健康栄養学科

食育

管理栄養士へのステップ ~4年生 卒業研究 土屋研究室~

 土屋研究室では、子どもたちへの「学習支援」と「食育教室」をしています。

 対象は、小学生で、月2回の活動です。時々、屋外で勉強会を行います。「食育カルタ」を作ったり、既製品のカルタを使って「食育」をします。

20220719 土屋研①.jpg

 また、子どもたちが「家庭で自分で出来る料理」のレシピと食材の配布をして子どもたちの意識の変容、行動の変容について調べています。評価は、家庭での料理の写真とアンケートで行います。(土屋研究室)

 20220719 土屋研②.jpg

 

学長表彰 ~保育士試験 食育に強い管理栄養士~

 健康栄養学科の2年生1名の学生が保育士試験に見事合格しましたので、本学松川禮子学長より、学長表彰を受けました。本学では、管理栄養士+保育士資格の取得にも力を入れています。保育分野の勉強をすることで、子どもの発達に合わせた食の指導に結びつけることができます。

 20220215 学長表彰 保育士試験.jpg

  

合格した学生のコメントです!

 子どもが好きであることや保育士として働く母親の姿を見ていて、保育科の大学に進学することも考えていました。高校3年生になり、進学は食物科に決め、保育科の道は諦めていました。
 しかし岐阜女子大学では、管理栄養士の勉強のなかでも、春休みや夏休みの充実した対策講座で保育士資格を取得していく先輩方がいることを知り、保育の夢にも挑戦しようと決めました。
 保育士試験合格をきっかけに、自信が持てなかった自分が変われたと思っています。卒業後は、岐阜農林高校で学んだ野菜作りやトロピカルフルーツを育てた経験をいかして、好き嫌いを楽しく克服できるような保育指導ができる管理栄養士になりたいと思います。

 

 保育園や幼稚園の子どもの食育に強い管理栄養士を目指せる大学は岐阜女子大学だけです!
 本学で子どもの食育に強い管理栄養士を目指してみませんか?

 

 

学長表彰 ~保育士試験合格 保育分野に強い管理栄養士~

 健康栄養学科の2名の学生が保育士試験に見事合格しましたので、本学松川禮子学長より、学長表彰を受けました。

 20211028 学長表彰.jpg 

見事合格した2名のコメントです!

 

3年生 Kさん(各務原西高校出身)

私は昨年の後期の試験と今年の前期の試験の2回受験で合格しました。長期休暇は毎日大学で過去問や予想問題を解いたり、語呂合わせや頻出問題などをまとめた動画を視聴したり、保育士試験を受験する友人と一問一答を出し合ったりしました。試験が近くなると外部の先生をお呼びして対策講座を開講してくださり、試験の傾向を知ることができ、効率よく学習することができました。実技試験では毎週先生に見ていただいたり、受験する友人とアドバイスをし合い、動画を撮って客観的に自身の表現を見ることで完成度を高めることができました。

私は市役所や保健センターなどの行政で働きたいと考えています。特に母子保健の分野で小さなお子さんと暮らす親御さんと関わる機会があるとき、管理栄養士としての栄養面でのサポートと、保育士の知識を活かして育児の悩みに寄り添える人になりたいです。

そのためにまずは公務員試験に合格することと、管理栄養士の国家試験に合格することが第一の目標なので、これからも頑張りたいです。

 

3年生 Tさん(武義高校出身)

私は保育園で管理栄養士として働きたいと考えています。栄養だけでなく、保育の知識も身に付けた管理栄養士になることを目指し、保育士資格取得に挑戦しました。保育園では献立作成や調理業務に加え、保護者に食事のアドバイスをしたり、園児に食育を行ったりすることもあるかと思います。そのような時に、保育の視点からも考えたアドバイスや指導ができるように、保育士資格取得までで満足せず、引き続き勉強をしていきたいと思っています。

残りの大学生活では、この大学に入学した1番の目的である管理栄養士の資格取得を目標に、勉強に励みます。

 

保育園や幼稚園の子どもの食育に強い管理栄養士を目指せる大学は岐阜女子大学だけです!

本学で子どもの食育に強い管理栄養士を目指してみませんか?

 

管理栄養士へのステップ ~3年生 栄養教育論実習Ⅱ~

 栄養教育論実習Ⅱの授業では、幼児期・学童期・青年期・成人期・高齢期のそれぞれの人たちに、「より健康に過ごせるように、食生活では、どのようなことに気をつけたらよいのか」を指導する方法を勉強します。

 今回は、幼児期と学童期の子供たちに自分の食生活を見直したり、自分にできるバランスの良い食事を考えたりできるように、管理栄養士として指導する場面を想定した演習です。自分の栄養指導の内容が、伝わりやすいように食品カードを作ったり、紙芝居を作ったりしました。指導する時間は10分ですが、指導内容を考え、媒体を作り、練習をして演習の日を迎えました。

 演習を通して、同じテーマの指導でも、指導者の思いや媒体の種類、話し方によって、色々な方法があることを学びました。