる残り少ない寮生活のいい思い出になりました。来年も楽しみです。ありがとうございました。
1年 T・A(沖縄)
入寮して初めてのクリスマス会。私は、初等として1、2年で「ワケあり学校」の出し物をしました。初等らしく、教室や体育風景を寸劇にしたところが見所で、シンバやたまごっちの被り物はクオリティを保ちつつも短時間で協力して作り、準備しました。当日は、先輩方と楽しく充実した練習の成果を、寮生や先生方に見てもらうことができました。仲の良い友達や、今まで関わりがなかった子とも今回話せてとても仲良くなれました。来年も楽しみです。
1年 芳村 夏奈(長野)
各階連携でスムーズな避難 ―いずみ寮防災訓練―
12月4日早朝に、いずみ寮の防災訓練がありました。前日に各階のリーダーで避難経路の確認を行ったかいもあり、当日はスムーズに避難することができました。
火災時に備え、消火器を初めて扱いました。訓練用の粉ではなく水が出る消火器でしたが、手順は同様に簡単で使いやすく、誰にでも使えると思いました。
今後は、非常時に備えドアの前に物を置かないなど、個人や各部屋でできる対策を改めて見直していきたいと思います。今日は雨あがりだったため、濡れて滑りやすい危険があり外階段は使いませんでした。各階に部屋数の多い建物のつくりを考えると、やはり外階段が適切なので、それぞれが迅速に行動できるように避難経路の確認を再度行い、寮生全員で把握したいと思います。
寮長 山本 佳奈